ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6376位~6400位)
全国 27,780件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6376
蛇幸都神社 (蛇骨神社)
神奈川県横浜市港北区新横浜1-4-7
御朱印あり
10.9K
138
御朱印は直書きでいただけました。
大晦日に蛇骨神社を参拝しました。
場所は、ファミリーマート新横浜店が目印です。社殿のすぐ裏にはファミリーマートがあります。
6377
貴布禰神社
茨城県結城市結城3119
御朱印あり
9.2K
24
健田須賀神社でいただきました
扉の右手の彫刻には、にわとりが施されています。御祭神は高龗命(たかおかみのみこと)、農耕発...
江戸時代のご本殿。脇障子はありませんが柱まで細かく彫られていました。
6378
塩井神社
静岡県掛川市八坂2280
御朱印あり
創建年代は不明だそうです。(孝徳天皇の頃と伝わるそうです。)川の中に潮泉が湧き出る「塩の井」があり、事任八幡宮の古文書には塩井川の塩水を汲んでお清めをする旨の文が残っているそうです。御祭神は塩稚神(しおつちのかみ)です。(塩井神社由来...
8.6K
30
御朱印を頂きました。
川の対岸にあるお社までは行けないので、遥拝となります。
以前、テレビでも放映された神社です。大祭の日しか、橋が掛からない神社でしす。
6379
大鳥神社
北海道寿都郡黒松内町字黒松内463
御朱印あり
当神社は今から凡そ147年ほど前に朱太川(現在は緑橋附近で黒松内発祥の地碑跡)に創祀されたのがはじまりであるといわれている。御祭神は日本武尊で松前藩の花岡利右衛門の邸内に建立されていた小祠を、地元住民が協議のうえ出願し、明治9年村社に...
8.3K
33
大鳥神社の御朱印になります
大鳥神社の拝殿になります
大鳥神社の拝殿内になります
6380
樫本神社
京都府京都市西京区大原野南春日町813
御朱印あり
仁徳天皇崩御後、争いに巻き込まれた一部の人々が、天皇の御霊を奉じ、難を逃れ分霊を祀ったのに始まる。
6.4K
52
大原野神社で直書きいただきました
京都市 樫本神社(大原野神社境外摂社)参道入口の様子です。祭神・仁徳天皇
京都市 樫本神社(大原野神社境外摂社)正面から鳥居です。
6381
羽田航空神社
東京都大田区羽田空港3丁目3−2
御朱印あり
羽田空港には航空業界の躍進と航空安全輸送を祈念する羽田航空神社がございます。安全を重視する空港にとってはお守りいただく貴重な存在です。第1旅客ターミナル1Fにございます。羽田空港をご利用の際には、旅の安全をお祈りしてはいかがでしょうか。
8.0K
36
毎月17日にしか頂けない御朱印です。私用のため8/17に横浜へ行くことになり、隙間時間で寺...
羽田航空神社の正面になります。
羽田空港到着後に羽田航空神社にお詣りに行きました。
6382
北山鹿嶋神社
兵庫県高砂市阿弥陀町北山20
9.4K
22
北山鹿嶋神社(高砂市)参拝
北山鹿嶋神社 参道の桜🌸
北山鹿嶋神社 鳥居と桜
6383
止上神社
鹿児島県霧島市国分重久1896
御朱印あり
囎唹郡惣鎮守六社大権現と称され、祭神は六座、日向三代の神である。創建の年月は詳らかでないが、社記によれば、景行天皇の御宇日向の隼人が叛き天皇親から征伐された時、六所権現の霊神が大鷹となり擁護を加え、怱ち叛賊を平定されたため、その神霊を...
8.0K
36
書き置きで頂きました
朱色の映える拝殿です✨
するとその先に低く構えた石製の鳥居が待っております😊
6384
富多神社
埼玉県春日部市神間663
御朱印あり
9.0K
26
埼玉県春日部市の富多神社の御朱印です。宮司さん宅で頂きました。
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
6385
宗像神社 (印西市吉高)
千葉県印西市吉高700-1
御朱印あり
天暦二年(948年)筑前国宗像から三女神を勧請して社殿を創建したと伝える。以来宗像大明神と称せられ治水・水産の神として尊崇された。神官香取氏は代々その職を継ぎ、弘化二年(1845年)宗像神社と改称された。宗像神社には狛犬が配置されたも...
