神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (176位~200位)
全国 26,758件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
176
東郷神社
東京都渋谷区神宮前1丁目5番3号
御朱印あり
商売繁盛
学業成就
東京・原宿の竹下通りから徒歩1分の立地に静寂な鎮守の杜。明治時代の日本海軍の英雄、東郷平八郎を祀る神社。勝利の神。
87.4K
852
以前、原宿に観光で行った時の物です。ハローキティーのお守りが品切れで買えなかったのを覚えて...
2018年3月に3度目の参拝。絶対に負けられない戦いがある時には必ず。歴史オタクにも必須ス...
敷地はかなり広く神池を囲んで参道があり、池の向こうには東郷記念館があります⛩。ここは神前形...
177
難波八阪神社
大阪府大阪市浪速区元町2-9-19
御朱印あり
社伝によれば古来「難波下の宮」と称し難波一帯の産土神でした。後三条天皇の延久(1069年から1073年)の頃から祇園牛頭天王(ごずてんのう)をお祀りする古社として世間に知られていました。もとは神仏混淆でしたが、維新後、神仏分離により寺...
98.8K
702
春の記念御朱印のようです14回目の大阪入りです
本殿の横にある、獅子舞台。スサノオのエネルギーを頂きました。
主祭神 素盞嗚尊、奇稲田姫命、八柱御子命創建は不明 ですが社伝によれば古来「難波下の宮」と...
178
検見川神社
千葉県千葉市花見川区検見川町1丁目1-1
御朱印あり
歴史と伝統のある検見川の地に鎮まります検見川神社の御創祀は、およそ1200年前平安時代前期第56代清和天皇の御代にまで遡ります。 当時は、人臣として初めての摂政である藤原良房が清和天皇の外祖父として実権を掌握し、養子基経と共に摂関政...
99.0K
974
令和七年一月十二日(書置きのみ初穂料1000円印刷)『乙巳』⦅A5ファイル010⦆05
千葉市検見川神社の拝殿です。御祭神は素盞嗚尊(中神殿)、宇迦之御魂神(東神殿)、伊弉冉尊(...
千葉県千葉市にある 検見川神社にやってきました。鳥居には8月1~3日 祭禮ほおづき市 の提...
179
鷲神社
東京都台東区千束三丁目18番7号
御朱印あり
鷲神社(おおとりじんじゃ)は、東京都台東区千束三丁目にある神社である。
87.1K
844
2025.04.26
鷲神社の拝殿です。祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)日本武尊(やまとたけるのみこと)の...
朝早くにお参りをしました。空いていてのんびり境内を歩けました(^-^)
180
高円寺氷川神社
東京都杉並区高円寺南4丁目44-19
御朱印あり
江戸名所絵図によれば、その昔、源頼朝による奥州征伐時に、武藏国杉並の地に至り給り際、隋兵の中に高円寺村にとどまり、終に農民となる者あり。一説によれば、村田兵部稟云々ともいわれ(因みに村田姓は高円寺の旧家なり)、その時、武蔵国大宮高鼻...
97.1K
993
令和七年一月十六日(書置きのみ初穂料1000円印刷)『高円寺氷川神社と気象神社を合わせて』...
高円寺氷川神社の社殿です。雨の日の神社もいいものです。
こちらが気象神社です。元々、陸軍の気象部にあったそうです。
181
宝登山神社 (寳登山神社)
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
御朱印あり
宝登山神社(ほどさんじんじゃ)は、埼玉県秩父郡長瀞町の宝登山山麓にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。秩父神社・三峯神社とともに秩父三社の一社。宝登山山頂には奥宮が鎮座する。
82.8K
903
書き置きの御朱印を頂きました。
日本武尊が東方遠征時に立ち寄ったとされています。
白い鳥居が素敵で印象的でした。2016年7月
182
猿田彦神社
三重県伊勢市宇治浦田2丁目1-10
御朱印あり
芸能上達
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社である。猿田彦大神と、その子孫の大田命を祭神とする。旧社格は無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)で、第二次大戦後は別表神社となった。
80.6K
879
過去の参拝の記録として投稿します。
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)拝殿本殿です。「みちひらき」の神様です。
猿田彦神社境内にある方位石。みなさん触るらしく、ツルツルです。
183
福母八幡宮
佐賀県杵島郡大町町大字福母2227
御朱印あり
福母八幡宮は、佐賀県大町町に鎮座する神社。創建は866と、1000年以上の歴史を持つ。
115.3K
1452
母と久しぶりにドライブしました✨母用に手作りした御朱印帳に母の日御朱印、書いて頂きました。...
