ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1951位~1975位)
全国 27,905件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1951
由良湊神社
兵庫県洲本市由良3-5-2
御朱印あり
罪や穢れを祓い清めるみなとの神々と、災厄を打ち破る八幡神をまつる、浄化と除災の神社。
30.5K
77
直書きの御朱印をいただきました。
由良湊神社の本殿です。
由良湊神社の御朱印帳♡びゅ〜てぃふぉ〜!そして ぷりちぃ〜(//∇//)お参り行ったわけじ...
1952
熊野本宮社
宮城県名取市高舘熊野堂字五反田34
御朱印あり
熊野本宮社(くまのほんぐうしゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。
25.5K
127
熊野那智神社、熊野神社と合わせて熊野三社ということで、お参りしてまいりました。書き置きが社...
社務所内の様子です。留守で居ませんでした。
熊野本宮社の社務所になります。
1953
大富神社
福岡県豊前市四郎丸山田256番
御朱印あり
現在は、大富神社と称するが、古来は宗像八幡社とも称され、大富神社神輿の古い鏡には大富ノ神とも宗像ノ神とも記されているという。はじめ、真早という者が宗像三女神の神託が下されたのに始まり、宗像神社宝鏡記によると白鳳元年(671年)、山田庄...
22.0K
198
十月限定御朱印『青海波と唐草』です初穂料¥700です宮司さま不在のため書置きです
道路を走っていたら、いきなり大きな鳥居が・・・ここから神社まで少し距離があるのですがこれが...
これが2の鳥居になるのでしょうか?
1954
初音森神社 儀式殿
東京都中央区東日本橋2丁目27-9
御朱印あり
初音森神社摂社は、墨田区千歳にある初音森神社の摂社です。初音森神社は、元弘年間(1330年頃)に創建、文明年間(1469-1487)には太田道灌により社殿が建立されたと伝えられ、当地周辺の産土神として崇敬を集めたといいます。天文20年...
21.7K
164
お参りに上がり、書き置きの御朱印受けました。何種類かご用意されていました。
初音森神社を参拝しました
初音森神社を参拝しました
1955
龍神社
愛媛県今治市波止浜1丁目2-13
御朱印あり
1683年に塩田築造の功労者である長谷部九兵衛や代官園田藤太夫らが塩田の無事完成と繁栄を祈願して、日頃信奉していた近江国勢田の八大龍神を勧請した神社である。
24.6K
141
直書きで戴きました。社務所は駐車場の方にあります。宮司さん足が悪くピンポンしてしばらくは待...
狛犬さんたちです。下の狛犬さんは新しいですが作りが良いですね。
この様に中が見えるのは嬉しいですね。
1956
佐太天神宮
大阪府守口市佐太中町7丁目16-25
御朱印あり
菅原道真公が太宰府へ流される途中、荘園であった当地に滞在し、自作の木像や自画像を残したと伝えられる。道真公の死後50年の天暦年間(947~957年)に、道真公を慕って祠を建てたのが当社の創建である。
27.4K
107
御朱印をいただきました。
境内社:愛宕社になります。
境内社:戎社と佐太の戎さん像になります。
1957
名和神社
鳥取県西伯郡大山町名和556
御朱印あり
承応・明暦の頃(1652年 - 1658年)、名和長年の威徳を慕う地元の人々によって、名和邸跡とされる場所に小祠が建立されたのに始まる。延宝5年(1677年)、鳥取藩主となった池田光仲が長年を崇敬し、名和邸跡の東方の日吉坂の山王権現の...
25.8K
123
大山町、名和神社の御朱印を記帳していただきました。社紋の「帆掛船」も押されています。
【鳥取県】大山町、名和神社をお参りしました。南朝の忠臣「名和長年公」をお祀りした神社です。
名和神社の参道です。南朝の忠臣を祀る神社ということで、立派な参道が整備されています。
1958
太田姫稲荷神社
東京都千代田区神田駿河台1-2
御朱印あり
太田姫稲荷神社 (おおたひめいなりじんじゃ)は、 東京都 千代田区 にある 神社 である。 旧社格 は村社。 社伝によると、 室町時代 中期に 太田道灌 の娘が 天然痘 (疱瘡)に罹って生死の境をさまよい、京都の一口稲荷神社(いもあら...
25.2K
198
東京都千代田区 太田姫稲荷神社 御朱印。朱では無くなってました。
太田姫稲荷神社様にお礼参りしました。今日大学病院経過観察でした。再発も無く順調です、フォロ...
