ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3501位~3525位)
全国 24,675件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3501
高家寺
兵庫県明石市太寺2-10-35
御朱印あり
高家寺は霊亀年中(715~717年)に創建されたと伝えられています。境内の東南隅にある大木に囲まれた塔跡(太寺廃寺塔跡・兵庫県指定文化財)には、礎石や白鳳・奈良・平安・鎌倉・江戸と各代にわたっての古瓦が出土。その昔は東に塔、西に金堂、...
10.3K
23
播州薬師霊場第五番です
高家寺さんの御本堂でございます
兵庫県明石市 太寺山高家寺 太寺廃寺塔跡白鳳期に作られたとみられる古代明石郡内で唯一の巨大...
3502
長恩寺
新潟県南魚沼市塩沢371
御朱印あり
長恩寺(ちょうおんじ)は、新潟県南魚沼市にある浄土宗の寺院。
10.8K
18
信受山 長恩寺さまの御朱印(書置き)です!
信受山 長恩寺さまの山門です)^o^(!
信受山 長恩寺さまの扁額です(^ν^)!
3503
萬勝寺
兵庫県小野市万勝寺町548
御朱印あり
萬勝寺(まんしょうじ)は、真言宗大覚寺派の寺院である。山号は畋川山である。播磨八薬師霊場の7番札所である。
10.1K
25
「播磨八薬師霊場」巡礼として。第七番・萬勝寺。事前に電話連絡をして参拝。御朱印は隣の塔頭・...
金剛院の庭園です。庭木が美しく手入れされており、特に今の時季は、こちらデモ躑躅が満開でした。
萬勝寺塔頭、金剛院の境内です。
3504
天昌寺
新潟県南魚沼市思川39
御朱印あり
10.1K
25
南魚沼市天昌寺の御朱印です
南魚沼市天昌寺の本堂内に有ります扁額
天昌寺の観音堂です聖観音坐像等が文化財指定されています
3505
永江院
静岡県掛川市和光3丁目12-2
御朱印あり
永江院は延徳元年(1489)滋賀県伊香郡余呉町菅並の洞寿院四世以翼長佑大和尚によって開創。山号を和光山と称し、ご本尊は釈迦牟尼仏である。はじめ寺号を竜穴庵と称したが四世風積和尚の時永江院と改め漸次寺運を整えていった。現在の本堂は寛政4...
9.5K
31
永江院でいただいたご本尊の御朱印です。
永江院の庭園のさくらがきれいに咲いていました。
永江院の本堂です。本堂の中でご本尊と遠州七福神の布袋尊にお参りしました。
3506
普光寺
兵庫県加西市河内町1449
御朱印あり
白雉二年(651)法道仙人によって開基。法道仙人が山に登った際、妙法の声を聞き、ここに伽藍を建立し孝徳天皇の勅願によって蓬莱山普光寺と号した。播磨六山の一つに数えられる古刹である。
9.0K
53
播磨西国三十三観音霊場 第十七番札所 直接書いていただきました
庫裡の前に置かれていた眼鏡をかけて掃除をしている小僧さんです。
普光寺の庫裏です。御朱印はこちらで頂けます。
3507
上徳寺
京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556
御朱印あり
9.1K
35
御朱印は直書きで拝受しました。
墓地に徳川家康公側室阿茶局のお墓があります。
上徳寺の境内です。御朱印は右の建物で頂けます。
3508
中尊寺 弁財天堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
本尊の弁財天十五童子(べんざいてんじゅうごどうじ)は仙台藩主伊達綱村公(だてつなむらこう)の正室仙姫(せんひめ)によって1705年に寄進されたもので、堂は1716年に建立されました。また堂内には千手観音菩薩二十八部衆(せんじゅかんのん...