10.0K
16
この御朱印拝受するのに二年かかりました。中々頂け無い神社様です。
鳥居越しに拝殿を望みます。苔が密生した境内は、とても神秘的な雰囲気を醸し出していました。
参道は苔で覆われ、とても風情がありました。
6386
大荒比古神社
滋賀県高島市新旭町安井川844
御朱印あり
神社の草創は不詳であるが、延喜5年(905)より延長5年(927)までの約20年間に撰修された「延喜式神名帳」に載っている式内社である。祭神は富城入彦命と大荒田別命であった。大荒田別命は大野氏の祖であると言われている。相殿は配祀の四座...
8.9K
27
参拝記録として投稿します
御守など。書置きの御朱印もこちらにありました。
参拝翌日(5月4日)に行われる七川祭のポスターになります。湖西地区最大の規模の祭だそうです...
6387
武蔵野稲荷神社
東京都練馬区栄町10-1
御朱印あり
当社本殿は小高い塚の上に鎮座しており、その塚は文明9年(1477)、江古田・沼袋の戦で太田道灌によって滅ぼされた豊島軍の死者を葬った豊島氏の塚との言い伝えがあることから、その塚の守り神として創建されたと思われます。
11.0K
6
武蔵野稲荷神社の御朱印です。
インターホンで御朱印を頂けるのか聞いたところ、「やってない」とのことでした。
武蔵野稲荷神社の絵馬です。
6388
香取神社 (角田)
宮城県角田市尾山字引田44-1
御朱印あり
6.2K
62
熱日高彦神社さんで紙渡しを頂きました。
社殿、本殿が写るように斜めから一枚。
社殿に掲げている扁額になります。
6389
都萬神社
鹿児島県曽於郡大崎町假宿1589
御朱印あり
旧称は妻萬五社大明神。創建年代不詳。都萬神社は日向国五郡の各郡に一社あり、宮崎県児湯郡妻町の都萬神社を本社として五社大明神と称した。(鹿児島県神社庁HPより引用)
9.3K
23
書き置き 月日はセルフ初穂料 300円
〒899-7305 鹿児島県曽於郡大崎町假宿1589
木曜日の午前中に参拝しましたが、社務所前のケースに書き置き御朱印が有りますので何時でも御朱...
6390
八雲神社 (四国中央市)
愛媛県四国中央市土居町天満1
御朱印あり
八雲神社(やくもじんじゃ)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 元徳二年(1330年)八月の創建という。宇摩郡近井郷上天満村祇園の山上に鎮座して牛頭天王宮と称したが、天正十五年(1587年)に山麓の平地に新殿を建立した。 明治以後八...
7.2K
44
八雲神社の御朱印です。
数種類いる中から私の好きな狛犬さんをチョイスしました。
ご拝殿ですね。中では中学生位の女の子が小さな女の子達に舞を教えていました。少し躊躇しました...
6391
鳥海山大物忌神社 中之宮
山形県飽海郡遊佐町吹浦
御朱印あり
7.5K
41
鳥海山大物忌神社 中ノ宮の書置き御朱印です✨吹浦口ノ宮の社務所にて頂きました。
鳥海山大物忌神社 中之宮 周辺情報大平展望台
鳥海山大物忌神社 中之宮ちょうかいさんおおものいみじんじゃなかのみや鳥居⛩️手前の石碑
6392
猿田彦神社
京都府京都市右京区山ノ内荒木町3
御朱印あり
7.8K
38
御朱印を書置きにて拝受いたしました。不在の場合、ほど近くの西院春日神社にていただけます。白...
御朱印のはさみ紙には、お猿に「ご猿(ごえん)」とあります。ナイスです!
本殿にお参りしていると視線を感じる…… 猿神さまの木像にジッと見られていました!!! 光の...