拝殿です。近頃よく思うのは、近年では氏子・檀家制度だけでの寺社の維持は非常に厳しいというこ...
3月1日より福母八幡宮さんオリジナルの御朱印帳が頒布されます!三つ巴紋のもと、二羽の鳩が向...
184
大山祇神社
愛媛県今治市大三島町宮浦3327
御朱印あり
諸国一宮
瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島の中心をなす大三島は、平成11年5月全通した愛媛県今治市と広島県尾道市の間を10本の橋で結ぶ「せとうち・しまなみ海道」拠点の島であり、瀬戸内海国立公園のなかでも景勝の地として知られる。 大山祇神社は島の西側...
105.2K
628
2025.05.04
四国旅行の途中で参拝しました。宝物殿の武具は国宝や重要文化財が多く、見応えがありました。#一宮
2010年に、688年ぶりに再建されたという総ヒノキづくりの総門。まだ木の色が鮮やかです。...
185
真清田神社
愛知県一宮市真清田1-2-1
御朱印あり
諸国一宮
商売繁盛
除災厄除
子授安産
交通安全
真清田さまが鎮座するこの地域は、古くは木曽川の水田地帯として栄え、清く澄んだ水による水田から真清田(ますみだ)と名付けられたといわれています。社伝によれば真清田さまの鎮座は、神武天皇三十三年、我国の開拓と日を同じくするものと伝わってい...
97.9K
740
真清田神社の御朱印を頂きました。
いつ来ても立派な楼門に見とれてしまいます
街の中心地にどっしり構える、重厚な雰囲気を持った社でした。
186
氣比神宮
福井県敦賀市曙町11-68
御朱印あり
諸国一宮
除災厄除
おおかみ)、御食津大神とも称し、2千有余年、天筒の嶺に霊跡を垂れ境内の聖地(現在の土公)に降臨したと伝承され今に神籬磐境(ひもろぎいわさか)の形態を留めている。上古より北陸道総鎮守と仰がれ、海には航海安全と水産漁業の隆昌、陸には産業発...
87.0K
817
諸国一宮めぐりで参拝。敦賀駅から徒歩15分くらいでした。
越前国一之宮 氣比神宮の拝殿です#一之宮 #氣比神宮 #越前国 #拝殿
久しぶりに気比神宮を訪れました。前回参拝の時は修復工事中だった大鳥居が、新たな輝きを見せて...
187
豊国神社
京都府京都市東山区茶屋町530
御朱印あり
慶長3(1598)年8月18日、天下統一を果たした英傑豊臣秀吉公は伏見城においてその波乱に満ちた生涯を終えられた。御遺骸は遺命により東山阿弥陀ヶ峯の頂に葬られ、翌慶長4年、中腹に秀吉公を祀る豊国社が創建された。 朝廷からは正一位の神階...
99.2K
678
豊国神社22,2月令和四年 過去分 書置き京都刀剣御朱印めぐり 第10弾間が空いちゃったか...
豊國神社の唐門です。桃山文化を代表する建築の一つとして国宝に指定されています。(2018/...
豊國神社の拝殿です。(2018/1/4)
188
渋谷氷川神社
東京都渋谷区東二丁目5番6号
御朱印あり
商売繁盛
古くは氷川大明神といって日下渋谷村、下豊澤村の総鎮守でありました。創始は非常に古く今、之を詳らかにすべきものがありませんが、慶長十年(一六〇五年)九月に宝泉寺第百代住職実円が記した『氷川大明神宝泉寺縁起』によりますと、景行天皇の御代の...
