ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6776位~6800位)
全国 27,227件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6776
秋田大神宮
秋田県秋田市千秋城下町 5―21
御朱印あり
秋田大神宮は、三重県伊勢市にある皇大神宮の外郭団体ともいうべき神宮奉斎会が前身であり(本部は、東京都にあり東京大神宮)神宮奉斎会秋田支部として秋田市大町に鎮座して、主として神前結婚式を主体に神事を行なってきたが、昭和8年7月1日現在地...
7.9K
24
神社の隣の宮司様の自宅兼社務所で直書きで御朱印をいただきました。
秋田大神宮は高架下の横にある小さな神社です。
秋田大神宮は高架下の横にある小さな神社です。
6777
赤崎神社
三重県鳥羽市鳥羽5丁目2
地元では「赤崎さん」と呼ばれ、産土神として親しまれる。ただし、創建に関する資料がほとんどない。当社の現今の鎮座地は志摩国の領域に属し、伊勢国度会郡にある伊勢の神宮の所管する神社がこの地にある理由が明白ではなく、伊勢・志摩両国の境であっ...
8.0K
23
赤崎神社(豊受大神宮末社第5位)参拝
赤崎神社に参拝に上がりました。神宮125社の一社です。
赤崎神社の鳥居と拝殿
6778
高縄神社
愛媛県松山市宮内102
御朱印あり
創建年代は不詳。『日本三代実録』清和天皇の貞観五年(863年)条に「授伊予国正六位上高縄神従五位上」とある「高縄神」に比定されている。
6.1K
51
高縄神社の御朱印です。宮司さま宅に隣接する神社経営の結婚式場で宮司さまより拝受しました😄
高縄神社(県社)参拝
高縄神社の本殿です。石段の手前にある注連縄の付いたお宅が宮司さま宅と考え、お伺いしようとし...
6779
大岳神社
東京都西多摩郡檜原村8189
御朱印あり
9.7K
6
大岳神社里宮で書き置き御朱印を頂きました。
まだ雪の残る奥多摩。大岳山はかなりの山奥。こんなところに神社を建てる人間の営みにただただ驚...
大岳山山頂直下にある大岳神社は、麓にある大嶽神社の本宮にあたるそうです。大嶽神社のほうもぜ...
6780
藤井神社
愛知県大府市横根町惣作20
御朱印あり
藤井神社の歴史は古く、大府市誌示されているように鎌倉時代には既に存在していたと考えられています。織田信長や豊臣秀吉の領土に属し、繁栄してきました。明治時代には村々の氏神として郷社として位置づけされ、昭和になってからは神社庁から7等級に...
8.2K
21
通常御朱印 直書きを拝受しました。
藤井神社、境内の様子です。
愛知県大府市横根町惣作の藤井神社に参拝しました。
6781
四つ木白髭神社
東京都葛飾区四つ木2丁目18-11
御朱印あり
承応3年(1654年)四つ木村が立石村から分村した際に鎮守として勧請。
8.0K
23
四つ木白髭神社の御朱印です。渋江白髭神社でいただきました。
渋江白髭神社で御朱印を頂いたときの挟み紙です。
四つ木白髭神社にお詣りしました。
6782
小浜皇大神社
兵庫県宝塚市小浜5-4-4
小浜皇大神社(こはまこうたいじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。旧川辺郡小浜町の村社。例祭はだんじり祭が行われる。
7.9K
24
「皇大神社」手水舎になりますが、使えませんでした。
「皇大神社」拝殿になります。
兵庫県宝塚市小浜に鎮座されている「皇大神社」参拝記録です。境内は広く見どころがたくさんあり...
6783
上畠神明社
愛知県清須市清洲2-1-4
御祭神は天照皇大神。清洲三社の一社。同じく清州三社の一社である御園神明社が「内宮」と呼ばれるのに対して、当社は「外宮」と呼ばれる。垂仁13年に鎮座と伝えられるが、伊勢神宮の御厨があった上畠(現清洲公園付近)に神明社が勧請されたものとい...
