ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3426位~3450位)
全国 25,217件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3426
大安寺
岩手県奥州市水沢区東町2
御朱印あり
大安寺は留守家の菩提寺。留守政景公は、利府に城を構えていましたが、伊達家の所領配置換えと共に、一ノ関の機織山に移り、そこで没しました。追善のために、十五代宗利君が大安寺を創建。
12.4K
13
直書きの御朱印を頂きました。
観音さまの絵を頂きました。
境内入口の山門です。
3427
成田山新勝寺 平和大塔
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
昭和59年(1984年)に建立された、真言密教の教えを象徴する、総高は58mもある大塔です。1階には成田山の歴史展、写経道場各種受付があります。2階の明王殿には、大塔の御本尊不動明王、四大明王、昭和大曼荼羅、真言祖師行状図が奉安されて...
5.5K
82
参拝記録保存の為 成田山 新勝寺 平和大塔 梵字
参拝記録保存の為 成田山 新勝寺 平和大塔
成田山新勝寺 平和大塔なりたさんしんしょうじへいわだいとう
3428
荘厳浄土寺
大阪府大阪市住吉区帝塚山東5-11-14
御朱印あり
摂津国八十八所
10.1K
36
20250405記録用
20250405記録用
20250405記録用
3429
不動院
佐賀県鳥栖市田代大官町824
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
開山の瑞光尼は、不動明王・弘法大師・生目八幡を祀り信仰していたが、昭和25年ある日の明け方、当地に紫雲がたなびくのを見て、この地に移転、不動院を開創。「田代不動」として信仰を集めている。
10.7K
30
過去にいただいたものです。
「高野山に行ったことありますか」と言われて、るるぶ特別編集金剛峯寺の本をいただいてしまいました。
御朱印と一緒に御影をいただきました。
3430
粟嶋堂 宗徳寺
京都府京都市下京区三軒替地町124
御朱印あり
粟嶋堂は宝徳年間(今から約600年前)に南慶和尚が紀伊の国、淡島にて虚空蔵菩薩像を感得せられて上洛の途上、俄かにこの辺りで重くなったのを、ご神意として鎮守・粟嶋明神としてお祀りしたのが始まりです。
9.0K
46
直筆の御朱印頂きました。
人形供養で有名なお寺です。
気になったのでちょっと一枚
3431
伊勢寺
大阪府高槻市奥天神町1-1-19
御朱印あり
寺伝によれば、三十六歌仙の1人で平安中期の女流歌人、伊勢の晩年の住居跡に建つといい、天正年間に高山氏の兵火で焼失したといわれています。
11.8K
18
しばらくは書き置き対応のようです
伊勢寺におまいりしました。
伊勢寺におまいりしました。
3432
向原寺
奈良県高市郡明日香村大字豊浦630番地
御朱印あり
欽明天皇13年、百済聖明王より賜わった仏像経論を蘇我稲目が向原の家に祀ったのが向原寺の起こりであり、仏法の根源、我国で最初の寺です。しかし物部尾輿は強く反対し、寺を焼き、仏像はそばにある難波池に捨てました。その後推古天皇8年、信濃の本...
11.1K
25
聖徳太子まほろば会の御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
御朱印を待っている間にパンフレットをいただきました。
3433
城徳寺
沖縄県中頭郡北中城村安谷屋525
御朱印あり
城徳寺は宗祖親鸞聖人の墓所である「大谷廟堂」を発祥とする「本願寺」(「西本願寺」)を本山とし、仏教系の宗教法人の中でも最大数を誇り、世界中に寺院拠点がある、宗勢10,276ヶ寺の中のお寺です
12.9K
7
御朱印いただきました。
📍沖縄県中頭郡北中城村安谷屋【城徳寺】 🔶浄土真宗寺院
この建物だけみたらお寺だとわからないですよね。
3434
妙雲寺
茨城県水戸市見川2-103-2
御朱印あり
大慧山妙雲寺は茨城県水戸市見川2丁目に境内を構えている日蓮宗の寺院です。妙雲寺の創建は慶長元年(1596)法雲院日道聖人が開山したのが始まりと伝えられ、延宝6年(1678)に水戸藩(藩庁:水戸城)の藩令により現在地に移ってきています。...