4.9K
77
中尊寺 弁財天の御朱印です。
弁財天堂です。紅葉キレイ🍁
素人カメラマンのおっさんだらけでした。
3509
実相院
東京都中野区沼袋4-1-1
御朱印あり
寺伝によると、正平7年(1352)に新田一族が信濃宮宗良親王を奉じて武蔵に足利軍と戦ったとき、新田六郎左衛門政義の三男、矢島三郎信氏の子孫である矢島内匠、同図書が戦いに破れ、結城氏一族とともに沼袋村に来て、一家屋を建立したのが当寺の起...
9.9K
27
東京都中野区にある実相院です。真言宗豊山派寺院。御朱印を直書きで拝受しました。
東京都中野区にある実相院です。真言宗豊山派寺院。本堂です。
東京都中野区にある実相院です。真言宗豊山派寺院。十一面観音菩薩様です。
3510
妙宣寺
千葉県山武市埴谷1396
御朱印あり
10.2K
24
住職さんがいい人でお昼時に行ったらちょうどいい時間なのでと、やでとうもろこし貰った🥹甘くて...
たまたまお昼時だったので、とうもろこしいただきました!
【2019年3月30日】関東管領上杉家の重臣で上総国の守護代を務めた埴谷氏により南北朝時代...
3511
最明寺
新潟県三条市院内193
御朱印あり
最明寺(さいみょうじ)は、新潟県三条市院内に所在する真言宗智山派寺院。山号は明白山。院号は千手院。本尊は大日如来。越後三十三観音霊場札所最終納所(33番札所)で観音堂の本尊は千手観音。
9.9K
27
三条市の最明寺を参拝し直書きを頂きました。越後33観音霊場の打ち止めの33番札所です。
越後33観音霊場の打ち止めの札所です。
千手観音菩薩がまつられている大悲閣観音堂です。
3512
徳雲寺
埼玉県秩父市蒔田1947
御朱印あり
8.5K
41
秩父市 徳雲寺御朱印をいただきました😊
秩父市 徳雲寺さんにお参り✨
秩父市 徳雲寺さんにお参り✨
3513
明光寺
広島県広島市安佐北区深川4丁目5-14-6
御朱印あり
昭和46年4月30日に広島県が指定した重要文化財「木造薬師如来坐像(もくぞうやくしにょらいざぞう)」と、昭和61年3月25日に広島市が指定した重要有形文化財「明光寺薬師堂(みょうこうじやくしどう)」があります。
10.7K
19
過去の参拝記録として。
明光寺にお参りしました。
今回は、あまり、写真などを撮ることが出来ませんでした。すみません。まぁ、あまりにも静かすぎ...
3514
光珠院 (たらちね観音)
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2439-2
御朱印あり
- たらちね観音 縁起 - 1967年(昭和42年)、曹洞宗管長 高階瓏仙(たかしなろうせん)禅師に仏門得度を受けた開祖 手嶋了凰(てしまりょうこう)大和尚は、1968年(昭和43年)に四国霊場52番太山寺にて、弘法大師の霊感力を得...
8.5K
40
小鹿野町 光珠院(たらちね観音)のご朱印です。修行堂にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
小鹿野町 光珠院さんにお参り✨
📍埼玉県秩父郡小鹿野町飯田【光珠院】 🔶
3515
八幡山 宝積寺
埼玉県行田市谷郷1-2-8
御朱印あり
10.0K
25
庫裏にて書き置きの御朱印を拝受。住職様は奥様が対応してくださいました。実は「忍秩父三十四観...
墓地の阿弥陀堂。お堂御本尊の阿弥陀如来は現在は本堂に安置されているとのこと。
水子堂の水子地蔵尊。
3516
龍光院
千葉県柏市岩井424
御朱印あり
当寺は岩井地区の中心部に位置し、隣接する将門神社とともに、平行して南面している。創建の時期については、大正初年の『寺院明細帳』には、当寺は「長享二年三月創立」、境内の地蔵堂は「長享三年七月創立」と記載されている。これらの根拠は不明であ...
