ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2926位~2950位)
全国 25,727件のランキング
2025年10月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2926
功徳林寺
東京都台東区谷中7丁目6−9
御朱印あり
谷中には浄土宗の寺が全くないため、新寺の建立を願い、日向国佐土原藩の第11代藩主であった伯爵島津忠寛が発起人となって、明治26年に建立された。
13.7K
27
書き置きの御朱印をいただきました
谷中の浄土宗の功徳林寺さんにお参りしました。
功徳林寺、境内の入口です。
2927
浄土院
京都府京都市左京区銀閣寺町30
御朱印あり
如意ヶ嶽(大文寺山)の送り火を管理する寺で1722年(享保7)の建立。天台宗浄土寺が応仁の乱で焼け、跡地に足利義政が東山殿を造営、のち慈照寺(銀閣寺)となるが、これとは別に浄土寺の名を受け継ぐために塔頭の寺を統合し建立されたという。浄...
12.2K
42
浄土院の直書きの御朱印を頂きました✨
銀閣寺のお隣、浄土院にお参りしました🙏大文字の送り火を管理するお寺だそう。
浄土院の御朱印のはさみ紙と、丹後局の葉書を頂きました👸丹後局が隠棲されたお寺とのこと。
2928
西栄寺
千葉県流山市桐ケ谷230
御朱印あり
11.7K
47
直書きの御朱印をいただきました。
流山七福神の、寿老人尊です。
祀られていた、興教大師像です。
2929
蓮乗寺
茨城県水戸市元吉田町2705
御朱印あり
永禄元年(1558)水戸城中に未だ日蓮宗の寺院がないことを嘆いて水戸城主江戸但馬守の要請によって、大本山中山法華経寺の日院上人の高弟で秀才であった正覚院日慈上人が水戸府下の上寺町に創建し、後に吉田の木澤新田を経て、現在の古宿の地に移っ...
13.2K
32
直書きの御首題をいただきました
南無日蓮大菩薩と記載された石柱です。
本堂の左側に6月度の行事予定表が設置されていました。
2930
西光寺
福井県福井市左内町8-21
御朱印あり
14.1K
23
現在の御朱印はこちらの見開きで柴田勝家公の花押、勝家公とお市の方の和歌や北陸新幹線なども入...
お墓の前にありました。
境内に柴田勝家公とその妻お市の方のお墓があります。
2931
覚翁寺
千葉県勝浦市出水1297
御朱印あり
覚翁寺は、代々徳川家の幕臣であった植村家の菩提寺です。初代植村泰忠は出家し還俗後より3000石を受け、勝浦城を建てました。3代目植村泰朝の時代に覚翁寺を創建しました。2代目植村泰勝の幼名から「覚翁寺」と名付けられました。植村氏の遺徳を...
14.7K
17
本堂に向かって左手の庫裏にて紙渡しでいただきました
勝浦朝市の歴史を示す定書が奉納されていて、勝浦藩主であった植村家の菩提寺。寛永11年(16...
山門前の雛飾りです♪♪
2932
金蔵院 (越名町)
栃木県佐野市越名町427
御朱印あり
14.0K
24
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『佐野七福神(寿老尊)』の御朱印です
佐野の美味しいお蕎麦屋さんへ行った際に立ち寄らせていただきました。ありがたい言葉がたくさん...
金蔵院をお参りしてきました。
2933
松源院
秋田県山本郡八峰町八森236−1
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
8.7K
86
有り難く、松源院にて秋田三十三観音霊場第28番札所の御朱印を頂きました。
松源院の創建は、仁寿3年(853)、慈覚大師が巡歴のおりに白瀑に不動明王を祀ったことが始ま...
撮影はしませんでしたが、本堂内にて多数の仏様や観音様を拝することができました。
2934
慈雲山 龍山院 観音寺
埼玉県上尾市上463
御朱印あり
13.8K
25
龍山院観音寺に参拝し御朱印を頂きました。丁寧なご対応ありがとうございます。#龍山院観音寺#...
本堂です。開山は徳賢律師です。龍山院観音寺は真言宗智山派のお寺で足立坂東第3番札所です。ご...
