ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3601位~3625位)
全国 24,675件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3601
鳳松院
青森県弘前市西茂森1-15-1
御朱印あり
鳳松院(ほうしょういん)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院である。本尊は釈迦如来。33の曹洞宗寺院が立ち並ぶ禅林街(禅林三十三ヶ寺)の中に所在し、そのひとつに数えられる。
8.7K
38
弘前市 鳳松院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
弘前市 種里山鳳松院山門。本尊・阿弥陀如来三十三の曹洞宗寺院が立ち並ぶ禅林街の中に所在し、...
弘前市 鳳松院 山門内 獅子の彫刻です。
3602
蓮華寺
大分県速見郡日出町2830
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.5K
38
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
山門です。正面奥が本堂かと思い進みましたが、山門入ってすぐ左でした。
3603
観音寺 (新宿区高田馬場)
東京都新宿区高田馬場3丁目37−26
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
観音寺の創建年代は不詳ですが、かんこう坊と称す僧により開基したと伝えられています
8.8K
35
御府内八十八ケ所 85番 🙏
龍神様の祠です。金運の神様とのことで、ご住職がぜひお参りをと紹介してくれました。御利益有り...
本堂の中で御朱印いただきました聖観世音菩薩拝観いたしました
3604
妙泉寺
東京都台東区谷中1-5-34
御朱印あり
8.4K
40
台東区谷中、法華宗本門流 妙泉寺の参拝記録です。
ボンビーがおりました。
長久山 妙泉寺東京都台東区谷中1-5-34貧乏が去る像 (左) と山門 (奥)本堂から見た景色
3605
福成寺
広島県東広島市西条町下三永
御朱印あり
9.4K
29
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場42番です。
福成寺を遠目から撮影してみました!
お大師様もいらっしゃいます!
3606
西方院
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町81
御朱印あり
9.1K
32
西方院 笠寺観音の近くにあります。
西方院 笠寺観音の近くにあります。
西方院 笠寺観音の近くにあります。
3607
江地蔵尊
三重県伊勢市二見町江581
御朱印あり
8.1K
42
御朱印を直書きで頂きました。
縁日の24日は、太江寺の和尚さんが、9時すぎにご祈祷に来られます。
今日は24日で縁日でした。
3608
中尊寺 峯薬師堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
境内の別峯に建っていましたが、度重なる野火にあい、1689年に現在地に移されました。讃衡蔵(さんこうぞう)に安置されている丈六(じょうろく)の薬師如来(やくしにょらい)はもとはこの堂の本尊でした。堂の向かって右傍に建つ石造の宝塔(ほう...
5.3K
70
中尊寺 峯薬師堂の御朱印です(整理投稿)世界遺産登録10周年記念のものです。
紅葉に囲まれていました。
平泉町 中尊寺峯薬師堂 参道からお堂周りの様子です。
3609
明王院
神奈川県川崎市高津区諏訪3-14-3
御朱印あり
9.1K
32
玉川八十八ヶ所 30番 🙏
川崎市高津区明王院へおまいりしました。
【2019年5月11日参拝】諏訪山圓能寺と号します。明王院の縁起については不詳ながら、古く...
3610
覚苑寺
山口県下関市長府安養寺3-3-9
御朱印あり
長府毛利藩三代の藩主綱元が建立したお寺で、毛利家の菩提寺の一つです。
9.8K
25
ご朱印を直書きで頂きました。
『かいぱん』と呼ばれるものが飾ってありました。
本殿の写真になります。
3611
定福寺
高知県長岡郡大豊町粟生158
御朱印あり
定福寺(じょうふくじ)は高知県大豊町に所在する寺院である。真言宗智山派。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場第61番札所である。御詠歌:さながらに 極楽浄土 粟生山 くめどもつきぬ 慈悲のましみず
8.0K
63
大豊町粟生にある新四国曼荼羅霊場第六十一番札所・粟生山定福寺のバインダー納経です。御本尊は...
念願の蓮を見ることがてきました😄宝物館を失念してました💦7月17日までなら御本尊弘法大師の...
定福寺山門手前の蓮池の大賀蓮です。
3612
少林寺
埼玉県上尾市西門前399
御朱印あり
少林寺(しょうりんじ)は、埼玉県上尾市西門前にある臨済宗円覚寺派の寺院である。
11.3K
10
上尾市 少林寺の御朱印とご本堂です。
少林寺のご本堂です。住職が不在で 御朱印いただけませんでした。
少林寺の山門です。朱色で綺麗でした。
3613
陽泰院
静岡県浜松市浜北区宮口367
御朱印あり
10.4K
19
陽泰院から御朱印戻りました~!本尊・釈迦牟尼仏の御朱印とても手が込んでいます。
陽泰院の地蔵堂です!!
陽泰院の本堂内です!!
3614
真長寺
岐阜県岐阜市三輪778-1
御朱印あり
行基により、仁寿元年(851年)に創建された、あるいは天喜3年(1055年)に洞仙山真長寺として創建されたといわれ、天文4年(1535年)に吽阿上人により三輪山真長寺として再興された。三輪神社の別当寺であったとも言われる。
10.9K
14
真長寺(岐阜県岐阜市)
真長寺周辺にはあらゆるところに紅葉が咲いていました。特にこちらの紅葉はとても真っ赤です。
こちらは釈迦堂の中に安置されている釈迦如来像です。
3615
閼伽井坊
山口県下松市花岡戎町398
御朱印あり
あかい坊(閼伽井坊)は和銅二年宇佐八幡の分霊を祀った花岡八幡宮の社坊九ヶ寺の内、現存する唯一の寺です。山号を華岳山、寺名を閼伽井坊といい真言宗御室派に属しています。
9.9K
24
お参り記録の為、投稿致しました🙇直書きです✨
可愛らしい福耳地蔵さまがお出迎えしてくれます😊
御朱印をいただいたときに、おにぎりせんべいをいただきました。ありがとうございました。
3616
善照寺
千葉県松戸市松戸2-1857
御朱印あり
開山、開基は不詳ですが、松戸向山(相模台)から中興の租 佑義和尚が慶長16年(1611)現在地に移転。本尊は、聖観世音菩薩で恵心僧都の作と伝えられる。文化年間(1804-1818)、松戸宿で大火があり火災に遭うも、三山印兵衛が不動尊像...