10.9K
27
We visited in the rain on the last day of our...
立証安国、日蓮聖人の銅像です。当日は住職不在の為、御首題、御朱印等は頂けませんでした
お堂に掲げられてる扁額です。
3435
善重寺
茨城県水戸市酒門町2096−2
御朱印あり
10.9K
27
水戸市 善重寺 庫裡にて拝受しました。
普段下がっていない寺院幕が本堂に下がっていました。
普段下がっていない三つ葉葵の寺院幕が下がっていました。
3436
観音寺 (芳賀町)
栃木県芳賀郡芳賀町与能1555
御朱印あり
11.6K
20
御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
本堂です。御本尊は大日如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場29番の観音...
3437
常楽寺
愛知県津島市天王通り5-10
御朱印あり
1395年、津島神社宮司氷室家により開基された
10.8K
28
直書きで頂きました。
寺号標 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
本堂 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
3438
弘誓院
神奈川県横浜市南区睦町2丁目221
御朱印あり
7.4K
68
横浜磯子七福神 弘誓院「福禄寿尊』様の御朱印をいただきました。
こちらは磯子七福神の一つ、福禄寿尊像の写真です。本堂左手前の建物に安置されておりました。
神奈川県横浜市南区睦町の弘誓院に参拝しました。
3439
中山寺
三重県伊勢市勢田町411
御朱印あり
中山寺は、1651年伊勢亀山藩主が開創した禅寺で、当時の本堂が残されている。乾達婆神堂に祀られる釈迦八部衆の乾達婆神王は子供のかん虫封じの信仰を集めている。
8.9K
47
以前、御住職から直書きでいただきました。
本堂になります。伊勢西国三十三観音霊場札所の看板があります。
右は、子安地蔵堂です。
3440
豊前国分寺
福岡県京都郡みやこ町国分280
御朱印あり
9.6K
40
過去にいただいたものです。
このあと、火渡りも体験しました。おばあちゃん達に、熱くないわよ〜と言われたので挑戦しました...
初めて見ましたが、圧倒されました!
3441
清雲寺
愛知県名古屋市熱田区白鳥3-7-9
御朱印あり
清雲寺は御本尊に阿弥陀如来をお迎えし、慶長15年(1610年)清雲上人により建立され、当時は「芳池院」という寺院名でした。 そして康空澤存上人により、文化13年に荒廃した本堂と庫裡を修繕した際、寺院名を建立された上人の名を取り、清雲寺...
9.9K
37
亀眼山 清雲寺の御朱印です。近隣の秋葉山圓通寺と同じくシール型です。
熱田神宮の近くにあります◉‿◉
名古屋市の熱田神宮の近くにある清雲寺です。こちらは本堂です。本堂の中には入らず、御朱印だけ...
3442
綱正寺 (宮崎観音)
山形県南陽市宮崎827-1
御朱印あり
7.7K
59
置賜三十三観音霊場 第28番札所 南陽市 網正寺(宮崎観音)のご朱印 庫裡にて霊場専用の紙...
置賜三十三観音霊場 第28番札所 南陽市 日祥山網正寺(宮崎観音)境内入口の様子 本尊,聖...
南陽市 網正寺(宮崎観音)境内へ進むと左右に地蔵堂がたってます。
3443
星ヶ森石鎚山遥拝所
愛媛県西条市小松町石鎚星ヶ森峠
御朱印あり
役行者が蔵王権現を感得し、弘法大師が星共の密行をしたと言う伝承がある。江戸時代の寛保二年に「かねの鳥居」が建立され、石鎚山頂上社を遥拝でき、弘法大師を祀る石の祠がある。
9.3K
43
奥之院の御朱印をいただきました。
四国霊場第六十番札所横峰寺奥の院・星が森石鎚山遥拝所の御影です。二度参拝してますが、残念な...