むくろじの木です。むくろじの木は市の天然記念物で樹齢300年です。#龍山院観音寺#上尾市#埼玉県
2935
宗勝寺
千葉県香取市篠原イ527-1
御朱印あり
日祐上人(1290-1369)は宗勝寺と深い結縁があった。『辻説法』では日蓮聖人入滅以来、右に出る者なしとまで高名で、中山法華経寺(現在の千葉県市川市中山)三世として活躍。関東・九州での布教を精力的にされ、各地に拠点をつくり弟子たち...
12.7K
36
御首題は黒和紙に書き入れいただきました。
香取市 日蓮宗の寺院 法中山宗勝寺 参道入口に建つ門柱です。
香取市 宗勝寺 正面から本堂です。
2936
荘厳寺
兵庫県西脇市黒田庄町黒田1589番地
御朱印あり
荘厳寺は白雉年間(650~654)に天竺(インド)の僧、法道仙人が開基した観音霊場です。ご本尊の十一面観世音菩薩は仙人の自作で、脇壇には法道仙人の立像が安置されています。
12.6K
42
荘厳寺の御朱印です。書置きが展示室内に置かれています。
境内の三社八幡宮です。兵庫県指定文化財になっています。
荘厳寺の多宝塔です。正面から見上げた撮影アングルです。
2937
厄除観音寺(長田観音)
和歌山県紀の川市別所58
御朱印あり
真言宗に属する如意山厄除観音寺(にょいざんやくよけかんのんじ)。旧長田庄に在した為、「長田観音」の名で知られている。延喜二十一年(921)に念仏上人により開かれたと言われる。
13.2K
31
直書きの御朱印を頂きました。
参道途中の様子です。
本堂前、境内の様子です。
2938
真城院
新潟県新潟市中央区西堀通8番町1583
御朱印あり
当寺は、鎌倉時代鑁照阿闍梨によって開創され、その後、新潟城主寄居土佐守の祈願所となった。現在は、本堂内陣中央に大日如来、向って左に地蔵尊、右に礼所本尊の千手観音、摩利支天、歓喜天が祀られている。千手観音は、弘法大師作と伝えられ、一寸八...
11.5K
48
越後三十三観音霊場 25番札所 真城寺○越後八十八箇所霊場 35番札所専用納経帳に御朱印を...
越後三十三観音霊場 25番札所 真城寺越後八十八箇所霊場 35番札所入り口です✨
越後三十三観音霊場 25番札所 真城寺越後八十八箇所霊場 35番札所本堂です✨
2939
大聖院
東京都港区三田4丁目1−27
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
大聖院は、宥専上人が開山となり、慶長16年(1611)数寄屋町に創建、八丁堀への移転を経て寛永12年(1635)当地に移転したといいます。
10.3K
60
御府内88書置きでいただきました。
セルフ御朱印がドアノブに掛かってました。差し替えの紙をファイルに入れ、御朱印帳に合った御朱...
四国八十八カ所霊場の石碑。
2940
妙宣寺
広島県尾道市長江1丁目4-3
御朱印あり
12.9K
34
御首題を頂きました。御首題拝受1084ヶ寺目。
広島県尾道市の妙宣寺。
紫陽花がまだ咲いていました
2941
本行寺 (大手町)
大阪府高槻市大手町2-43
御朱印あり
高槻藩の初代藩主・永井直清以来、高槻城主の祈願所として厚い庇護を受ける。本堂正面には、十代藩主・永井直興の子・直寛の書「唱導殿」と記した大きな額が掲げてあり、境内には幕末の漢詩人・藤井竹外の墓がある。
14.4K
19
御首題を頂きました。御首題拝受792ヶ寺目。
本行寺さん、妙見堂のご様子、ご住職が外出のため御首題はまたの機会に
本行寺さん、境内のご様子
2942
遍照院 (西阿知町)
岡山県倉敷市西阿知町464
御朱印あり
当院は神遊山神宮寺遍照院と称し、残された記録によれば、花山天皇の御叡願により寛和元年(西紀985年)智空僧正の開創せられた真言宗御室(おむろ)派寺院であり、延久元年(西紀1069年)後三条天皇の勅願所に列せられた。ご本尊は十一面観世音...
13.6K
27
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
駐車場の隅に旧鐘楼がありました
三重塔。空の青に朱色が映えてます。
2943
蓮乗寺
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-12
御朱印あり
寛文2年(1662)の創建で、開山は蓮華乗院日円上人。本堂に安置される日蓮聖人像は高さ1.2メートルで右手に錫、左手に経巻を持っている。この像は天保3年(1833)に開基檀越の松井十郎左衛門の外孫娘より寄贈されたもので「厄よけ日蓮」と...