太田姫稲荷神社様に御礼参りしました。今日大学病院経過観察でした😭
1959
檜原神社
奈良県桜井市三輪1422
御朱印あり
崇神天皇の時、宮中で祀っていた天照大神(あまてらすおおみかみ)を笠縫邑(かさぬいむら)に遷して豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に奉斎させた磯城神籬(しきひもろぎ)
25.8K
123
参拝記録として書置き頂きました。
大神神社摂社 檜原神社。大神神社の御拝殿から2km以上歩いた所にありました。しかし、参拝さ...
檜原神社。無料の駐車場が有りますが、道が狭いので運転には注意を。
1960
霊丘神社
長崎県島原市弁天町2丁目7341
御朱印あり
島原の乱(1637年-1638年)の後、当地を治めた高力氏により東照宮が勧請されたことに始まる。源家康(徳川家康、東照大権現)を奉斎する。高力氏は、島原の乱で荒廃した社寺を復興し、他領から百姓を招き入れて農村の再建にも努力している。こ...
30.1K
79
御朱印を書いていただきました。
拝殿ですが、なんとなくお寺っぽく見えるのは私だけでしょうか。尚、御朱印は、今日は書く人がお...
狛犬さん、その1。足が長すぎて、犬というより豹とかチーターとかに見えます。
1961
貴船神社
東京都品川区西品川3-16−31
御朱印あり
社伝によると、和銅二年(709)に藤原伊勢人の勧請により創建したと伝わる。
27.9K
103
036420251003
東京都品川区「貴船神社」・拝殿…参拝記録です。
東京都品川区「貴船神社」・拝殿&授与所…再開発されたJR大崎駅前のオフィスビル群をバックに...
1962
宇夫階神社
香川県綾歌郡宇多津町1644
御朱印あり
宇夫階神社(うぶしなじんじゃ)は、香川県綾歌郡宇多津町にある神社。創建は古く、紀元前より多郡津乃郷に鎮座し宇夫志奈大神と称え祀られていた。宇多津はもとより土器・川津・飯野・坂元と広範囲にわたる産土神だったと伝わる。御利益は、水難除け、...
26.9K
111
香川県綾歌郡宇夫階(うぶしな)神社
綺麗な神社です。境内に神主さんがやられている、美味しいうどんやさんがあります。
宇夫階(うぶしな)神社の参道入口の三の鳥居です。鳥居の後ろに隠れている狛犬(昭和3年生まれ...
1963
松原神社
神奈川県小田原市本町2丁目10-16
御朱印あり
松原神社(まつばらじんじゃ)は神奈川県小田原市にある神社である。小田原宿総鎮守。
29.4K
85
直書きにて御朱印を頂きました
松原神社を参拝しました
松原神社を参拝しました
1964
御裳神社
愛知県一宮市三条宮西1145
御朱印あり
29.7K
82
本日、名古屋に入り琵琶湖畔にツーリングに来ました。御朱印見本はあるのですが、前回同様に社務...
御裳神社(県社)参拝
大雨の中ですがお参りさせて頂きました!扇形のものはおみくじのようです。紫陽花祭りの時には人...
1965
星神社
岡山県岡山市北区真星1615
御朱印あり
奈良時代、この地で夜に突然光り、地響きが発生した。その後35日間星神山の山頂が雲に覆われ、さらに山中に光る物があったため、不気味に感じた村民は陰陽師を呼び占ってもらうと、天から3つの星が落ちたと告げられた。そして、その3つの星を崇拝す...
32.0K
62
後ろの拝殿は鼓神社です。こちらで星神社の御朱印を拝受できます。書き置き
上からの眺めは絶景です!
人の気配がほとんどない静かな空間が、心を引きつけます。
1966
粉河産土神社
和歌山県紀の川市粉河2788
御朱印あり
粉河産土神社は、西国三番札所粉河寺の境内にあります。しかし、その立地状況などからすると、古代からあった神社の境内に粉河寺が後から創建されたとも考えられます。
21.8K
161
粉河産土神社 直書きで拝受✨👆
ナビに従って進んだらお寺に到着しました。(笑) 最初、意味が分からず、有料駐車場に車を停め...
粉河寺本堂の左側の奥の石段をあがりますと粉河産土(こかわうぶすな)神社かあります。
1967
三皇熊野神社 本宮
秋田県秋田市牛島西3丁目10−11
御朱印あり
再建は桓武天皇の延暦年間(延暦23年 804年頃)征夷大将軍坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が竹原三光の神に祈誓して高清水の丘に向って矢を放ったと言われており、賊を討った報賽として社殿を再建したという。境内には田村麻呂将軍の杖に...
