ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2026位~2050位)
全国 27,805件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2026
相馬神社
福島県相馬市中村字北町101
御朱印あり
明治12年 相馬氏の始祖『師常(もろつね)』公を御祭神とし、中村城(馬陵城)本丸跡に創建されました。師常公は、保延五年(1139年)に、千葉常胤の次子として生まれ、相馬中務太夫師國の家を継ぎました。相馬氏は、『平 将門』公の末裔であり...
25.8K
109
相馬神社の御朱印です。
相馬神社の手水舎です。
福島県相馬市、相馬神社⛩️のそばにある、藤棚です。
2027
結神社
岐阜県安八郡安八町西結584
御朱印あり
結神社(むすぶじんじゃ)は、岐阜県安八郡安八町にある神社である。社格は銀幣社。
27.9K
88
令和6年8月14日にいただいた御朱印です。
結神社、拝所の様子になります。
社殿裏側に置かれた「子宝の神」の様子。ネットの情報では、私の参拝時(2021年5月)と違っ...
2028
雷神社
神奈川県横須賀市追浜本町1-9
御朱印あり
雷神社(いかづちじんじゃ)は神奈川県横須賀市追浜にある神社である。「かみなりじんじゃ」とも呼ばれることがあるが、「いかづちじんじゃ」と読むのが正式な読み方である。
29.7K
70
参拝の記録 直書き 雷神社 踏切や車🚗の活気的な音と、境内の静けさが同居している様な不思議...
駐車場が無いので車で行くところでは無いですね。国道16号線から社の境内へ入る細道があります...
この社の創建は承平元年(931年)と伝えられているそうですが、天神古墳から出土した直刀類や...
2029
縣神社
千葉県大網白里市土気町飛地1876
御朱印あり
縣神社はその創立年月は詳らかにしえないが、第十三代成務天皇の御代に当時の地方長官である縣主が奉祀した神社と伝承されています。
28.8K
79
今回頂いた房総三国巡り上総の国縣神社さんの御朱印です
縣神社さんに御参拝させて頂きました
縣神社さんに御参拝させて頂きました
2030
戸部杉山神社
神奈川県横浜市西区中央1丁目13-1
御朱印あり
当神社は、白鳳三年弥生二十日の創建と言う。武相の地杉山社多きも、延喜式内の杉山神社は当社なりと言伝う。当神社の効顕の著しきを以て近隣に杉山社の名称多くなれりとも言う。古くより武蔵国戸部村の鎮守にして当地開拓の祖神なり。 歴代の国守...
22.5K
141
参拝の記録としてUPします
狛ねずみを回して、願いを叶えるそうです。
お鼠さまは回して、願掛けできます。
2031
回天神社
茨城県水戸市松本町13-33
御朱印あり
回天神社(かいてんじんじゃ)は茨城県水戸市にある神社である。幕末の動乱期、安政の大獄、桜田門外の変、東禅寺事件、坂下門外の変、天狗党の乱、会津戦争などで国事に殉じた水戸藩士を中心とした志士を祀る。社名は藤田東湖の著作『回天詩史』に由来する。
28.9K
77
(2024年3月の参拝です)回天神社に参拝し御朱印を頂きました。回天館が開いている日は頂け...
茨城県水戸市 回天神社 水戸殉難志士の墓
茨城県水戸市 回天神社 拝殿
2032
八坂神社
山口県山口市上竪小路100
御朱印あり
大内弘世が室町時代の応安3年(1370年)に京都の祇園神社から勧請した神社。本殿は永正17年(1520年)に大内義興が再建。
20.9K
157
記録用として投稿してます
【山口県】山口市、八坂神社をお参りしました。
八坂神社、参道脇に立つ社号標です。
2033
四合稲荷神社
東京都港区赤坂6-10-12 赤坂氷川神社境内
御朱印あり
四合稲荷には、現在7社の稲荷が合祀されています。明治31年(1898)、①古呂故稲荷、②地頭稲荷、③本氷川稲荷、④玉川稲荷の4社を合祀し、神社にゆかりの深い勝海舟によって「四合稲荷」と名付けられたことに由来します。その後、大正14年...
15.6K
220
参拝記録として御朱印帳にお書き入れ頂きました。
赤坂氷川神社の境内に鎮座する「四合稲荷」しあわせ稲荷と読むそうです✨勝海舟が命名。
四合稲荷の説明書きです✨
2034
高照神社
青森県弘前市大字高岡字神馬野87
御朱印あり
高照神社は、四代藩主信政を祀る廟所に始まる。信政は宝永7年(1710年)弘前で死去し、遺命により五代藩主信寿が吉川神道に基づいて高岡の地に神葬した。明治に至って同十年に初代藩主為信を合祀している。社殿に就いては、五代藩主信寿が正徳元年...
