ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6626位~6650位)
全国 27,789件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6626
菅子之神社
神奈川県川崎市多摩区菅北浦5ー4ー1
御朱印あり
当社の起源は定かではありませんが、当社は、鎌倉時代には小沢郷7ヵ村の総鎮守であったと伝えられ、江戸時代には管村の鎮守でした。『子之神社』の社名は、明治10年(1877)頃からのもので、それ以前は根ノ上社・根之神社などと記載さてれいま...
6.5K
66
書置きを拝受しました。初穂料300円です。
神奈川県川崎市菅子之神社・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県川崎市菅子之神社・納札所&石碑
6627
金古諏訪神社
群馬県高崎市金古町1351
御朱印あり
金古諏訪神社 群馬郡誌由緒- 金古町大字金古に在り、建御名方神外八柱の神を祭神とす、当社勧請年月日詳ならず、明治四十二年許可を得て本社境内末社諏訪社琴平宮外十社を合併したり、大正四年十月八日神饌幣帛料を供進得べき神社に指定せらる。
7.7K
33
境内社の菅原神社様の御朱印を拝受。宮司様に直書きしていただきました。
拝殿の内部の様子です。
金古諏訪神社様のパンフレットとメモパッドをいただきました。
6628
羽車神社
静岡県静岡市清水区三保1287
7.7K
33
再建の碑です。祭神は大国主命と三穂津姫命
美保の松原内にある 羽車神社御穂神社の離宮石祠作り海に向かって建てられています。
真っ青な空と大きな松の下、白く輝いて見えました。
6629
梅島天満宮
東京都足立区梅島3−2−3
御朱印あり
7.4K
42
浄書を拝受しました。初穂料500円です。御祭神に縁が深い25日に、毎月頒布されます。
東京都足立区「梅島天満宮」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都足立区「梅島天満宮」・置き物(拝殿階段)…拝殿の階段にフクロウ、達磨、うさぎが並べら...
6630
山津照神社
滋賀県米原市能登瀬390
御朱印あり
奈良時代に息長(おきなが)氏の祖神を祀って創建されたと伝わります。境内にある古墳は、神功皇后の父、息長宿禰(おきながのすくね)の墓とも言われている。
9.7K
13
山津照神社の御朱印です😃
拝殿裏の廊下と山津照神社の本殿です
山津照神社の拝殿内を
6631
玉生八幡神社
愛媛県今治市波方町波方甲1616
御朱印あり
玉生八幡神社(たもうはちまんじんじゃ)は愛媛県今治市波方町にある神社。 舒明天皇十一年(639年)伊予の国へ下向し、当浦海岸に御泊船になった。その夜、沖の汐が二筋に流れその間に光輝を発したので小舟を使わして窺うのに、筒の中に二つの玉...
7.9K
58
今治市波方町にある玉生八幡大神社の御朱印です。前回御留守だったので、今回は予めアポ取りして...
玉生八幡神社の拝殿の内陣です。かつて漁師町だった波方の鎮守の氏神さま、海の守り神です。先月...
石段はさらに続き、都合93段ありました(⌒-⌒; )
6632
白山比咩神社
愛知県豊橋市広小路三丁目82番地
御朱印あり
7.2K
38
白山比咩神社の御朱印です。拝殿前に書き置きがありました。
愛知県豊橋市の白山比咩神社にお参りしました。
社務所 参拝記録として投稿
6633
両神山両神神社
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄6785
御朱印あり
9.7K
13
埼玉県小鹿野町 両神神社(奥社)御朱印は椋神社(下吉田)で拝受できます。書置きです。日付は...
火防盗賊除の御札。御朱印は、切らしているとのことです。
両神神社の狛犬です。狼ですが愛嬌のある顔立ちです。三峯神社にも狼の狛犬があります。畑を荒ら...