103.8K
1344
渋谷氷川神社『さくら詣』の御朱印です。さすがに季節外れですか、まだ頒布されていたのでいただ...
渋谷で最古の神社だそう。駅からの利便性は悪く、渋谷・恵比寿・広尾駅のちょうど中間で、それぞ...
渋谷駅からバスで10分ほどの渋谷氷川神社。バス停からうかがったのは裏参道だと知らず、表参道...
189
富知六所浅間神社 (三日市浅間神社)
静岡県富士市浅間本町5-1
御朱印あり
御由緒 第5代孝昭天皇の時代に富士山山腹に御創建と伝えられ、第 10代崇神天皇が四道将軍を派遣の際、当神社は厚い崇敬を受け勅幣を奉られました。その後、富士山の度重なる噴火により延暦4年(785年)に現在の地へ遷座しました。第41代平城...
103.7K
1128
富知六所浅間神社 (三日市浅間神社)にて、直書きで御朱印をいただきました。
富知六所浅間神社 (三日市浅間神社)の社殿です。
富知六所浅間神社 (三日市浅間神社)の、花手水です。
190
御霊神社 (権五郎神社)
神奈川県鎌倉市坂ノ下4番9号
御朱印あり
境内撮影禁止御霊神社(ごりょうじんじゃ)は神奈川県鎌倉市にある神社。旧社格は村社。鎌倉市にはこの名前をもつ神社が2か所あるが、本項は鎌倉市坂ノ下にある通称(鎌倉)権五郎神社((かまくら)ごんごろうじんじゃ)として知られている神社である。
103.8K
619
初めての御朱印。狛犬の親子を見れました❕
御霊神社社殿です。誰もいなくなるまで、十五分ほどねばりました。
鎌倉の御霊神社(権五郎神社)の鳥居のすぐそばに江ノ電の踏切があります。紫陽花の見頃時は、江...
191
一之宮貫前神社
群馬県富岡市一ノ宮1535
御朱印あり
諸国一宮
一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)は、群馬県富岡市一ノ宮にある神社。式内社(名神大社)、上野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
90.8K
760
(2024年7月の参拝です)上野国の一宮の一之宮貫前神社に参拝し御朱印をいただきました。#...
全国的にも珍しい「下り参道」と国の重要文化財の「楼門」一之宮貫前神社といえば、有名なのがこ...
階段をくだると色鮮やかな社殿が迎えてくれます。
192
三重縣護國神社 (三重県護国神社)
三重県津市広明町387
御朱印あり
全国護国神社
御創祀は明治二年、津藩主藤堂高猷公が津八幡宮に小祠を建て、戊辰の役で戦死した藩士の御霊を祀り、「表忠社」と称したのが始まりです。三重県の守り神として県内外から崇敬されています。ご利益は家内安全など。
67.8K
1107
直書き御朱印をいただきました、可愛いスタンプ付き
屋根、鳥居、灯籠と全て銅板で覆われ、鈍い緑色で独特な雰囲気でした
三重縣護国神社の入口からの光景です。この日、石神さん、かぶらこさん、結城神社と巡り最後に訪...
193
白兎神社
鳥取県鳥取市白兎603番地
御朱印あり
病気平癒
白兎神社(はくとじんじゃ)は、鳥取県鳥取市に所在する神社。旧社格は村社。
101.7K
644
直書きにて頂戴しました。
白兎神社、本殿。こぢんまりとしてはいますが、風格のある佇まいでした。
白兎神社の白兎おみくじ。うさぎさんの中におみくじが入っています。縁結びの石も一緒に。
194
香椎宮
福岡県福岡市東区香椎4-16-1
御朱印あり
香椎宮は仲哀天皇九年(200)、神功皇后躬ら祠を建て、仲哀天皇の神霊を祀給うたのが起源であります。神功皇后の宮は元正天皇の養老七年(723)に皇后御自身の御神託により、朝廷が九州に詔して社殿の造営を始め聖武天皇の神亀元年(724)に竣...
