ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3026位~3050位)
全国 25,329件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3026
日應寺
岡山県岡山市北区日応寺302
御朱印あり
718(養老2)年、報恩大師の開基。その後、聖武・孝謙・桓武の三朝にわたり病気平癒祈願が行われ、勅命をもって仏恩に感謝したと伝えられ、現在でも、勅使屋敷、勅使堂、王御前所など、ゆかりの呼称が残る。臨済宗の開祖・栄西禅師が修行した寺とさ...
11.7K
35
毎年、まいられぇのスタンプラリーで参拝していましたが、御首題をいただく専用御朱印帳を手にし...
日應寺にやってきました。土曜日の午前中にいったのですが誰もおられませんでした😥
岡山県岡山市北区 勅命山日應寺 不動の滝勅使堂を抜けてさらに奥に進むと、高さ約6メートルの...
3027
表白山神宮寺
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢旧軽井沢646
御朱印あり
12.8K
24
丁度お出かけから戻られたばかりなのにとても気持ちよく、そして丁寧に書いてくださいました。
神宮寺(長野)で撮影
長野県軽井沢町の神宮寺。境内に大きな枝垂れ桜があり、参拝時は半分くらい散ってしまっていまし...
3028
全昌寺
石川県加賀市大聖寺神明町1
御朱印あり
大聖寺城主山口玄蕃頭宗永公の帰依を得て慶長3年(1598年)山代より現在地に移築された同城主の菩提寺です。五百羅漢が有名で、慶応3年(1867)に加賀藩及び大聖寺藩の奥女中、武士、町人等の寄進により寄進されたもので京都出身の仏師山本茂...
11.2K
40
'24.05.14訪問/直書き
五百羅漢、圧巻でした。自分に似た羅漢像、見つけられませんでした😅
本堂です。本堂に青いスティッチの巾着袋落とされた方ー、全昌寺さまで預かっておられますよー。
3029
高徳院
愛知県豊明市栄町南舘3−2
御朱印あり
13.2K
20
書き置きの御朱印を拝受しました。
国指定史跡である狭間古戦場伝説地が道路を隔ててスグのところにあります。
高徳院の山門です。大きな仁王像がありました。
3030
滝口寺
京都府京都市右京区嵯峨亀山町10-4
御朱印あり
滝口寺(たきぐちでら)は、京都市右京区にある浄土宗の寺院。山号は小倉山。本尊は阿弥陀如来。
11.7K
35
御朱印を帳面に拝受しました。
本堂からの庭の眺め。紅葉の季節、素晴らしいのだと思いました。
本堂からの庭の眺め。紅葉の季節、素晴らしいのだと思いました。
3031
光明院
茨城県つくばみらい市西楢戸767
御朱印あり
12.9K
23
【2018年8月26日参拝】庫裡にていただいた『東国花の寺百ヶ寺』の御朱印です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
【2018年8月26日参拝】茨城県つくばみらい市西楢戸の光明院さまです。天台宗のお寺です。...
3032
龍泉院
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺30
御朱印あり
応仁2年(1468年)、瑞泉寺7世・景川宗隆禅師によって大亀庵の名で創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。天正12年(1584年) 、小牧・長久手の戦いに出陣した織田信雄方の犬山城主...
12.0K
32
ご住職がお留守との事で、書置きを頂きました。
犬山市瑞泉寺の龍泉院の本堂
犬山市龍泉院の石造如意輪観音
3033
善福寺
東京都杉並区善福寺4-3-6
御朱印あり
当寺は、福寿山と号する曹洞宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来立像です。開創は詳かではありませんが、開山は御堂阿闍梨と伝えられ、中興開山は月山機法です。古くは、無量山福寿庵と称する浄土系の小庵でしたが、宝永六年(1709)に観泉寺(今川2-1...
14.2K
10
杉並区善福寺、善福寺の参拝記録です。
もう一度、正面を撮っています。
「宝福寺」と掲げられた扁額です。
3034
笠寺天満宮東光院
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町47
御朱印あり
笠覆寺十二坊のひとつ。巌流島の決闘から10年以上が過ぎた寛永7年(1630年)すぎに、尾張徳川家の兵法指南役を目指すために、東光院に滞在したと言われています。
12.6K
26
愛知県名古屋市の東光院の御朱印です。
東光院にお参りさせて頂きました。笠寺観音の近くにあります^o^
笠寺天満宮東光院です。
3035
長仙寺
東京都杉並区高円寺南3丁目58−4
御朱印あり
10.6K
83
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円仁王門を通って目の前の庫裡でいただけますシンプルで...