26.2K
117
参拝&御朱印の記録です
三皇熊野神社本宮の拝殿です。
秋田市に鎮座する三皇熊野神社本宮へ参拝してきました。御祭神は天照皇大神、伊邪那岐大神、伊邪...
1968
亀戸浅間神社
東京都江東区亀戸9丁目15-7
御朱印あり
亀戸浅間神社(かめいどせんげんじんじゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社である。浅間神社の1つ。
26.2K
118
御朱印をいただきました。
『夏越しの大祓・年越しの大祓』の時に、関東一の大きさの『茅の輪くぐり』で有名な神社です。
こちらのお神輿も装飾が美しかったです。
1969
大室山浅間神社
静岡県伊東市富戸
御朱印あり
約4000年前の噴火によって、粘り気の弱い溶岩のしぶき(スコリア)や火山弾が火口の周囲に降りつもってできました。
32.2K
57
大室山頂上にあります
大室山遊歩道は1周(1km)で20~30分でゆっくり楽しめます。
祭神は大山祗神(オオヤマズミオカミ)の子女盤長姫命が祀られています妹は木花開那姫命と言う。
1970
高忍日賣神社
愛媛県伊予郡松前町大字徳丸387番地
御朱印あり
豊玉毘売命ご出産の際、たくさんの蟹が産屋に入り込み、出産の邪魔をするので、当社御祭神が箒で蟹を追い出し、無事に出産することができたという。産婆、乳母、助産師の祖神とされる。
24.4K
189
過去に頂いた御朱印です。
境内にはとても大きなクスノキがありました。
鳥居をくぐってすぐにある随身門です。
1971
網走神社
北海道網走市桂町2丁目1番1号
御朱印あり
網走神社(あばしりじんじゃ)は、北海道網走市にある神社である。旧社格は県社。北見国の一宮と称される。市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命の三神(宗像三女神)を祀り、俗に弁天様と呼ばれる。他に天照大神を配祀する。
28.8K
90
備忘録 書置きと聞いていたけど、直書きで頂けました。2042.5
北海道網走神社花手水がとても綺麗でした🌼
北海道網走神社狛犬🐶
1972
小石川諏訪神社
東京都文京区後楽2丁目18-18
御朱印あり
春日牛天神北野神社の別当を勤めていた梅本坊乗観が明徳元年(1390年)に創建したといわれています。
23.1K
147
令和七年九月十三日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】043《日光東照宮『陽明門』(...
東京都文京区の小石川諏訪神社の拝殿です綺麗に整備はさせていましたが参拝客はいませんでした
稲荷社もあります。思の森稲荷大明神 と記されてます。
1973
酒折宮
山梨県甲府市酒折3-1-13
御朱印あり
酒折宮(さかおりみや・さかおりのみや)は、山梨県甲府市酒折にある神社。旧社格は村社。酒折宮は山梨県で唯一、古事記、日本書紀に記載のある古い神社です。記紀には、日本武尊が東夷征伐の帰りに酒折宮に立ち寄り、 「新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる...
24.6K
146
酒折宮の御朱印です。直書きで頂きました。
酒折宮におまいりしました。
酒折宮におまいりしました。
1974
耳守神社
茨城県小美玉市栗又四ヶ2051
御朱印あり
平繁盛の五男・飯塚兼忠の娘・千代姫が7歳になっても耳が聴こえない為、兼忠夫妻は熊野権現に断食祈祷願掛けをし、満願の日に姫は耳が聴こえるようになったそう
27.7K
101
周辺は道幅が狭いのですが、階段前に車2~3台分のスペースがあり、駐車させていただきました。...
耳守神社を参拝しました
かわいい狛犬さんがいました
1975
上宮天満宮
大阪府高槻市天神町1-15-5
御朱印あり
道真の霊を鎮めるため、正暦4年(993)に九州・大宰府に赴いた天皇の使いが、帰途この地で急に牛車が動かなくなる異変にあい、調べたところ菅原氏の祖先とされる野見宿弥(のみのすくね)ゆかりの地であることを知って、ここに道真をまつったのだと...
24.7K
130
過去の参拝記録です。
境内はこんな感じです。
"てんじんさん"に親しみを感じます。
…
76
77
78
79
80
81
82
…
79/1117
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。