6634
諏訪神社
埼玉県富士見市諏訪2-15-34
御朱印あり
8.4K
26
埼玉県富士見市の諏訪神社の御朱印です。となりの氷川神社と一体の御朱印を直書きで頂きました。
ご神木の欅です。#諏訪神社#埼玉県#富士見市
摂社 八幡神社、八雲神社です。#諏訪神社#埼玉県#富士見市
6635
八坂神社
山形県鶴岡市昭和町6-15
御朱印あり
例大祭の「胡瓜(きゅうり)まつり」で有名。同神社の祭神「牛頭天王」は厄災を退けるとして、地元住民から「天王さま」と親しまれている。
7.2K
38
八坂神社の胡瓜(きゅうり)御朱印です、お供え物の1本を食べて、他に2本をお供えするそうです
御朱印が入っている封筒を一緒にいただきました
鶴岡市の八坂神社を参拝しました、鳥居と参道です、暑いですが夏らしい青空でした
6636
金澤八幡宮
秋田県横手市金沢字安本館4
御朱印あり
後三年の役で奥羽を平定した河内源氏の源義家が、奥州藤原氏初代の藤原清衡に命じ京都の石清水八幡宮の八幡神を、陥落させた金沢柵跡に勧請し社殿を創建し、金澤八幡神社としたのが始まりである。江戸時代には、源義家の弟・源義光の末裔である佐竹氏が...
10.1K
9
初詣の際、宮司さんがいらっしゃったので直書きの御朱印をいただきました。嬉しかったです。
横手市金沢字安本館に鎮座する、金澤八幡宮です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
横手市金沢字安本館に鎮座する、金澤八幡宮です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
6637
板橋八坂神社
茨城県つくばみらい市板橋2131
8.7K
23
社殿右手の神輿庫になります。
社殿に掲げられた社号額になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
6638
平沢八坂神社
神奈川県秦野市平沢1224
御朱印あり
御祭神として須佐之男命・大国主命をお祀りする。八坂神社の創立年月日は不祥であるが、400年前より当地にあり境内の欅の大木は約1000年を数える古木である。当社の社殿は昭和42年、御嶽神社新築の際、古い社を移築したもので、昭和60年、屋...
5.7K
53
6月の御朱印直書きしていただきました。
平沢八坂神社に参拝しました
平沢八坂神社(奥左側)に参拝しました
6639
川口白山比咩神社
三重県津市白山町川口7120
御朱印あり
勧請元は加賀国一宮の白山比咩神社。この地域には七つの白山比咩神社(現在そのままの名を残しているのは3神社)があるが、川口の神社だけが菊理媛命、伊邪那岐命、伊邪那美命(=白山権現)を祀ることから「正白山」と称された。境内には神宮寺である...
8.1K
29
掲示されている連絡先に連絡し、直書きで御朱印を頂きました。
本殿横に鎮座する、境内社の平和の宮です。
本殿には美しい彫刻が施されています。
6640
藤内神社
茨城県水戸市藤井町874
御朱印あり
9.1K
19
拝殿手前左手の宮司さま宅にて直筆でいただきました
社伝によると、養老5年(721年)4月12日の暁、朝房山に霊光が輝き、その光が藤井郷を差し...
茨城県水戸市藤井町に鎮座する藤内神社さまです
6641
下河原四宮神社
熊本県菊池市下河原432
御朱印あり
大同2年9月13日創立 人皇第51代平城天皇の御宇大同2年9月13日前の国司肥後守粟田鷹守朝臣の奏聞に依りて紀の熊人阿蘇第四宮比咩御子命を河原村金靍山に勧請す 後三條院延久2年菊池左近将監藤原則隆朝臣に肥後国を賜はり菊池に下向の後当社...
8.5K
25
書き置きの超大判の御朱印を頂きました。
趣きのある鳥居をくぐって、本殿にむかいます。
本殿の写真になります。本殿奥に御朱印はありました。
6642
縫殿神社
福岡県福津市奴山812
御朱印あり
応神天皇の御代、呉の国より織物や縫物の技術を日本に伝えた4人の媛を祀る。日本最初の裁縫の神様であり、この地はファッションデザインの発祥の地と言えます。
8.2K
28
御朱印いただきました。記録用です。
おまいり投稿以前(2021年)縫殿神社の本殿です。御祭神は応神天皇、神功皇后、大歳神、兄媛...
