ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2001位~2025位)
全国 27,805件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2001
秋葉原神社
東京都千代田区外神田1-6-1 外神田ビル1・4階
御朱印あり
秋葉原はおたく文化、サブカルチャーの聖地となり、日本のみならず世界中からその独特のカルチャーを観たい・触れたい・感じたいと大勢の人々が訪れる。進化し続けてきた秋葉原の地に新しいパワースポットとして秋葉原神社が造営された。
32.8K
43
^_^^_^^_^^_^
2月に始めて参拝しました。ビルの1階にある珍しい神社で鳥居をくぐるとたくさんのフィギュアに...
秋葉原神社にて。秋葉原という事で多くのフィギュアが飾られていました。今は仮面女子とのコラボ...
2002
多家神社
広島県安芸郡府中町宮の町3丁目1-13
御朱印あり
式内名神大社「安芸国安芸郡 多家神社」の後継神社として、明治6年(1873年)に創祀された。社伝では、式内多家神社は神武天皇が東征の際に7年間滞在した阿岐国(安芸国)の多祁理宮(『古事記』)あるいは埃宮(『日本書紀』)の跡に創祀された...
26.0K
111
御朱印は3種類ありました。
広島府中町にあります多家神社の広い境内。この手前にヘビーな階段がありますが、裏参道から入れ...
県指定の重要文化財である宝蔵。平成26年7月1日。
2003
白川吉見神社
熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川2040
御朱印あり
阿蘇神社の末社として、古代より水源守護神として尊崇された。元禄十四年六月に、肥後藩主・細川綱利公が参拝し、社殿の修造を命じたと言う。境内の湧水は肥後平野を濯流して幾千ヘクタールの水田を養う。
25.2K
119
書き置きの御朱印です
白川水源の水があまりにも冷たく空気との温度差により水面に霧が出て幻想的な光景が見れました暑...
白川水源に囲まれた白川吉見神社⛩
2004
勝呂神社
埼玉県坂戸市大字石井226
御朱印あり
四道将軍の一人建渟河別命が当地古墳に祀られ、寛和2年(986)、陵墓上に加賀の白山比咩神社の分霊を勧請して創建したという。
29.2K
79
書置きの御朱印を頂きました
勝呂神社の神楽殿の壁画です。
勝呂神社の絵馬です。
2005
水若酢神社
島根県隠岐郡隠岐の島町郡723
御朱印あり
諸国一宮
水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。旧五箇村全村の信仰を集めた。
25.7K
114
隠岐國一之宮掛軸82社目本日はここまで15時40分の便で本土へ本日の訪問経路★隠岐の島町ホ...
水若酢神社 隠岐国一ノ宮
水若酢神社 隠岐国一ノ宮
2006
涌谷神社
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字下町7
御朱印あり
涌谷伊達氏(亘理)4代の館主宗重公の徳を追慕し明治7年12月官許を得て其の霊を奉祀する。
21.5K
224
夏詣限定御朱印「水波紋と金魚の戯れ」を頂戴しました。
涌谷神社 拝殿です。。
涌谷神社 拝殿に掲げられた社号額です。
2007
岩神稲荷神社
群馬県前橋市昭和町3-29-11
御朱印あり
27.3K
113
書置きの御朱印を拝受。
岩神稲荷神社の本殿脇に「岩神の飛び石」がありました。上には祠が祀られています。最近の調査で...
岩神稲荷神社の本殿です。
2008
由良比女神社
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922
御朱印あり
諸国一宮
創建は不詳。国史では、『続日本後紀』承和9年(842年)条において、由良比売命神(由良比女神社)・宇受加命神(中ノ島の宇受賀命神社)・水若酢命神(島後の水若酢神社)の3社が官社に預かる旨が記されている。延長5年(927年)成立の『延喜...
23.1K
141
隠岐國一之宮掛軸81社目本日はここまで仕事終わり20時頃宮城出発。ガソリン以外ノンストップ...
由良比女神社(島根県隠岐郡西ノ島町)
拝殿内とてもキレイです❗️
2009
ジンジャー神社
栃木県栃木市本町1-25(岩下の新生姜ミュージアム)
御朱印あり
1987年(昭和62年)岩下食品は台湾にて「岩下の新生姜」の原料となる生姜である「本島姜ペンタオジャン」を発見。優しい辛さで美味しくたっぷりと食べられる「本島姜」の様々な効果・効能が、忙しい生活を人々の健康の助けとなると考えた岩下食...