95.8K
704
過去の参拝記録です。
鮮やかな赤に、洗練された佇まいの社殿⛩✨
赤く美しい、立派な門⛩
195
石都々古和氣神社
福島県石川郡石川町下泉269
御朱印あり
諸国一宮
石都々古和氣神社(いわつつこわけじんじゃ)は福島県石川郡石川町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。また、陸奥国一宮を称する。
94.5K
729
石都々古和氣神社にて直書き御朱印を頂きました。
石都々古和気神社参拝してきました
石都々古和気神社狛犬
196
宝満宮竈門神社 (下宮)
福岡県太宰府市内山883
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
天智天皇の御代、九州一円を統治する大宰府政庁が置かれた際、鬼門にあたる竈門山(宝満山)では大宰府また国家鎮護のための祭祀がはじまりました。頂上の上宮が建つ巨岩の下からは和同開珎をはじめ皇朝十二銭や奈良三彩など、奈良時代から平安初期に国...
92.6K
742
直書きの御朱印になります。
下宮のご本殿です。この右手後ろに授与所、右手前にもう1つ小さなお社がありました。
たおやかで優しい気のクオリティーの高さはAAA私の中のベスト3入り
197
静岡浅間神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
子授安産
交通安全
静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)は、静岡県静岡市葵区にある神社。通称「おせんげんさま」。神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社からなり、「静岡浅間神社」は総称。三社はいずれも独立の神社として祭祀が行われている。式内社二社(神...
99.1K
671
静岡浅間神社の御朱印を直書きで頂きました✨浅間神社専用御朱印帳に納めました。(^o^)
静岡浅間神社(神部神社と浅間神社)の大拝殿です。(国の重要文化財)大拝殿は神部浅間両神社の...
静岡浅間神社の八千戈神社の拝殿です。(国の重要文化財)八千戈命は様々な苦難を乗り越えられ道...
198
諏訪大社 下社秋宮
長野県諏訪郡下諏訪町5828
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
除災厄除
子授安産
交通安全
御柱祭で有名な、全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社。諏訪湖を挟んで二社四宮(上社本宮、上社前宮、下社春宮、下社秋宮)のひとつ。
66.0K
1024
諏訪大社 下社秋宮の御朱印です。直書きにて拝受しました。
幣拝殿。今まで見てきた社の中で一番かっこいい。いや、女神なので美人というべきか。顔がキリッ...
神楽殿。大注連縄と大きな狛犬の存在感が圧巻!三方切妻造りで、江戸時代に建て替えられたものだ...
199
中之嶽神社
群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248番地
御朱印あり
中之嶽神社(なかのたけじんじゃ)は、群馬県甘楽郡下仁田町にある神社である。
94.0K
773
限定の切り絵御朱印ですたくさん、御朱印がありかなり悩みました🤔前回、時間がなくて妙義神社ま...
御神体轟岩に張り付くように立つ中之嶽神社拝殿を見ながら、金洞山へ。
今回の訪問は少し古い時期の写真ですが、 金洞山は中之嶽岳山頂の祠まいりと可憐に咲く岩桜を一...
200
高良大社
福岡県久留米市御井町1番地
御朱印あり
諸国一宮
高良の大神は、悠久の昔から筑後川の流域に生活 してきた人々が、その生活守護の大神様として奉 持して参りました筑後国一の宮であります。御社 殿御創建は履中天皇元年で西暦四〇〇年と伝えて います。また、朝廷の御尊崇も篤く国幣大社に列 せら...
96.3K
668
筑後国一宮 高良大社 御朱印 直書(高良大社御朱印帳新規購入者または一宮御朱印帳のみ)
【高良大社】拝殿です。朱が鮮やかです。
筑後国一宮、高良大社にいきました。筑後平野が一望できます。
…
5
6
7
8
9
10
11
…
8/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)