境内社が有ります。御祭神は不明です。
6643
薬祖神社
東京都中央区日本橋室町2丁目5−8
わが国で医薬の祖神と言われているのは、大己貴命と少彦名命の二神で、共に国土経営に尽力され、薬の術や医道、酒造諸々を教えたと「古事記」や「日本書紀」「風土記」等に述べられています。 大己貴命は須佐之男神の子孫で、大国主命と同じ神様で...
6.5K
45
中央区日本橋室町に鎮座する薬祖神社お社です
中央区日本橋室町に鎮座する薬祖神社ご由緒書きです
中央区日本橋室町に鎮座する薬祖神社(見づらいですが)鳥居の扁額です
6644
若宮八幡神社
山梨県北杜市白州町白須1598
御朱印あり
後醍醐天皇御宇元弘年間御子守邦親王御政の御時、即ち光厳院の御宇勧請あり、武田氏代々尊崇浅からず、永禄年中馬場美濃守信房今の地に白須刑部少輔正義、神世石田管蔵と協力す。
8.8K
22
山梨県北杜市白州町白須 若宮八幡神社の御朱印はポストの中にあります。御朱印料300円は御賽...
山梨県北杜市白州町白須 若宮八幡神社の扁額の位置に武田信玄公の奉納画がありました。
山梨県北杜市白州町白須 若宮八幡神社です。
6645
佐江戸杉山神社
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2020-1
御朱印あり
勧請年代不詳、新編武蔵風土記稿には甚だ古い神体を祀るとある。慶長18年再興時の棟札が残されている。明治6年村社に列格。同16年社殿改築。
6.7K
43
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、杉山神社(青砥)をお参りして、後日...
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、杉山神社(佐江戸)をお参りしました...
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、杉山神社(佐江戸)の境内です。
6646
光三宝荒神社
和歌山県橋本市神野々840-1
御朱印あり
9.8K
12
和歌山県橋本市 光三宝院荒神社の御朱印です。
このように道に看板があるので見つけやすいです。
由緒が書かれています。
6647
内海八幡神社
香川県小豆郡小豆島町苗羽甲40
御朱印あり
9.0K
20
御朱印をいただきました
内海八幡神社の本殿です。
内海八幡神社の拝殿です。現在、令和の大修理中でした。
6648
蚊里田八幡宮
長野県長野市若槻東条字蚊里田1313番地
御朱印あり
当社の御神体である霊石は九州福岡県怡土郡蚊田の里から運ばれてきた鎮懐石(ちんかいせき)と伝えられ、神功皇后が三韓征伐の折、皇子應神天皇のご誕生を遅らせるため、腰に帯せられた霊石であると伝えられます。この霊石を源義家が陸奥征伐に陣中の守...
6.8K
51
夏詣御朱印をお書入れ頂きました!
蚊里田八幡宮を参拝しました
まだあじさいが咲きます。登るだけで汗だくーー(;'∀')
6649
鶴ヶ峯稲荷神社
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2
御朱印あり
星川杉山神社の兼務社鶴ヶ峰公園内に鎮座する稲荷社
8.2K
40
鶴ケ峯稲荷神社(星川杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2御朱印元日に...
鶴ヶ峯稲荷神社を参拝しました。
鶴ケ峯稲荷神社(星川杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2御朱印が入っ...
6650
伊古乃速御玉比賣神社
埼玉県比企郡滑川町伊古1247
御朱印あり
昔は二ノ宮山上にあったが文明元(一四六九)年当地に遷座したと伝える。 第六十代醍醐天皇は藤原忠平に命じて延喜式を編さん 武蔵国で四四座を数えた。その中の一社で県内でも古社の一つで、比企総社となっている。 境内全域に自生する樹木は、南...
9.0K
20
お話好きな宮司さんから小一時間程度ご説明いただきました。
伊古乃速御玉比賣神社をお参りしてきました。
こちらの社は熊野系なのだそうです。
…
263
264
265
266
267
268
269
…
266/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。