鳥居の中から西日本の最高峰の霊峰・石鎚山が拝めます。
3444
勅使山 大光寺
埼玉県児玉郡上里町大字勅使河原1864
御朱印あり
大光寺は臨済宗円覚寺派の寺で、山号を勅使山という。建保三年(1215)に武蔵七党の一党である丹党の勅使河原権三郎有直が創建したもので、勧請開山は日本へ初めて禅宗を伝えた栄西禅師である。 その後、応永十八年(1411)に現伊勢崎市の泉...
10.2K
36
埼玉県上里町勅使山 大光寺御朱印
御朱印と一緒に頂きました😊お忙しい中 有難うございました🙇
玄関の横には 大本山円覚寺百体観音霊場第四十九番札所が掛かってます😊御朱印を待ってる間、シ...
3445
法華寺
愛媛県今治市桜井甲243
御朱印あり
法華寺(ほっけじ)は、愛媛県今治市桜井に所在する真言律宗の寺院である。本尊は十一面観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場第三十七番札所である。御詠歌:法の華 咲きほこりたる 補陀落の 寺に詣るは 後の世の為
9.1K
63
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
法華寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第三十七番札所・補陀落山法華寺の御影です。
3446
常勝寺
兵庫県丹波市山南町谷川2630
御朱印あり
インドより渡来した法道仙人(大化年間、孝徳天皇の御代)は、七尾七谷の此の山に七堂伽藍を建て、寺運日増しに栄え、僧坊七十余りの一山地となりましたが、永保年間に出火し堂塔すべて灰燼に帰しました。
7.8K
84
直書き御朱印をいただきました
桜の時期は写真撮影に訪れる方がたくさんいらっしゃるそうです
石段を登ったところに本堂,薬師堂があります。こちらも朱色ですね😉
3447
金剛院
神奈川県横浜市磯子区岡村5-3-1
御朱印あり
開基は不明ですが、元禄9年に遷化された、長誉上人が、再興されたと記録されています。 それから350年余、地元の人々に支えられてきました。 現在の達家 義紹住職で19代目になります。 大正7年隣家の延焼で、本堂・庫裡が全焼しましたが、...
7.3K
67
横浜磯子七福神 金剛院『大黒天』様の御朱印をいただきました。
磯子七福神、大黒天をお祀りする金剛院にお参りしました。本日一日で七つのお寺(磯子七福神)に...
横浜磯子七福神 横浜・磯子区岡村 高野山真言宗 医王山『金剛院』をお参りしました。
3448
聖徳院
兵庫県神戸市中央区宮本通6-7-15
御朱印あり
摂津国八十八所
聖徳院(しょうとくいん)は、神戸市中央区にある寺院。高野山真言宗・準別格本山。 本尊 : 弘法大師(本堂の宮殿(くうでん)に安置され秘仏であるが、毎年1月1日~1月3日と聖徳院で行われる年5回の法要のときに開帳される。)
11.0K
26
20240601記録用
20240601記録用
20240601記録用
3449
延命寺
千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷4-9-43
御朱印あり
12.5K
11
延命寺の御首題です。
延命寺の、本堂です。
駅前にある境外仏、鎌ヶ谷大仏です。
3450
龍雲寺
宮城県柴田郡川崎町龍雲寺18
御朱印あり
龍雲寺は、中ノ内城(前川本城)主であった砂金氏十一代右兵衛実常が川崎館を築いた後に、元和四年(1618)瑞龍院四世慶覚永禅師を招いて創建された。宝暦十年(1760)火災により堂宇を失いやや衰えていたが、昭和四十一年に本堂が再建された。...
6.2K
81
参拝記録の投稿です。(書置き)北國八十八ヶ所霊場、第十番札所の御朱印です。法要中で、書置き...
〘龍雲寺〙宮城県川崎町の龍雲寺をお参りしてきました🙏。周りは田んぼでのどかな所にあります。...
〘龍雲寺〙入口近くの袈裟懸け地蔵尊になります。
…
135
136
137
138
139
140
141
…
138/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。