8.9K
34
直書きの御朱印をいただきました。
善照寺さんへお参り枝垂れ銀杏!…そんなの無い😅
善照寺さんへお参り松戸山不動尊
3617
念仏院
茨城県取手市東2丁目6-52
御朱印あり
9.8K
25
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂前に祀られている『福禄寿』さんです
茨城県取手市東の念仏院さまです浄土宗のお寺です新四国相馬霊場八十八ヶ所第2番札所、とりで利...
3618
相即寺
東京都八王子市泉町1132番地
御朱印あり
相即寺(そうそくじ)は、東京都八王子市泉町に所在する寺院。宗派は浄土宗。八王子八十八景(歴史・文化の景)に選ばれ、童話の題材にもなっているランドセル地蔵(後述)が有名。八王子城の鬼門除けの寺ともされた。
10.7K
16
14日は休みだったので青梅、八王子方面の寺社巡りに行って来ました。吉祥院から陣馬街道を通っ...
14日は休みだったので今回は青梅、八王子方面の寺社巡りに行って来ました。吉祥院から陣馬街道...
14日は休みだったので今回は青梅、八王子方面の寺社巡りに行って来ました。吉祥院から陣馬街道...
3619
法華嶽薬師寺
宮崎県東諸県郡国富町深年4050
御朱印あり
718年(養老2)に釈迦岳(830m)の山頂にひとりの高僧が御堂を建て、薬師如来像を安置し、金峰山長喜院と呼んだのが始まりです。806年(大同1)に最澄が法華岳に大御堂を建立、真金山法華岳と改号しました。
11.0K
13
法華嶽薬師寺(日本三大薬師)の御朱印です。法華嶽薬師寺の資料館など見させていただきました。...
法華嶽薬師寺参道日本🇯🇵三薬師と称しています。境内はとても静かでした😊
境内入口 和泉式部像法華嶽薬師寺は、和泉式部ゆかりのお寺として知られており、病気平癒を祈願...
3620
安養寺
岐阜県郡上市八幡町柳町217
御朱印あり
八幡町柳町(はちまんちょうやなぎまち)にある真宗大谷派の寺院。郡上御坊とも呼ばれ、郡上一帯における真宗大谷派の中心的な寺院である。間口、奥行き共に16間の本堂は岐阜県下で最大といわれる。
9.9K
24
安養寺でいただいた書き置きの御朱印です。
郡上八幡の安養寺に参拝に行ってきました。
安養寺の境内にある鐘楼です。
3621
天徳寺
山口県防府市下右田668
御朱印あり
右田ヶ岳のふもとにある天徳寺は右田毛利氏の菩提寺です。寺の東の山麓には右田毛利家の墓所があります。境内には樹齢800年といわれる大きなイチョウの木があり、秋には美しい紅葉を見ることができます。
10.5K
18
過去にいただいた御朱印です
裏山の石船山をトレッキング 登山道途中の観音堂ですが廃虚一歩手前
曹洞宗萬年山 天徳寺を1年ぶりにお参り 周防国三十三観音霊場 第二十五番札所
3622
安楽寺 (日間賀島)
愛知県知多郡南知多町日間賀島里中48
御朱印あり
昔、地震で海に沈んだといわれる寺の仏像が引き揚げられた時、1匹の大ダコが仏像を守るように抱きついていた。以来、島民は仏像をタコ阿弥陀として祀り、今もなお大漁と安全、子孫長久を祈願しています (引用)
10.7K
16
安楽寺で南知多七福神の鶴の御朱印をいただきました。
愛知県知多郡南知多町(日間賀島)の安楽寺です。ご住職さん不在のため、御朱印は頂くことが出来...
4月訪問。安楽寺本堂
3623
千福寺 (四日市市)
三重県四日市市生桑町1825-1
御朱印あり
千福寺(せんぷくじ)は、三重県四日市市生桑町にある、信貴山真言宗の仏教寺院。山号は 生桑山(いくわさん)、院号は 信貴山別院(しぎさんべついん)。本尊は毘沙門天。本尊は桧材による、寄木内ぐりの技法で造られ、像高81.1cmの毘沙門天像...
11.5K
8
千福寺の御朱印です。
真言宗の本尊は毘沙門天
3624
月輪寺
京都府京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町7
御朱印あり
月輪寺(つきのわでら、がつりんじ)は、京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町にある天台宗の寺院。山号は鎌倉山(かまくらやま、けんそうざん)。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は泰澄と伝える。京都盆地の西にそびえる愛宕山(924m)の東方の深い山中...
10.1K
22
愛宕山の登山コースにあり、御朱印書いてくださりながらも、たくさんお話や説明をしてくださいました。
月輪寺の親鸞聖人の像です。
愛宕山の下山途中にある月輪寺へ参拝に来ました。
3625
平田山 清善寺
埼玉県行田市忍2-8-18
御朱印あり
8.4K
39
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
本堂です当地は武士が仏学を学ぶ場所でもあったが、永正16年(1519)5月8日に顕忠が逝去...
山門です寺院草創は忍城主成田氏14代顕泰の弟、顕忠で深く仏教に帰依し、清善齋全忠と号して忍...
…
142
143
144
145
146
147
148
…
145/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。