9.4K
31
龍光院の、御朱印です。
将門神社の鳥居です。
龍光院の、地蔵堂です。
3517
薬師寺
山形県南陽市赤湯二色根19
御朱印あり
薬師寺の創建は天安2年(858年)に慈覚大師円仁が開山したと伝えられ、古くから赤湯温泉の湯神として信仰されています。伝承によると円仁が巡錫で当地を訪れた際、何処からとも無く鈴の音が聞こえた為、不思議と思いその音の鳴る方に歩いてみると、...
7.9K
46
参拝記録の投稿です。(書置き)出羽の国十三仏霊場 薬師如来の御朱印です。出羽の国十三仏霊場...
参道終点にある薬師堂です。
参道途中にある山門です。
3518
光照寺
新潟県三島郡出雲崎町尼瀬1280
御朱印あり
海嶽山光照寺の創建は永保年間(1081~1083年)に当地の住民と思われる荒木甚助と名乗る人物が、御堂を建て祀ったのが始まりとされます。出雲崎町出身の良寛和尚縁の寺院で、安永4年(1775年)18才で発心して光照寺に入り、安永8年に2...
10.4K
21
良寛様で有名な光照寺の御朱印です。丁度、座禅会の開催中で奥様が書置で対応してくださいました。
海嶽山 光照寺さまの参道登口です(^o^)!
海嶽山 光照寺さまの本堂です(*´꒳`*)!
3519
観音寺 (勅願院 観音寺)
三重県四日市市六呂見1068
御朱印あり
開創に由来する如意輪観音の像は、現在も本堂内にまつられているが、頭八つ、足が四本の霊鳥に乗った観音像で、四足八鳥観音と呼ばれている
10.7K
18
直書きでいただきました。その後に、観音像のご説明もして頂きました。
ご住職さまから、本堂に祀られている如意輪観音について説明頂きました。頭八つ、足が四本の霊鳥...
2月に訪問。観音寺梵鐘
3520
金剛寺
埼玉県川口市安行吉岡1361
御朱印あり
11.5K
10
直書きの御朱印をいただきました。
とても広い敷地で、綺麗に手入れされているのが分かります。
桜も綺麗に咲いていました。
3521
宝徳寺
京都府京都市東山区清水1丁目259
御朱印あり
10.6K
19
直書き御朱印いただきました
清水坂ある宝徳寺です。
清水坂ある宝徳寺です。
3522
本迹寺
千葉県いすみ市行川504
御朱印あり
10.4K
21
御首題を頂きました。御首題拝受743ヶ寺目。
千葉県いすみ市行川の本迹寺さまです。(興国元年1340年創建)日蓮宗のお寺です。
龍神様の祠の天井にありました。場所が分からずまごまごしていたら、「扉を開けて覗いて見てくだ...
3523
円城寺(圓城寺)
岡山県加賀郡吉備中央町円城742
御朱印あり
霊亀元年(715)、行基菩薩により本宮山山頂に正法寺として開基。孝謙天皇の御代には、報恩大師によって勅願備前四十八ケ寺の一に加えられました。その後、弘安五年(1282)に火災に遭い、全堂宇焼失し、円城寺と再建改称されました。
9.1K
34
直書き御朱印をいただきました
円城寺の塔頭地蔵院です
円城寺の塔頭医王院です
3524
永巌寺
宮城県石巻市羽黒町1丁目1−27
御朱印あり
9.1K
42
石巻市にある長観寺にて拝受しました書置のご朱印です。
永巖寺社務所の玄関に置いてある木彫りの置物です。お寺の方より三國志ですよと教えて頂いたので...
石巻市永巖寺の本堂です。
3525
正覚寺
山梨県北杜市須玉町若神子2739
御朱印あり
9.0K
48
梵字の御朱印をいただきました。
【甲斐百八霊場】〖第70番〗【正覚寺】 📍山梨県北杜市須玉町若神子宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第70番〗【正覚寺】 📍山梨県北杜市須玉町若神子宗 派:曹洞宗 〖味噌...
…
138
139
140
141
142
143
144
…
141/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。