24.4K
122
参拝した後、道路を挟んだお店でもらうことができました
高照神社の拝殿になります。境内の宝物殿には、津軽為信が豊臣秀吉から与えられたもの言われる鎌...
★高照神社(県社)参拝
2035
薬萊神社
宮城県加美郡加美町上野目大宮7
御朱印あり
当社は天平九年(737年)鎮守府将軍大野東人が軍事輸送の為に色麻柵より出羽国に至る通称「玉野道路」を開いた時、悪疫が流行し多くの兵士や人夫が斃れたので、将軍は薬萊山上に医薬の守護神として大己貴神、少彦名神を祀り、病気の鎮伏と工事の完成...
20.6K
188
紙渡しの御朱印になります。墨書きはしてないそうです。
最後に一の鳥居をもう一枚。30年前とは境内が違ってました😄まだ、20代…。髪の毛はフサフサ...
薬莱神社の社殿になります。
2036
塩屋神社
広島県広島市佐伯区海老山町8-12
御朱印あり
26.3K
103
御朱印いただきました!
塩屋神社佐伯区の中心地から少し入ったところにある。駐車場🅿️は神社横にある。
【あまんじゃく伝説】① 湯蓋道空(ゆぶた・どうくう)は信心深い漁師にして、尊敬される長者と...
2037
伊勢神明社
静岡県静岡市駿河区小鹿886
御朱印あり
伊勢神明社は、古人の言い伝えによれば、周辺には榊が多く、その中に大楠があったため神木と言われていました。ここに元亀3年(1572年)拝殿を造営し、京都の吉田殿に出願して天照皇大御神の神璽(しんじ)を賜ったということです。 また、天正...
27.6K
90
可愛い巫女さん入りの御朱印書置きいただきました。
伊勢神明社の境内にある社殿です。御朱印は賽銭箱の所にありました。
静岡市の伊勢神明社に行ってきました。
2038
久須志神社
青森県青森市久須志2-2-2
御朱印あり
久須志神社の草創年は延宝五(1678)。以前は、薬師堂といわれて古川村民の産神として崇敬され、明治初年に神仏混淆廃止により薬師堂は仏であるというので久須志神社に改められました。昔境内は、大きな木が繁った林でした。伝説では鳥頭安方中納言...
28.4K
81
訪問記録用にアップロード
久須志神社の拝殿です。
久須志神社の本殿になります。
2039
加佐美神社
岐阜県各務原市蘇原古市場町5丁目1
御朱印あり
加佐美神社(かさみじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。式内社であり、各務原市蘇原地区の産土神とされている。旧社格は郷社。
20.0K
178
直書きにていただきました
加佐美神社の弊殿です。奥に見えますのが本殿になります。御祭神は加佐美大神、應神天皇、蘇我倉...
御神馬🐴のお首に盆おどりのライト💡が巻き付けられています😊
2040
冨士山稲荷神社
長野県飯田市浜井町3363
御朱印あり
社伝によると慶弔6年(1601年)2月、小笠原兵部太夫秀政公が飯田5万石に封じられた際、飯田城に鬼門にあたる破魔射場(はまいば)[現浜井場]の冨士山に飯田伊那谷の鎮護神として先祖以来崇拝する稲荷大神を祀ったのが始まりとされる。後、慶弔...
23.8K
147
猫神社、今月の猫の縁日御朱印をお書きいただきました。
SNSフォローするといただけるステッカーです。
いただいた挟み紙です!!
2041
小石川諏訪神社
東京都文京区後楽2-18-18
御朱印あり
春日牛天神北野神社の別当を勤めていた梅本坊乗観が明徳元年(1390年)に創建したといわれています。
22.9K
136
夏越の御朱印を拝受。牛天神北野神社にて直書きしていただきました。
東京都文京区の小石川諏訪神社の拝殿です綺麗に整備はさせていましたが参拝客はいませんでした
稲荷社もあります。思の森稲荷大明神 と記されてます。
2042
石刀神社 (馬寄)
愛知県一宮市今伊勢町馬寄石刀2
御朱印あり
石刀神社(いわとじんじゃ)は、愛知県一宮市今伊勢町(旧尾張国中島郡)にある神社。式内社で、旧社格は県社。毎年4月に行われる「石刀祭り」では、3輌の山車が曳かれる。尚、式内社の「石刀神社」は、この一宮市今伊勢町の「石刀神社」のほかに、一...
24.5K
148
直書きで拝受。季節の特別御朱印「曼珠沙華」。授与所にて、初穂料壱千縁。石刀神社専用帳面にお...
神馬です!!!!!!
花手水です!!!!!!
2043
胡録神社
東京都荒川区南千住8-5-6
御朱印あり
胡録神社は、永禄四年八月川中島合戦の折、上杉の家臣高田嘉左衛門(たかだかさえもん)なる者戦に敗れ、 計らずも集いたる十二名の同志と、関東に厄難を逃れて落ちのび、当地の汐入に高田、竹内、杉本等数名と永住の地と定めて土着し、 村落生活の安...