26.0K
110
売店にて頂きました。ちゃんと参拝日も記載していました
可愛らしい神社。ミュージアムの1番奥に鎮座しています。日曜ということもあり、すごいお客さん!
お詣りさせていただきました。
2010
側高神社
千葉県香取市大倉1
御朱印あり
側高神社(そばたかじんじゃ)は、千葉県香取市大倉にある神社。香取神宮第一摂社で、旧社格は郷社。利根川下流域には「そばたか」と社名を読む神社が多く分布するが、当社はそれらの本社とされる。
25.8K
111
側高神社で書置きの御朱印をいただきました。
千葉県香取市側高神社・参道…緑に囲まれた小高い丘に鎮座します。
千葉県香取市側高神社・境内社(石祠)…拝殿と本殿を囲うように沢山の石祠が鎮座しています。こ...
2011
山上大神宮
北海道函館市船見町15-1
御朱印あり
山上大神宮(やまのうえだいじんぐう)は北海道函館市船見町(函館山の北麓)にある神社である。旧社格は郷社。
24.0K
129
函館市 山上大神宮 夏詣のご朱印 社務所にて紙渡しを拝受しました。
鳥居の前に公園があり、公園の駐車場が無料でつかえました。真っ直ぐな道が気持ち良いです。坂を...
境内は綺麗にされていました。雪国の神社は屋根の勾配が少し急だったりしますが、この神社は一般...
2012
早稲田神社
広島県広島市東区牛田早稲田2丁目7-38
御朱印あり
武田氏の居城銀山城の鬼門守護と平安を祈り、源氏方の守護神である八幡神を祀り、見立山に「神田神社」、早稲田山に「早稲田神社」を建立したと伝えられる。
22.8K
153
【直書き】前回参拝した時とは別の方だったようで、自信のなさそうな様子でしたが丁寧に書いてく...
水引きのついた御朱印結びを授かりました。氏子さんの手作りだそうです。御朱印帳は草津八幡宮の...
手入れの行き届いたきれいな境内で爽やかな風が吹きます。おみくじが数種類用意されており、とん...
2013
加紫久利神社
鹿児島県出水市下鯖町1272
御朱印あり
創建不詳。仁寿元年(851)に官社、貞観2年(860)3月に従五位下から従五位上に昇った記載がある。
27.9K
90
以前いただいたものです。
鹿児島県 加紫久利神社参拝しました。
春になると大蛇藤と呼ばれる藤が咲き乱れるようです。棚になってない藤って実は見たことないので...
2014
高座結御子神社
愛知県名古屋市熱田区高蔵町9-9
御朱印あり
高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ)は、愛知県名古屋市熱田区にある神社。式内社(名神大社)で、熱田神宮境外摂社。
18.9K
179
高座結御子神社の御神印(御朱印)です。16時半過ぎの参拝でしたが、頂くことができました。(...
高座結御子神社の拝殿です。御祭神は高倉下命です。(昨年秋の参拝です)
高座結御子神社は古来より子育ての神として崇敬深く、境内末社の御井社は「高座の井戸のぞき」で...
2015
奈良県護國神社
奈良県奈良市古市町1984
御朱印あり
全国護国神社
奈良県護国神社(ならけんごこくじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社(護国神社)である。明治維新から大東亜戦争までの国難に殉じた奈良県出身者29,110柱の英霊を祀る。昭和14年(1939年)6月、奈良県知事を会長として護国神社建設奉賛...
21.3K
155
Omairiのご縁でいただきました⛩️ 謹んで遥拝いたしました。御朱印は護国神社専用御朱印...
奈良県出身の英霊を祀る奈良県護国神社の社殿です。 流造の社殿は、今まで訪ねた千葉県、京都府...
奈良県出身の英霊を祀る奈良県護国神社の壱の鳥居です。表参道も雑草や落ち葉がたくさんあり、少...
2016
瀧尾神社
京都府京都市東山区本町11丁目718
御朱印あり
瀧尾神社の創建、由緒ははっきりしないが、天正(テンショウ)14年(1586)10月、豊臣秀吉の方広寺(ホウコウジ)大仏殿建立に伴い、当地に移ってきたと伝える。また、当社は泉涌寺(センニュウジ)の僧の守るところであったともいわれる。...