6393
八幡鶴市神社
大分県中津市大字相原字坂手前3218
推古天皇の御代に水門の神である速秋津彦神と速秋津姫神を勧請。貞元二年(977)に宇佐神宮より八幡大神、保延元年(1135)に人柱になった鶴・市太郎母子を合祀した。
9.2K
24
階段を上って右手にある鳥居のそばには鶴市太郎腰かけ石なるスポットが。しめ縄もあり、大切に祀...
鶴市傘鉾神事とは、山国川の三口大井手堰近くにある八幡鶴市神社のお祭りです。今から約880年...
神社横を流れる山国川に当日の祭礼花傘鉾神事があり河川敷に御旅所の設えがありました。行事は初...
6394
貴船神社
岡山県瀬戸内市邑久町山田庄1366
御朱印あり
当社の創立年月は不詳であるが、山城国愛宕郡(現在の京都市左京区)官幣中社貴船神社の御分霊を旧山手村早稲田休所(現在の山手、半田の小高い所)に奉斎した。現在は山田庄の総氏神として、また、水の神様として広く信仰を集めている。
9.5K
21
瀬戸内市の貴船神社の御朱印です。書き置きのものです。宮司さんに連絡すれば直書きのものも書い...
貴船神社の本殿です!
貴船神社の拝殿の中を
6395
笠原神明宮
岐阜県多治見市笠原町2900-6
御朱印あり
笠原神明宮(かさはらしんめいぐう)は、岐阜県多治見市笠原町にある神社。笠原町の産土神とされている。現在の社殿はコンクリート製である。笠原町がタイルの製造が盛んであることから、階段や壁はタイル張りである。壁にはモザイクタイルを利用したレ...
7.9K
37
笠原神明宮の社務所で頂きました御朱印です。初穂料500円です。
笠原神明宮の手洗石(多治見市指定文化財)
笠原神明宮四角型丸竿灯籠(多治見市指定文化財)
6396
三島神社
徳島県徳島市西大工町5丁目11
御朱印あり
三島神社(みしまじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山北東山麓に鎮座する。 鎌倉時代の承久三年(1221年)、伊予の河野通久が富田荘の地頭として任じられたとき、伊予の大三島神社の神霊を迎えて鎮守として創建した。
9.4K
22
過去にいただいたものです。
三島神社の拝殿になります
三島神社の拝殿です。
6397
北谷内稲荷神社
新潟県新発田市佐々木2044
御朱印あり
9.5K
21
新発田市の北谷内稲荷神社様の御朱印になります!奥の院にも参拝させていただきました⛩️
北谷内稲荷神社さまの拝殿内部です(^_-)
北谷内稲荷神社さまの扁額ですʕ•ᴥ•ʔ
6398
老杉神社
滋賀県草津市下笠町1194
御朱印あり
8.6K
30
社務所の後方に宮司宅があり、そちらで対応していただけます。宮司不在でしたが、奥様が対応して...
社号標参拝記念の為の投稿 御朱印を頂きに宮司様宅に訪れてインターホンを鳴らしましたがお留守...
老杉神社さんの御本殿でございます
6399
電電宮
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町16 法輪寺内
電電宮(でんでんぐう)は、京都市西京区嵐山の法輪寺の鎮守社で、電気・電波の祖神として信仰されている神社である。
8.5K
31
京都市 電電宮(法輪寺鎮守社)石段途中の左側に鎮座されてる電電宮の境内の様子です。祭神・電...
京都市 電電宮(法輪寺鎮守社)社殿周りの様子
電電宮 法輪寺境内にあります。
6400
伊勢天照御祖神社 (大石神社)
福岡県久留米市大石町字速水132
御朱印あり
大石太神宮ともいわれ、天照国照彦天火明尊。『先代旧事本記』の天孫本記は、この神のまたの名を饒速日命・天火明命などといい、高天原から河内の哮峯に天降ったのち大和の鳥見に遷り、長髄彦の妹を娶って物部氏の祖宇麻志麻治命を生む、と伝える。 『...
7.4K
42
書き置きの御朱印を頂きました
福岡県久留米市大石町伊勢天照御祖神社鳥居の神額となります。
福岡県久留米市大石町伊勢天照御祖神社拝殿となります。
…
253
254
255
256
257
258
259
…
256/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。