22.7K
149
胡録神社 御朱印を頂きました
胡録神社に参拝しました。
胡録神社に参拝しました。
2044
浦嶋神社 (宇良神社)
京都府与謝郡伊根町本庄浜191
御朱印あり
浦嶋神社は延喜式神名帳所載によると『宇良神社(うらのかむやしろ)』と記されており、 創祀年代は淳和天皇の天長2(825)年浦嶋子を筒川大明神として祀る。浦嶋子は日下部首等の祖先に当る。 日下部については『新撰姓氏録』の和泉皇別の条に「...
27.9K
97
直書き御朱印をいただきました。ちょうどその日に泊まった旅館で放映されたコナンでこの浦島神社...
浦嶋神社浦嶋太郎伝説が伝わる神社「丹後風土記」に描かれている浦嶋子(浦島太郎)の物語の舞台...
浦嶋神社拝殿 国登録有形文化財#京都 #伊根
2045
稲田神社
茨城県笠間市稲田763
御朱印あり
百枝の椎の木の下に泉がありました。清らかな良い水が涌きでるので「好井」とよんで人々は水を汲みにきました。その処に稲田姫が現れ「我今降りて此処に居らんとす宜しく我父母の祠と我夫妻の宮を営み好井の水と三田の禾を以て酒飯を作り我に奉ぜよ」と...
27.4K
90
御朱印をいただきました。
稲田神社 参道入口の鳥居⛩になります。70mくらい歩いた先に石段があり上がると神社になります。
稲田神社の本殿になります。
2046
市房山神宮里宮神社
熊本県球磨郡湯前町下城3280-1
御朱印あり
当時里宮神社の境内は旧湯前城で、戦国時代東三河守直政の居城でした。永録2年(1559年)相良氏18代義陽の重臣丸目頼美と東長兄の対立から起こり郡内を二分して戦ったうそ野原合戦で三河守直政は丸目方につき敗北して落城しました。その後文禄3...
27.1K
107
市房山神宮里宮神社 龍神の書き置き御朱印¥500_をいただきました。⛩️👏👏
里宮神社の拝殿です。
上り龍が拝殿右で左には下り龍になります。
2047
豊川進雄神社
愛知県豊川市豊川西町134番地
御朱印あり
大宝元年(701)現在の元宮の地に創建。その後、現在地に遷座。古代から中世の頃には、平家の鎌倉追討使の戦勝祈願や鎌倉将軍上洛の参詣でがあった。平安時代以後、進雄命は牛頭天王と称された祇園精舎の守護神で薬師如来の仮の姿ともされ、厄除けの...
22.1K
143
文字もハンコ式の御朱印です♪
豊川進雄神社の拝殿です。
手水舎に龍(奥)とミニドラゴン(左手前)。ミニドラゴンがキュート。
2048
鵜森神社
三重県四日市市鵜の森一丁目十三番六号
御朱印あり
鎮座地は浜田城の旧跡で、文明年代(1400年代)より浜田城主田原家が崇敬した社でした。元は江田神社あるいは鵜森大明神と称していました。江田神社と称したのは、江田川、江田町等の旧地名に由来すると言われています。鵜森の語源は昔付近一帯が松...
28.5K
79
去年の初詣の際頂いた御朱印です
鵜森神社に⛩Omairiしました。
こちらは、境内社の田原稲荷大明神です。鳥居が綺麗です😆
2049
高知縣護國神社
高知県高知市吸江213
御朱印あり
全国護国神社
明治元年(1868年)、土佐藩主山内豊範が藩校高知致道館で、迅衝隊などの東征に従軍し陣歿した藩士105柱を招魂し、その御霊を鎮祭するため、現在の五台山大島岬に大島岬の地に社域を定め、翌年の明治2年に建社の土地に因んで大島岬神社と称して...
20.7K
197
直書きでいただきました。
高知縣護國神社こうちけんごこくじんじゃ拝殿
高知縣護國神社こうちけんごこくじんじゃ拝殿 扁額
2050
一宮神社
愛媛県新居浜市一宮町1丁目3-1
御朱印あり
大山積神は往古からの鎮座であって、雷神、高龗神は和銅2年8月大三島から奉遷し、爾来、新居郡の一宮と崇められた。
26.6K
128
確か直書き行っていないと思います。訳ありで「簡単なもですが」と拝受した時のものです。
拝殿です。綺麗に建て替えられたようです。#愛媛#新居浜市#一宮神社#拝殿
奥にはお稲荷さんもいらっしゃいました。#愛媛#新居浜市#一宮神社#稲荷
…
79
80
81
82
83
84
85
…
82/1113
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。