ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6726位~6750位)
全国 27,227件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6726
御所神社 (正厳)
山形県尾花沢市大字正厳字宮原746-9
御朱印あり
創建年次は不詳。「社記」によると、佐渡に流されその地で崩じた順徳天皇に供奉していた阿部常次郎頼時という北面武士が、丹生川の水上御所で故院の尊顔を拝し、当地に霊廟を建立し、御所山の神として祀ったのに始まると伝える[1]。また、阿部頼時が...
7.5K
29
御所神社の御朱印になります。隣りにある宮司さん宅でいただきました😊。
春に小龍さんと出羽散々な日々さんがお詣りした御所神社をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️はあ...
御所神社境内にある象頭山碑になります。
6727
美御前社
三重県桑名市多度町多度1681
御朱印あり
御本宮天津彦根命の御妹神であり、天照皇大御神と須佐之男命の誓約の際にお生まれになった。社殿は丹塗りも鮮やかな御殿である。古来、耳・鼻・口の病気や女性特有の病に御加護を下さるとの信仰がある。その信仰に基づき、御前には穴のあいた石をお供え...
5.2K
52
美御前社の御朱印を、書置きにて拝受いたしました。
広い境内において、鮮やかな朱色が目を引きます!御祭神は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
本宮 多度神社の摂社 美御前社(うつくしごぜんしゃ)。於葺門(おぶきもん)の直前に鎮座されます。
6728
日出神社
愛知県名古屋市中区大須2丁目3-17
御朱印あり
元々は愛宕神社と称していた。愛宕神社は清洲に鎮座されていたが、慶長15年、名古屋城築城の際に現地に遷座された。明治12年、日出町に鎮座されていた神明社(旧称天道宮)及び同一境内の宗像社、白髭社、香良洲社を合祀して社名を日出神社と改めた。
6.4K
40
日本に3本ある「100メートル道路」若宮大通沿いにある日出神社。巨大な白川公園の向かいで、...
日出神社。清洲越しで愛宕社が移る前にも古墳はここにあった訳で、どんな状態だったか気になりま...
名古屋の書道の名家に3代続いた恒川家があり、日出神社境内の「恒川塾」に多くの書家が通ったと...
6729
児守神社
愛媛県松山市居相2-2-1
御朱印あり
児守神社の御祭神である木花開耶姫命は、大変美しく天孫瓊々杵尊の皇后となられた御方です。命はご懐妊の際、貞節を疑われたことから証を立てるため、戸の無い産屋を建て、周りに火を放ち御出産になられました。そして無事三人の皇子をお生みになられた...
5.7K
47
【過去のおまいりです】
2024年に伊豫豆比古命神社境内にある児守神社で御朱印を頂いた時の写真です
伊豫豆比古命神社の境内の右手に鎮座しています。
6730
大元神社
広島県廿日市市宮島町大元公園
大元神社(おおもとじんじゃ)は、広島県廿日市市宮島町大元公園内にある厳島神社の摂社である。宮島で厳島神社より先に創建されたとされる神社で厳島で最古の神社。御祭神は国常立尊(くにとこたちのみこと)、大山祇神(おおやまづみのかみ)、保食神...
7.9K
25
こちらは史跡及び名勝になります。
扁額も撮っています。
拝殿が見えました。誰もいません。
6731
王子神社
千葉県松戸市馬橋1784
御朱印あり
馬橋の古刹萬満寺の守護神として創建
6.8K
36
毎月1日に御朱印が頂けることになったので、頂きに参拝しました。
松戸市馬橋に鎮座する王子神社拝殿です
松戸市馬橋に鎮座する王子神社御朱印のご案内午前中とは知らず13時30分到着
6732
鴉宮
大阪府大阪市此花区伝法2丁目10-18
御朱印あり
鴉宮(からすのみや)は、大阪府大阪市此花区に鎮座する神社。
7.4K
30
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
鴉宮さん御本殿の扁額?
