ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1726位~1750位)
全国 27,805件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1726
宮尾八幡宮
山口県宇部市西万倉1774
御朱印あり
言い伝えによれば神宮皇后の三韓征伐の折、皇后は神元(ジンガ)の里の小高い山の上にお座りになり、一望を見渡し船の材料として船木にそびえる大楠木をご要望された。しかし里の人は大楠木の小枝を日々の煮炊きに利用していたので、大変困り思案し...
30.0K
123
直書きの御朱印いただきました。
☆宮尾八幡宮(宇部市)参拝
山口県宇部市宮尾八幡宮手水舎となります。
1727
大鷲神社
千葉県印旛郡栄町安食3620
御朱印あり
大鷲神社(おおわしじんじゃ)は、千葉県印旛郡栄町安食(下総国下埴生郡)にある神社である。旧社格は無格社。天乃日鷲命、大巳貴命、小名彦命、日本武尊を祀る。
33.9K
81
大鷲神社で直書きの御朱印をいただきました。
千葉県印旛郡栄町の大鷲神社です。七か月ぶりに訪問しました。
境内にある「魂生神社」日本一大きな石製の魂生神です。
1728
廣田八幡神社
香川県高松市太田上町1037
御朱印あり
三代物語に「大田八幡宮郷社石清尾西願寺主其祭」。全讃史に「太田八幡宮一村之社也未知肇湮矣」とあり。古今名勝図絵には「社僧西願寺、祭禮八月十四日、九月九日、當社肇祀未詳寛永六年焼失なりしを其後再興せり」と見ゆ。明治四十年十月二十四日神饌...
33.1K
91
書置き御朱印を頂きました!
廣田八幡神社を参拝しました
ご厚意でアマビエのお札をいただきました。
1729
神場山神社
静岡県御殿場市神場1138−1
御朱印あり
神場山神社の祭神は「大山祇命」で、今から1000年前に京都から大山祇命が移されたことから始まったそうです。700年ほど前 山仕事に従事する木こりたちが山の安穏を祈ってお詣りし 仕事が無事終わると道具の斧や鉈、鋸などを奉納していたそうで...
29.4K
126
神場山神社の御朱印です
静岡県御殿場市の神場山神社にお詣りしました神場山神社の一の鳥居です500mほど離れた場所に...
神場山神社の二の鳥居です広い駐車城の先です
1730
中氷川神社
埼玉県所沢市山口1850
御朱印あり
崇神天皇の朝に創始せられ、武蔵國造の崇敬厚く、又、入間・多摩二郡にまたがる九十二ヶ村の総鎮守とし、山口城主にも尊崇され、「氷川様」と親しまれてきました。敗戦直後の昭和二十年十一月、連合国軍総司令部(GHQ)が当社の臨時例大祭を視察した...
25.9K
162
直書きの御朱印を戴きました。
過去の参拝記録です。本殿です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
1731
朝日氷川神社
埼玉県川口市朝日1-3-15
御朱印あり
邪を祓う強い力を持つスサノオノミコトをおまつりしていることから厄除け・除災招福に神徳があるとされ、 また夫婦神のクシナダヒメと共にまつられているので、縁結びにも霊験があるといわれる。
28.9K
130
書き置きの御朱印をいただきました
朝日氷川神社の本殿です。
朝日氷川神社の拝殿の扁額です。
1732
打出天神社
兵庫県芦屋市春日町1-21
御朱印あり
31.3K
106
金箔の直書き御朱印でございます
交通安全ステッカーと金運守でございます
打出天神社の鳥居でございます
1733
森友瀧尾神社
栃木県日光市森友995
御朱印あり
西暦767年、称徳天皇の御世、田心姫命(たごりひめのみこと)日光に入興のみぎり、途中休息をさせし所を、「腰掛の地」と言う。西暦1242年 建長4年に森脇の腰掛の地に祠を健立し、田心姫命を御祭神に奉斎されたことが森友瀧尾神社の創と伝わる。
29.0K
128
8月の御朱印をお書きいただきました。
栃木県日光市の森友瀧尾神社の拝殿です。立派なしめ縄があります
栃木県日光市の森友瀧尾神社の枝垂れ桜です。拝殿脇にあります
1734
淡島神社
福岡県北九州市門司区奥田4-9-5
御朱印あり
当宮は、人皇第七十九代 六条天皇の御代(西暦1165年~1168年)紀国加太の淡嶋神社を勧請(かんじょう)したと伝えられています。旧境内地には、樹齢約八百年と推定される大槭(おおもみじ)(昭和三十二年八月五日県天然記念物指定)が存在し...