立派な門をくぐると綺麗に手入れをされた庭が広がっています。
長仙寺の本殿です。。
3036
杖杉庵
徳島県名西郡神山町下分字地中
御朱印あり
杖杉庵(じょうしんあん)は徳島県名西郡神山町に所在する高野山真言宗の寺院。本尊は地蔵菩薩。弘法大師伝説の残る四国八十八箇所霊場番外札所である。
11.2K
40
直書きしていただきました。
四国霊場番外札所・杖杉庵の御影です。焼山寺納経所で担当している番外霊場の納経で唯一、徒歩遍...
杖杉庵の御影になります。
3037
妙光院
東京都府中市本町1-16-13
御朱印あり
真如法親王が貞観元年(859年)に開山、江戸時代には末寺門徒23ヵ寺を擁し、江戸幕府より寺領15石の御朱印状を拝領していたといいます。
12.8K
24
御朱印を直書きでいただきました。過去の参拝記録です。
歴史は古く、貞観元年(859)眞如法親王の開山と伝えられています。真言宗の名刹で、京都の仁...
東京都府中市本町の妙光院さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ケ所霊場23番札所
3038
瑠璃光寺
大分県国東市安岐町糸永1339
御朱印あり
養老元年(717)仁聞菩薩により開基されたと伝わる。堂内の阿弥陀如来像は、榧の木で作られた平安時代の作とされる。大友宗麟の焼討ちにより殆どが焼失したが、講堂であった現在の寺は免れている。
11.9K
33
過去にいただいたものです。
瑠璃光寺本堂入口宇佐神宮六郷満山霊場、最終8回目行って参りました。 約3ヶ月ぶりです💦ご住...
瑠璃光寺でいただいた「くにさきお寺本-改訂版-」より、瑠璃光寺のページ。
3039
長禅寺
山梨県甲府市愛宕町208
甲府五山の筆頭にあげられる名刹。信玄公の母・大井夫人の菩提寺です。長禅寺が開かれた時の住職・岐秀元伯は、大井夫人が招いた、信玄公の幼少期からの学問・政道の師。信玄公の人間形成に大きな影響を与えたといわれています。また、信玄公に、それま...
11.3K
39
長禅寺は、室町後期に信玄の母・大井夫人が開基した寺院であり、武田信玄公が定めた5つの寺院「...
長禅寺五重塔です。こちらも同じく銅板葺で3間四方。
長禅寺三重塔です。銅板葺で3間四方。
3040
浄土寺 歓喜院
兵庫県小野市浄谷町1951
御朱印あり
8.8K
64
歓喜院でいただいた御朱印です。阿弥陀三尊の見開き御朱印をいただきました。
紫陽花のついたフレンチブルちゃんのおみくじ💠ꕀෆ¨インテリアとして飾ってもgood(๑˘ ...
おみくじがめちゃ可愛くてどれにしようか悩みます〜(∩ˊᵕˋ∩)ꕤ*゚ᴷª꒳ªⁱⁱ~ෆ可愛い...
3041
地蔵院
徳島県徳島市名東町1-335
御朱印あり
平安初期の弘仁年間、弘法大師が四国巡錫の途次、女人の大役である出産の安全を願い、当地に自刻の地蔵菩薩像を安置したことに始まる。江戸期には藩主蜂須賀家奥方の安産祈願所とされた。
10.7K
54
徳島市名東町にある四国曼荼羅霊場第七十五番札所、如意山地蔵院の納経印です。
新四国曼荼羅霊場第七十五番札所・如意山地蔵院の御影です。
地蔵院、本堂になります。
3042
引接寺
山口県下関市中之町
御朱印あり
引接寺(いんじょうじ)は、山口県下関市にある浄土宗の寺院。山号は関亀山。
12.3K
29
山口県下関市浄土宗 関亀山 引接寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あり...