8.9K
14
弊殿越しにチラッと本殿が見えます🙏上畠神明社の御祭神は天照皇大神です。
吽形狛犬さんの後ろ姿です。
弊殿前の明治生まれの吽形狛犬さん。
6784
麻氐良布神社
福岡県朝倉市杷木志波5458(下宮)
御朱印あり
日本書紀斉明天皇の条に朝倉の社の木を伐り神怒りて宮殿を壊し侍臣多く疫死、天皇又崩行し給うたとある。朝倉の社は是ならんといひ伝えられている。(神社名鑑より)式内社、旧郷社
7.4K
29
過去にいただいたものです。
社殿全体の様子です。下宮遥拝殿の造りです。麻氐良山山頂に鎮座ちんざする上宮への遥拝所、下宮...
遥拝殿内部の様子です。御神体がおかれています。御祭神は、伊弉諾尊を主祭神とし、相殿に天照大...
6785
瀧川神社
静岡県三島市川原谷755-1
祓戸の神である「瀬織津姫命」をお祀りする神社。
7.8K
26
滝の下には清流マイナスイオンを浴びながらボーッとできそうなベンチもあります。
社殿の傍には祓い清めの神様にふさわしい清らかな滝が流れています。
御祭神は大祓詞にも登場する瀬織津姫さま有名な三島大社とも関わりの深い場所です。
6786
三坂神社
山口県山口市徳地岸見字樋ノ口557
御朱印あり
三坂神社は戦時中「日清・日露戦争の際、三坂神社に祈願して出征した氏子の兵士全員が生還した」と報道され、弾除け神社として知られるようになりました。出征軍人の家族らが奉納した写真の数は2万枚を超えたといいます。現在も写真の返還作業が続けら...
7.7K
26
三坂神社の御朱印です。直書きでいただいています。参拝時はご不在で、書き置きをいただいて帰ろ...
山口県山口市の三坂神社を参拝いたしました。戦時中は「日清・日露戦争の際、三坂神社に祈願して...
三坂神社の一の鳥居からにの鳥居までの長い参道です。この石畳は足利尊氏が敷いたものだそうです。
6787
與位神社
兵庫県宍粟市山崎町与位129
御朱印あり
8.6K
17
與位神社の御朱印です😃
これから與位神社の神事に臨まれる宮司さんを慌ただしい中ありがとうございました😆✨
社務所前から神事で與位神社関係者が10人ほど集まってました
6788
綾部天満宮
京都府綾部市駅前通64
御朱印あり
8.1K
27
天神祭(新型コロナウイルスの影響により今年は神事のみ)に参拝し、御朱印を頂きました。
本殿では神事が行われていました。
鳥居前の様子です。鳥居の先の境内では、総代、役員、来賓の方が来られて神事が行われています。
6789
塙田八幡宮
栃木県宇都宮市塙田五丁目2-61
塙田八幡宮(はなわだはちまんぐう)は栃木県宇都宮市塙田五丁目の八幡山山麓にある神社である。
8.4K
18
塙田八幡宮の鎮座する八幡山神社の動物園の鶴。
塙田八幡宮の鎮座する八幡山神社の動物園の鶴。
塙田八幡宮の境内にある御由緒。
6790
平野神社
滋賀県大津市松本1-8-25
御朱印あり
8.3K
19
夏の御朱印書き置きをいただきました。蹴鞠のイラスト入りです!
平野神社の拝殿内と本殿です
平野神社の拝殿前から
6791
金比羅神社
東京都府中市本町1丁目16
【金比羅坂由来より】明光院の境外仏堂である金比羅堂に由来する。
7.0K
55
東京都府中市「金比羅神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「金比羅神社」・お榊…今日もイキイキしたお榊でした!
東京都府中市「金比羅神社」・鳥居…本日の参拝記録です。
6792
綿神社
愛知県名古屋市北区元志賀町2丁目53-1
御朱印あり
起源は、弥生人渡来の時といわれ、延喜式神名帳にも「九州志賀の海(わた)神社と同例なり」と記され、志賀の地名もこれに由来する。織田信長から槍先、平手政秀から信長改心祈願の手彫りの狛犬一対が奉納されている。
8.2K
20
御朱印は全部で8種類!高齢の奥様が親切に対応して頂けました!