鴉宮さんの御本殿でございます
6733
忌部神社
徳島県吉野川市山川町忌部山14-8
往時は黒岩と呼ばれる處にあったが応永2年(1396)秋の地震で社地が崩れ現地に祀られる様になったといわれる。忌部神社に就いては、延喜神名帳にも記載されて居り、明治4年に国幤中社として列せられているが、その正蹟に就いては神社間に種々争い...
8.2K
22
忌部神社に参拝に上がりました。明神大社論社
一時は国幤中社になったとされますが正確には村社どまり。新しく作られた徳島市内の忌部さまは明...
高い山にあるため境内からは吉野川市内の明かりが見えました❗️
6734
猛島神社
長崎県島原市宮の町251
御朱印あり
日本書紀一書によれば、五十猛神が新羅から多くの木の種を持って帰り、それを妹の大屋津姫、柧津姫の2神と共に筑紫の国からはじめて全国に播いて歩かれたという。 元和4年(1618)年、松倉豊後守重政公が、森岳城(現島原城)を築くまで、森岳...
7.4K
30
隣接する(社福)銀の星学園で頂いた御朱印。親切に対応頂き、しかも直書きで頂きました。恐縮です。
島原城の近く、長崎県島原市宮の町に鎮座する猛島神社 表参道一の鳥居です。傍らの石碑には「総...
裏参道の狛犬。全身 銀に塗られてメカニカルな感じがカッコいい。
6735
諏訪大地主神社
東京都八王子市小宮町1098-10
御朱印あり
諏訪大地主神社は、平成元年(1989)もともと当地に祀られていた稲荷神社の再興と、武蔵野御陵の鬼門除けの意を込めて創建された。タイ王国に分社がある。
9.1K
13
諏訪大地主神社の御朱印です。無料です。
諏訪大地主神社の鳥居です。
諏訪大地主神社のほぼ全景、左が拝殿・中が手水舎・白壁が社務所です。
6736
浅間日月神社 (大石浅間神社)
山梨県南都留郡富士河口湖町大石268
御朱印あり
1955年に村社の日月神社と合併し「浅間日月神社」と改称されました。地元の大石地区では、「大石浅間神社」または単に「浅間神社」と呼ばれています。
8.4K
20
浅間日月神社(大石浅間神社)の御朱印を書置きで拝受しました。御朱印は拝殿の左にある社務所に...
浅間日月神社(大石浅間神社)の鳥居⛩️です✨
浅間日月神社(大石浅間神社)の拝殿です✨
6737
金麗神社
山口県美祢市美東町大田5912
御朱印あり
祭神は菅原道真、旧称天満宮。1865年、藩政府軍と諸隊が大田・絵堂で戦った際に、諸隊の本陣が置かれたところです。境内には、その時の戦利品や多くの石碑があります。
7.2K
31
書き置きの御朱印を頂きました。
宮司様は不在でしたが、奥様が対応して下さいました。ありがとうございます。
境内は綺麗です。隣に大田八幡宮があります。
6738
吾妻温泉神社
長崎県雲仙市吾妻町布江名964番地
御朱印あり
6.3K
40
三度目の訪問にして、初めて御朱印をいただきました。直書きです。落ち葉のお掃除をされていらっ...
境内入口の鳥居です。
拝殿です。特徴のある狛犬さんがいます。
6739
大歳神社
和歌山県日高郡印南町印南原3551
御朱印あり
昔、中若大夫と言う者、信濃(現長野県)なつみが原より勧請す。往古白河法皇、熊野御幸の際し、印南川の上流に大年神の鎮座を聞かれわざわざ勅使を派遣され御祈願されたと伝える。永禄六年本殿を造営天正十二年山林の火災に類焼し同十四年仮殿を営む。...
9.0K
13
和歌山 大歳神社 御朱印
静かな山の中にあり、幾分か涼しさを感じました。
初めて参拝しましたが、車で行くのが良いと思います。
6740
益子神社
福島県伊達郡桑折町北半田熊野1
御朱印あり
6.9K
35
益子神社の御朱印です
益子神社の拝殿正面になります。
拝殿の彫刻です。翼が立体的に作られています。これはもしかして飛龍ですか。
6741
春日神社
埼玉県熊谷市小島142
御朱印あり
当社は、社伝によると、鎌倉時代に源家が滅亡し、北条氏が執権政治を始めた年に当たる承久元年(一二一九)三月、奈良の春日神社から神霊を遷したという。勧請の理由は伝わっていないが、『風土記稿』から江戸期の県内春日神社を拾ってみると、秩父郡六...