31.0K
108
過去にいただいたものです。
淡島神社の拝殿です☺️
こちらは混み合っていませんでした☺️
1735
武蔵国 八海山神社
埼玉県深谷市折之口73
御朱印あり
34.7K
71
直書き、御朱印です。
中に入らせていただき撮影させてもらえました
中に入らせていただき撮影させてもらえました
1736
瀬崎浅間神社 (富士浅間神社)
埼玉県草加市瀬崎3-3-24
御朱印あり
浅間神社は、草加市瀬崎町にある浅間神社です。浅間神社の創建年代は不詳ですが、他所に祀られていた当社を明暦年間(1655-1657)当地へ遷座したといいます。明治6年村社に列格、明治40年・明治42年に周辺の無格社9社を合祀したといいます。
29.2K
136
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝瀬崎 浅間神社〟(5/15〜31日迄)藤が綺麗...
埼玉県草加市の瀬崎浅間神社を参拝いたしました。御祭神:木花咲耶姫尊旧社格は村社です。現在は...
瀬崎浅間神社の拝殿です。
1737
高鴨神社
奈良県御所市鴨神1110
御朱印あり
高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市の金剛山東山麓にある神社。式内社(名神大社)。社格は県社。京都の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社と称する。4月中旬から5月初旬にかけて50...
27.6K
142
2024/7/14高鴨神社。境内が整えられていて、とても良かった。
奈良県御所市鴨神鎮座、高鴨神社に参拝いたしました。全国にある鴨(加茂)社の総本宮で、弥生中...
順番は逆になりましたが、階段には手すりが無いので、注意が必要です。
1738
立木神社
滋賀県草津市草津4-1-3
御朱印あり
神護景雲元年(767年)のこと、御祭神である武甕槌命が常陸国の鹿島神宮を白鹿に乗り旅に出られ、諸国を経てこの地に到着されました。そして、手に持たれた柿の鞭を社殿近くに刺されこう言われたそうです。「この木が生え付くならば吾永く大和国三笠...
28.2K
146
御朱印をいただきました雪が少し積もってました
獅子?麒麟?と鳳凰がステキでした
ちょっとにこやかな狛犬さん
1739
愛宕神社
福島県郡山市清水台2丁目12-6
御朱印あり
元禄二年に熊野三山系の山伏が愛宕堂を建立したのがはじまり。現本殿は延享元年に再造営されたもので、珍しい大きな石造宮。その他の社殿は万延元年に建て替えられたものだという。
28.7K
130
郡山市清水台に鎮座の愛宕神社を参拝。社務所にて書置きの御朱印を拝受しました。身代り大黒Ve...
愛宕神社参拝してきました
愛宕神社鳥居写真です
1740
尾長天満宮
広島県広島市東区山根町33-16
御朱印あり
久寿元年(1154)、安芸国守平清盛主従がこの明星峰に参詣の際、山中にて大豪雨と落雷の災難に遭い、進退絶命を感じましたが、不思議にも九死に一生を得ました。清盛は雷雨の中で知らず知らずのうちに、遥かに道真公の御加護を熱願していたことに気...
25.8K
162
【書き置き】広島まちなか神玉巡拝で訪れました。
わかりやすい看板が目印。平成27年5月28日。
広島東照宮から徒歩10分。尾長天満宮です。
1741
茨木神社
大阪府茨木市元町4番3号
御朱印あり
当神社の創祀は、当社由緒書きによると「大同二年(807年)坂上田村麻呂が荊切の里をつくりしとき、天石門別神社が鎮座された」と伝え、明治十二年発刊の「茨木村誌」や 大正十一年に纏められた「大阪府全志」にも「大同二年二月坂上田村麻呂茨木町...
28.1K
139
茨木神社にて直書き御朱印を頂きました。
茨木市に住むようになってから毎年、お正月、えべっさん、子供が産まれた時のお宮参り、七五三で...
2回目の参拝で境内のお社にもご挨拶できました。裏手の天石門別神社(あめのいわとわけじんじゃ...