境内社の御朱印2社を頂きに綿神社を参拝しました。
静かな佇まいの落ち着いて雰囲気のお社でした。境内の掃除をされていた高齢の奥様が親切に対応し...
6793
口之神社
新潟県新潟市中央区古町通二番町495
御朱印あり
江戸中期、町人が長岡藩の行政に不満を抱いて起こした「明和騒動」の首謀者の涌井藤四郎らを祀る。明治時代に涌井藤四郎らの霊を鎮めるため,同じ「義人」とされていた佐倉宗五郎の霊をこの地に分霊して創建された。
6.0K
42
古町神明宮にて書いて頂きました。最初場所が分からなかったのですが、無事参拝もできました。
新潟市中央区の口之神社の拝殿です。
新潟市中央区の口之神社の鳥居です
6794
大久保赤城神社
群馬県太田市大久保町135-1
御朱印あり
この村は平治物語によると東山道(あづまみち)が通っていた。この地に大窪太郎が館を構えていた。保元の頃(1156)この者の娘が奥州平泉の藤原氏を頼って行く途中みちのく信夫の郡司小太夫の妻となって二人の男子を育てた。兄は佐藤継信、弟を忠信...
9.3K
9
世良田八坂神社様にて拝受(書き置き)
入り口の社号標。境内に駐車できる広さはあるも、入り口が塞がれてました。
鳥居。中に入ると意外に広い境内。
6795
熊野神社
佐賀県唐津市相知町相知1848
御朱印あり
6.8K
37
書き置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。お電話した時に確認は、しませんでした...
いい、色合いの狛犬様でした😊
熊野神社さんの狛犬様です☺️
6796
比々岐神社
三重県伊賀市北山1426
御朱印あり
本社の創始は不明である。御祭神の比々岐大神は上津の里の見守りの神で、上津地区に人々が生活し始めた頃から祀られてきたと考える。配祀されている春日の神々は1200年前に鹿島・香取の神々が奈良の春日に遷幸の際に勧請されたと伝えられる。105...
7.4K
28
こちらも比々岐神社の拝殿に置かれていた書置きの御朱印になります。
拝殿兼本殿?です。社号標は、々の字が、二の字になっています。
御神輿の蔵でしょうか。
6797
白鬚神社
埼玉県狭山市柏原1153
御朱印あり
8.6K
16
HPに記載されている段取りで事前連絡した上でいただいた御朱印です。
当社の建立については、樹齢の長い木々や、最も古い仏像に天正十八年十二月十一日(1590年)...
埼玉県狭山市柏原に鎮座する柏原白鬚神社さまです。
6798
目名八幡神社
北海道磯谷郡蘭越町目名町551
御朱印あり
本社は明治39年11月27日創立発起人127名総代片岡厳・増田吉五郎外2名より北海道庁へ創立出願し、同40年12月17日を以て許可を得、同41年7月社殿建築工事に着手、同年12月18日落成に付先に社殿境内地とも神社名受に登記を完了し、...
7.0K
32
蘭越町にある八幡神社の御朱印になります
八幡神社の拝殿になります
八幡神社の拝殿内になります
6799
高野神社 (高野本郷)
岡山県津山市高野本郷1012
御朱印あり
創建年代は不詳ですが平安時代前期の貞観6年に従五位に叙せられ貞観17年には正五位下に昇進している延喜式神名帳に記載された山陽道美作国苫東郡高野神社の論社とされていますが、もう1社の論社に二宮の高野神社があり其方は美作国二宮、美作三大社...
8.4K
18
御朱印を直書きで貰いました
R7.4.6参拝しました書置き御朱印はありませんでした。
R7.4.6参拝しました
6800
西奈彌神社
新潟県村上市瀬波浜町4-16
御朱印あり
社伝によると、祭神が敦賀から船で当地へ来られ、「よき背の波かま」と申されたことから西奈彌(せなみ)という地名になったという。
8.9K
13
皆さんの言う通り頂きました
村上市の西奈彌神社を訪問しました、鳥居と参道になります
村上市の西奈彌神社の本堂と扁額になります
…
269
270
271
272
273
274
275
…
272/1090
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。