山口県下関市浄土宗 関亀山 引接寺参道となります。
山口県下関市浄土宗 関亀山 引接寺三門の扁額となります。
3043
普門寺
静岡県掛川市西大谷6429
御朱印あり
遠州には数少ない比叡山延暦寺の直末、天台宗の寺院で、藤の寺とも呼ばれている。西暦704年(慶雲元年)文武天皇の勅命により、時の高僧行基の開山と伝えられ、千手観音菩薩をご本尊とする法相宗であった。後、当山十三世住職慈光の時、慈覚大師円仁...
13.0K
22
普門寺の御朱印です。
遠州一姫・福地蔵めぐりの蓮華寺(森町)の御朱印をいただこうと思い、参拝しましたが不在だった...
普門寺と蓮華寺の書き置きやパンフレットなどをいただくことができるようです。
3044
祇薗寺
秋田県横手市金沢寺ノ沢16
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
平安中期の長久年間、金沢柵の守護寺として建立された古刹と伝えられている。清原氏一族の満徳長者致保の養子となった保昌坊が、大仏師定朝作の観音像を出羽国三十三か所の霊地に納め、その十三番札所になったことによると伝えられている。
10.7K
45
有り難く、祇薗寺にて秋田三十三観音霊場第13番札所の御朱印を頂きました。
祇薗寺の創建は不詳ですが、平安時代末期、清原氏の居城の1つとなった金沢柵の北東の谷間に位置...
本堂の向拝には、雪国ならではの雪囲いが残ります。
3045
大楽院
神奈川県川崎市中原区上丸子八幡町1522
御朱印あり
大楽院の創建年代は不詳ですが、古くに創建したと伝えられ上丸子日枝神社の別当を務めていたと伝えられます。延宝7年(1679)に中興したといいます。
10.2K
50
大楽院の御本尊は本山の奈良・長谷寺と同じ『十一面観世音』様です。
京浜伏見稲荷神社のお詣りの後歩く事約10分、以前東急線花御朱印めぐりの際に気になっていたお...
川崎・中原区上丸子八幡町 真言宗豊山派 日吉山『大楽院』神宮寺 です。
3046
元恩寺
岡山県和気郡和気町原308
御朱印あり
奈良時代報恩大師が建立したと伝えられる備前48ヶ寺の1つです。
9.8K
55
所用で岡山県和気郡和気町に。約束の時間まで町内を散策しながらお参りしました。3種類あったの...
和気町原にある元恩寺に行ってきました。天台宗のお寺さんです。
元恩寺の本堂になります。
3047
世尊寺
奈良県吉野郡大淀町比曽762
御朱印あり
古くは、吉野寺、比蘇(比曽)寺、現光寺、栗天奉寺とも呼ばれ、聖徳太子が建立した48か寺の一つと伝えられている。同寺に残っている瓦や伽藍配置などから、少なくとも飛鳥時代(7世紀後半)には存在していたようである。平安時代には宇多上皇や藤原...
10.7K
45
大和國・世尊寺御朱印①
世尊寺さん、太子堂のご様子
奈良大淀の世尊寺さん、おまいりしました、本堂のご様子
3048
龍谷院
茨城県東茨城郡城里町下阿野沢1509
御朱印あり
11.2K
40
花の寺 一番 龍谷院の御朱印です。
2025/03/28 龍谷院
2025/03/28 龍谷院
3049
真浄寺
茨城県笠間市笠間323
御朱印あり
長耀山真浄寺は茨城県笠間市笠間に境内を構えている日蓮宗の寺院です。真浄寺の創建は安土桃の山時代の慶長元年(1596)、日忠上人(心性院・日遠聖人の高弟)によって開山されたのが始まりと伝えられています。当初は笠間稲荷神社附近にありました...
12.5K
27
真浄寺の御首題です。直書きで頂きました。
真浄寺の境内です。笠間城の一部があります。
📍茨城県笠間市笠間【真浄寺】 本堂
3050
金剛山 庚申寺
静岡県浜松市浜名区宮口635
御朱印あり
寺伝によれば、神亀2年(725年)、現在の境内地の北西に観音山光明寺として創建されたという。明徳元年(1390年)、金剛山庚申寺として再興され、真言宗から臨済宗に改宗したという。元禄6年(1693年)豊田郡赤佐庄尾野村から雨乞い祈願と...
11.5K
37
庚申寺さまの御朱印です!
帯釈天像も立ちます!!
本堂内陣です。真ん中に立つのは庚申尊天御分身の青面金剛童子です。
…
119
120
121
122
123
124
125
…
122/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。