1742
池宮神社
静岡県御前崎市佐倉5162
御朱印あり
創祀は敏達天皇十三年六月(584)に瀬織津比詳命がご出現。社殿の造営がなされた。後、栄枯盛衰が激しく平安時代初めには衰退し、社殿は大破した。しかし平安時代中期一条天皇の長保三年(1001)社家の遠祖源朝臣信栄が社勢を再興。
28.1K
141
池宮神社でいただいた遠州八重神玉御朱印です。(書き置き)
池宮神社の境内にある遠州七不思議「龍神伝説」がある桜ヶ池です。
池宮神社の境内にある拝殿です。
1743
机崎神社
島根県益田市土井町5-56
御朱印あり
奈良時代に創建された古社であり、祭神に宇迦魂命・大国主命・猿田彦命を祀っています。幕末には、長州戦争の際に長州軍が留まり、対幕府の作戦を立てたとされています。
36.7K
49
島根 机崎神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
机崎神社に参拝しました。
☆机崎神社(村社)参拝
1744
天明稲荷神社
埼玉県朝霞市宮戸3-2-17
御朱印あり
29.0K
126
書置き御朱印を頂きました!
天明稲荷神社を参拝しました
天明稲荷神社を参拝しました
1745
山崎菅原神社
熊本県熊本市中央区桜町1-18
御朱印あり
当社が創建された年については諸説ありますが、一説には延久2年(1070)3月のある夜、菊池肥後守則隆公(菊池氏の初代)の霊夢に菅原道眞公が現れ、託宣によって筑前國太宰府安楽寺天満宮(現在の太宰府天満宮)より肥後國詫磨郡白川のほとり南領...
23.4K
185
直書きで拝受しました
熊本城へ行く途中に見つけました苗字が二つ?珍しい…と思うと、元地名の山崎で学問の神さま、菅...
呼ばれたのはこれかぁと、早速頂きました家には犬張子グッズが二つありますが、本来は安産などの...
1746
椋神社 (下吉田椋神社)
埼玉県秩父市下吉田7377
御朱印あり
当神社は日本武尊が東夷征伐の時、井久良(現秩父市下吉田芦田)の地に猿田彦命を祀ったのが起原とされ、 延喜式神名帳に誌される。明治17年に起きた秩父事件蜂起集結の地、および農民ロケット(龍勢)の打上で知られる。
25.1K
168
直書きで頂きました。
こんな感じで発射されるのですから、すごいですよね🫨
ここから発射されるのですね!思ったより大きくて立派ですね🫨近くに道の駅『龍勢会館』があるの...
1747
黒石神社
青森県黒石市大字市ノ町18
御朱印あり
弘前藩の支藩である黒石藩の祖とされる津軽信英(のぶふさ)は、明暦2年(1656)年、弘前藩から5千石の分知を受け「黒石津軽家」を創立しました。また「黒石領」を成立させ、後年「黒石藩」の基礎を作りました。寛文2年(1662年)に信英(の...
30.3K
124
宮司がいる場合のみ利用可能。社務所の窓口にあるボタンを押して呼び出す。初穂料:500円。宮...
黒石神社行ってきました。
黒石神社の神門です。
1748
沼名前神社
広島県福山市鞆町後地1225
御朱印あり
仲哀天皇の二年、神功皇后が西国へ御下向の際、この浦に御寄泊になり、この浦の海中より涌き出た霊石を神璽として、綿津見命を祀り、海路の安全をお祈りになられたのが、当社の始まりです。
27.9K
150
過去の巡拝の記録として投稿します。
緑深い山を背景に厳かな神社です。
沼名前神社の拝殿になります
1749
隠津島神社
福島県二本松市木幡字治家49
御朱印あり
隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県二本松市木幡に鎮座する神社。かつては弁才(財)天宮と称しており、現も「木幡の弁天様」と呼ばれて親しまれる。12月に行われる木幡の幡祭りが国(日本)の重要無形民俗文化財に指定されている。旧社格は県社。
29.8K
124
御朱印をいただきました
★隠津島神社(郷社)参拝
遥拝殿下には池もあります
1750
千代保稲荷神社 (おちょぼさん)
岐阜県海津市平田町三郷1980
御朱印あり
商売繁盛
平田町三郷(ひらたちょうみさと)にある神社。京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに、日本三大稲荷の一つともいわれることもある。地元の岐阜県西濃地方などではお千代保稲荷(おちょぼいなり)と呼ばれることが多く、通称「おちょぼさん」として親...
35.0K
65
御朱印はありませんでした。
久々のおちょぼさん(^◇^)
久しぶりにお千代保稲荷へ参拝しました。みなさんが写真をあげているのと、人が多く加工が面倒だ...
…
67
68
69
70
71
72
73
…
70/1113
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。