5.6K
47
上之村神社にて書置きいただきました
春日神社をお参りしてきました。
向かって右側、阿形の狛犬。
6742
常在寺
山梨県笛吹市石和町唐柏459
御朱印あり
山号:荘厳山宗派:日蓮宗
8.4K
19
繊細な字の御首題を頂きました!😃髭文字は豪快な文字ばかりを見てきましたが、流れるような字体...
初めて常在寺に参拝しました!😃こちらのお寺は七福神巡りのひとつです!
石和温泉七福神参りで訪問しました。
6743
志那神社
滋賀県草津市志那町727
御朱印あり
6.3K
40
境内社、歯の神様です。書き置きになります。
志那神社さんの藤でございます
志那神社さんの拝殿でございます
6744
日若神社
福岡県飯塚市多田27
御朱印あり
正応元年(1287年)創立
8.6K
107
日若神社の御朱印です。御朱印には妙見宮日少神社と元々の神社名が書かれています。
日若神社、社殿全体の様子です。左から神楽殿、日若神社、天満神社、疫神社、参集殿です。続き👉...
日若神社本殿全体の様子です。玉垣が有ります。【社名】 日若神社 [A00-0388]【所在...
6745
小池神明神社
岐阜県不破郡関ケ原町関ヶ原1871-1
御朱印あり
当社の創建年紀は不詳なるも、慶長五年九月十五日関ヶ原合戦の際には関ヶ原町大字関ヶ原字西甲斐墓1950番地の丘陵に祀られてあったので、島津維新は陣地としても好適の地であるのでこの神社の境内を本陣となし、戦勝を祈願し、その前出している清水...
6.6K
37
参拝記録として投稿します
小池神明神社の裏手の森にある「小池島津義弘陣所跡」の石碑ですの。今度、関ケ原に行ったときは...
「小池島津義弘陣所跡」石碑の裏アングルですの(-∀-)。
6746
野々上八幡神社
大阪府羽曳野市野々上622
野々上八幡神社(ののうえはちまんじんじゃ)は大阪府羽曳野市にある神社。祭神は八幡大菩薩。「中之太子」野中寺に隣接する。
6.2K
41
社殿側から見た境内の風景。左手に西国薬師四十九霊場第14番の野中寺が隣接しております。
この社の本殿になります。
創建は不詳ながら、奈良時代から平安時代初期には「中之太子」で知られる野中寺と同じく建立して...
6747
厳島神社
茨城県かすみがうら市飯田161
御朱印あり
9.8K
5
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市飯田の厳島神社の本殿です。
茨城県かすみがうら市飯田の厳島神社の鳥居です。
6748
船魂十二所神社
新潟県村上市山辺里767
御朱印あり
9.7K
6
新潟県村上市にある船魂十二所神社の御朱印です。今回は書き置きでした。
船魂十二所神社の社号標と参道です。
新潟県村上市にある船魂十二所神社の御由緒書です。
6749
新城神社
神奈川県川崎市中原区新城4-14
御朱印あり
新城神社建立の年月日は不詳であるが、最も棟札によれば、元禄七年九月領主中川佐平太重興候建立とあり、更に明治三十年六月新城村内にあった杉山社及び天神社を合祀して「新城神明社」として村社に列せられた。 その後、昭和十二年四月氏子の奉...
8.4K
19
書置きを溝口神社にて頂きました!
新城神社を参拝しました
新城神社を参拝しました
6750
津島神社
岩手県花巻市東和町前田11区230
御朱印あり
9.1K
12
書置きの御朱印を頂きました
拝殿です。ここからの景色はなかなかのものでした。
茅の輪がある神社が多いですね。私の地元ではほぼ見かけません。
…
267
268
269
270
271
272
273
…
270/1090
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。