12.8K
35
蓮乗寺 御首題(直書き)
20250702記録用
20250702記録用
2944
香林寺
宮城県登米市豊里町杢沢87
御朱印あり
香林寺(こうりんじ)は、宮城県登米市豊里町杢沢にある仏教寺院である。
11.5K
63
住職様から書置きを頂きました。また、お寺の歴史も色々教えて頂きました。
登米市 月輪山香林寺 秋の終わりを感じた参道の様子です。本尊・阿弥陀如来 曹洞宗の寺院です。
登米市 香林寺 参道沿いにいらっしゃる羅漢の中のお一人です。何やら楽しくなって来ます♪
2945
本願寺国府別院
新潟県上越市国府1-7-1
御朱印あり
本願寺国府別院は、浄土真宗本願寺派のお寺です。1207年(承元元年)に越後に配流された親鸞聖人の2番目の配所御である「竹ヶ前草庵(たけがはなそうあん)」の跡地に建てられています。
12.4K
39
本願寺国府別院参拝印「親鸞聖人越後七不思議専用朱印帖」に押印して貰いました。 今回の旅の目...
本願寺国府別院本堂親鸞さんは、①居多ヶ浜から越後国へ。②五智国分寺境内の「竹ノ内草庵」に1...
国府別院本堂内片葉の葦越後七不思議の御旧跡なので、見本が置いてありました。なお、本堂は自由...
2946
誓願寺
北海道札幌市中央区南13条西9丁目3−8
御朱印あり
札幌七福神巡りの弁財天さま
13.5K
28
色紙も埋まって満願です。
札幌…10ヶ所目札幌御朱印修行はこれで終わりですタイミング良くタクシーが使えて予定以上に巡...
本堂を📸…なかなかいいんじゃない?
2947
香積山 天王寺
福島県福島市飯坂町天王寺11
御朱印あり
10.5K
63
拝受出来ませんでした。「奥州、信達三十三観音巡礼者以外の者には書かない」と言われましたので...
【信達33観音霊場】 〖第 11 番〗《天王寺観音》 【天王寺】📍福島県福島市飯坂町...
【信達33観音霊場】 〖第 11 番〗《天王寺観音》 【天王寺】📍福島県福島市飯坂町...
2948
錦織寺
滋賀県野洲市木部826
御朱印あり
錦織寺は、親鸞聖人が嘉禎元年(1235)に関東から京都へお帰りになる途中お立ち寄りになり、みほとけの法をお説きになったゆかりの地です。この地はその昔天安2年(858)比叡山三代座主慈覚大師の御指示で御堂が建てられ、毘沙門天王の像が安置...
10.7K
56
直書きしていただきました
錦織寺におまいりしました。
錦織寺におまいりしました。
2949
佐渡国分寺
新潟県佐渡市国分寺113
御朱印あり
国分寺
佐渡国分寺は、佐渡最古の寺で、天平15年(743)以後10年間越後国に佐渡国が合併したことで、その間に島分寺として完成したであろうという説があります。佐渡国分寺はこれまでに何度も災禍に遭い、正安3年(1301)の雷火には七重塔を失い、...
14.3K
20
6月に佐渡島に行った時に頂いた書置きの御朱印です。
佐渡国分寺門は閉まってます
2022年5月参拝 過去の参拝記録です(投稿忘れです)。妙宣寺をお参りしたあと、佐渡国分寺...
2950
向泉寺
宮城県仙台市太白区秋保町長袋二ノ輪山67
御朱印あり
向泉寺の前身は小松寺といわれるそうです。名取市の秀麓斎の末寺で天台宗でしたが、 現在は曹洞宗に属します。小松寺は平家落人説と結びつき、平清盛の子重盛の子孫といわれる落武者が、 当地に逃れてくるときに一族の祖の守り本尊「阿弥陀如来像」を...
9.5K
68
直書き御朱印頂きました。
〘向泉寺〙秋保温泉♨️近くの向泉寺をお参りしてきました。写真は入口付近の様子になります。駐...
〘向泉寺〙参道途中には観音様がおりました。
…
115
116
117
118
119
120
121
…
118/1030
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。