24.5K
126
京都 瀧尾神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
瀧尾神社に参拝しました。拝殿天井の龍の彫刻を拝観しました。
直接書いていただきました
2017
宮崎八幡宮
宮崎県宮崎市宮田町3-27
御朱印あり
永承年間、国司海為隆が宮崎平野の開拓に当たり宇佐八幡宮を勧請し、旧来この地に奉祀されていた橘の大神と共に合祀したのが当社の創建である。
25.0K
123
宮崎八幡宮の直書き御朱印です。住宅街にある神社です。こじんまりした神社ですがとても良かったです。
☆宮崎八幡宮(郷社)参拝
社殿前に御鎮座所址の石の祠?が鎮座していました😌
2018
葛原八幡神社
福岡県北九州市小倉南区葛原4-3-1
御朱印あり
26.4K
104
過去にいただいたものです。
無実の罪により、足の筋を断たれ、流罪となった祭神・和気清麻呂公からの健康のご利益を頂けたら...
風に吹かれた木々と葉が重なる音色が耳に心地よくて、とても心癒される時間を過ごすことが出来ました。
2019
大水上神社
香川県三豊市高瀬町羽方2136-1
御朱印あり
平安時代以前に創建され、讃岐国二宮とされた平安時代の延喜式神名帳の南海道讃岐国三野郡に記載された式内社中世には領主近藤正光が八幡神を勧請し大水上大明神とともに八幡大神、三島龍神を祀って二宮三社と称するようになり、別当清澄寺と別当神宮寺...
25.4K
142
大水上神社の御朱印です。大祓式が夜からある為、それまで授与所は閉めるそうです😱他にも種類が...
御朱印の自動販売機です。授与所が閉まっている時はこの自動販売機で購入出来ます。
大水上神社の拝殿になります
2020
諏訪神社 (諏訪野町)
福岡県久留米市諏訪野町14-7
御朱印あり
久留米では、高良大社に次いで、二番目に古い神社。年代は不詳だが、平安初期には既に創建されていたという。
25.8K
110
特別御朱印をいただきました。
2023年に諏訪神社で御朱印を頂いた時の写真です
拝殿と2対の狛犬さん久しぶりの参拝です
2021
菅原神社 (藤川天神)
鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川1267番地
御朱印あり
大宰府に左遷された菅原道真が隠棲した跡に創建されたという伝承がある。太宰府天満宮の荘園「安楽寺領」で、勧請された神社が発祥であるとされている。
27.2K
95
薩摩川内市東郷町、藤川天神の御朱印です。
藤川天神(菅原神社)の拝殿です。
立派な境内です。シーズンオフで誰もいませんでした。
2022
大分八幡宮
福岡県飯塚市大分1272
御朱印あり
奈良時代の神亀3年(726年)に創建された。社伝によればこの神社がある場所は神功皇后が三韓征伐の帰途、一時逗留した地であるという。『筥崎宮縁起』(石清水八幡宮記録)によれば、平安時代の延喜21年(921年)箱崎浜(現福岡市東区箱崎)へ...
25.3K
144
社務所にて直書きの御朱印を拝受
可愛い🐸カエルちゃんと遭遇しました✨
帰り際に気付いたが 立ち上がった狛犬が可愛い
2023
真止戸山神社
岡山県浅口市鴨方町六条院中6919
御朱印あり
奈良時代 光仁天皇 宝亀2年(771)に、吉備真備公が播州広峯神社(現姫路市)より勧請して創建した。池田光政公による寛文年間の寄宮(よせみや)により、浅口郡西八ヵ村の1541社が真止戸山神社 内 住吉神社に合祀される。明治43年には、...
26.8K
100
備忘録:H27.7.5参拝しました。
令和4年6月1日参拝しました。
令和4年6月1日参拝しました。木製プロペラ
2024
飯盛神社
長崎県佐世保市相浦町2371
御朱印あり
創祀年代不明ながら、熊野三所大権現の分霊を勧請したものという。天正8年(1580年)に現社地に遷されて「飯盛大権現」と称され、松浦氏より崇敬の神社として社領3石2斗1升を寄進された。明治4年(1871年)に現社名に改称し、同7年郷社に...
27.9K
104
5月の月替わり御朱印です。境内にも鯉のぼりが泳いでました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
飯盛神社、社号票と鳥居です。
2025
生目神社
宮崎県宮崎市大字生目小字亀井山345
御朱印あり
古くから「日向の眼の神様」として眼病にご利益があるとされた。生目八幡宮という名前でしたが、明治維新の際に名を改められた。過去に兵火で資料を焼失したが、11世紀中頃にはすでにあったと言われている。
26.7K
100
参拝してきました書き置きですね✨
★生目神社(県社)参拝
2023年に生目神社で御朱印を頂いた時の写真です私の推しの景清くんが祭神です
…
78
79
80
81
82
83
84
…
81/1113
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。