ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3626位~3650位)
全国 24,810件のランキング
2025年4月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3626
西方院
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町81
御朱印あり
9.2K
32
西方院 笠寺観音の近くにあります。
西方院 笠寺観音の近くにあります。
西方院 笠寺観音の近くにあります。
3627
定福寺
高知県長岡郡大豊町粟生158
御朱印あり
定福寺(じょうふくじ)は高知県大豊町に所在する寺院である。真言宗智山派。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場第61番札所である。御詠歌:さながらに 極楽浄土 粟生山 くめどもつきぬ 慈悲のましみず
8.1K
63
大豊町粟生にある新四国曼荼羅霊場第六十一番札所・粟生山定福寺のバインダー納経です。御本尊は...
念願の蓮を見ることがてきました😄宝物館を失念してました💦7月17日までなら御本尊弘法大師の...
定福寺山門手前の蓮池の大賀蓮です。
3628
宝珠山 十輪寺
静岡県藤枝市岡部町三輪925
御朱印あり
十輪寺は、戦国時代末までは小寺でしたが、元和年間(1615年~1623年)、林叟院照山元春師の弟子であった嘯山虎公和尚が、村人の支援を得て立派な伽藍を再建。寛永元年(1624年)9月、自分の師匠を御開山に勧請し、結制安居修行ができる...
9.5K
46
過去に頂いた御朱印です。
静岡県藤枝市岡部町の『十輪寺』さんモクレンで有名な曹洞宗のお寺です。訪問日の1週間程前に、...
山門近くの「シモクレン(紫木蓮)」の木は、ちょうど花の見頃でした。
3629
東福寺
埼玉県川口市戸塚4152
御朱印あり
9.7K
27
たくさんの石像があり、隅々まで手入れが行き届いていました✨️
お寺にも御朱印があるという事を知りました。お寺の方が、とても感じが良く、丁寧に色々なお話を...
埼玉県川口市 東福寺不動明王像ほか
3630
大日寺
三重県松阪市上川町高田338
御朱印あり
本寺は、片岡山地蔵院と称する真言宗寺院で、日野町善福寺の末寺。本尊の大日如来坐像は松阪市指定文化財である。
9.4K
30
同市龍泉寺にて御朱印帳に直接書いていただけるというのを思い出し、後日参拝し拝受しました。
和田金さんから贈られた座牛像です
本堂前、大日如来の扁額です。
3631
守源寺
神奈川県足柄下郡箱根町畑宿167
御朱印あり
守源寺(しゅげんじ)は、神奈川県足柄下郡箱根町の旧街道沿いにある日蓮宗の寺院。山号は高榮山。箱根七福神の大黒天が祀ってあります。
9.7K
27
箱根畑宿 守源寺の御主題です。
箱根七福神めぐりで訪れました。
箱根畑宿 守源寺の御朱印
3632
十輪院
福岡県田川郡大任町大字今任原2590
御朱印あり
高野山真言宗総本山金剛峯の末寺。本尊は、火災から家を護る「鎮火地蔵尊」。(九州二十四地蔵尊めぐり冊子より引用)
9.8K
26
過去にいただいたものです。
福岡県田川郡大任町の松霊山 十輪院を参拝しました。高野山真言宗のお寺で、御本尊は鎮火地蔵尊...
山門左手には立派な鐘楼があります。創建は享保2年(1717年)、小倉城主 小笠原忠雄公が江...
3633
蓮華寺
大分県速見郡日出町2830
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.6K
38
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
山門です。正面奥が本堂かと思い進みましたが、山門入ってすぐ左でした。
3634
青森山常光寺
青森県青森市本町1丁目1−4
御朱印あり
常光寺の創建は江戸時代初期の寛永3年(1626)に青森湊が開港した後、当時青森湊周辺には曹洞宗の寺院が存在しなかった事から布教の為に若狭国(福井県)出身の天芸上人が草庵を設けたのが始まりとされています 当初は安方町にあり信者が増えると...
10.6K
18
青森市の常光寺の御朱印を書き置きで戴きました。
お参りさせて頂きました。✳️無料駐車場🅿️あり
山門(仁王門?)です。
3635
真長寺
岐阜県岐阜市三輪778-1
御朱印あり
行基により、仁寿元年(851年)に創建された、あるいは天喜3年(1055年)に洞仙山真長寺として創建されたといわれ、天文4年(1535年)に吽阿上人により三輪山真長寺として再興された。三輪神社の別当寺であったとも言われる。
11.0K
14
真長寺(岐阜県岐阜市)
真長寺周辺にはあらゆるところに紅葉が咲いていました。特にこちらの紅葉はとても真っ赤です。
こちらは釈迦堂の中に安置されている釈迦如来像です。
3636
密厳寺
徳島県三好市池田町西山佐古3798
御朱印あり
当山は弘仁七年、嵯峨天皇の御守、弘法大師により、讃州本山寺、阿讃境中蓮寺、阿波密厳寺は三寺院共、一種一様一我を以って一夜に建立された。境内に『阿波池田ユースホステル』を経営する。
7.7K
67
牡丹祭り中の限定御朱印だったかと思います。
寳光山密厳寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩。阿波西国三十三観音霊場第二十二番札所、本堂前...
境内にある馬のヒヅメ石です。
3637
大輪寺
長野県上田市中央北1丁目5−7
御朱印あり
大輪寺は神科にあったが戦火で焼失、上田城築城後、城主真田昌幸が本堂を再建、婦人の寒松院が開基となる。寺には寒松院の墓、位牌がある。
7.9K
64
大輪寺さんの御朱印を頂きました
大輪寺さんの御本堂でございます
庫裏も綺麗でした^o^
3638
三河国分寺
愛知県豊川市八幡町本郷31
御朱印あり
三河国分寺(みかわこくぶんじ)は、愛知県豊川市にある仏教寺院である。宗旨は曹洞宗、山号は国府山。本尊は薬師如来。現在の国分寺は旧三河国分寺の金堂跡に位置する。三河国分寺跡は国の史跡に指定されている。
11.3K
11
通常御朱印 書置きを拝受。庫裏の前に置いてあります。
10月17日 14時から、「薬師祭」の案内が貼ってありました。特別御朱印が限定で、ご準備さ...
手水舎です。屋根の両端にあるのは天女でしょうか?
3639
常楽院 (高山不動尊)
埼玉県飯能市高山346
御朱印あり
創建は白雉5年(654年)、藤原鎌足の第二子、長覚坊上人の創建と伝わる。また霊亀2年(716年)行基により五大明王像が祀られ、その内の一つが本尊の木造軍荼利明王立像との言い伝えがあるが、平安中期の作であり、伝承の域を出ない。この軍荼利...
12.1K
3
高山不動尊の御朱印です
【2018/2/24参拝】過去の訪問です。「関東の三大不動」高山不動尊へ参拝させて頂きまし...
3640
東漸寺
茨城県北茨城市関南町神岡下2412
御朱印あり
10.5K
19
雨も強くなる中、やはり締めは気持ちよく終わりたいと近くの東漸寺へ。やはり郊外ではまだ感染症...
北茨城市 南明山東漸寺 参道入口の門柱から石段です。本尊・如意輪観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
北茨城市 東漸寺 境内の中央辺りに建つ鐘楼です。
3641
宗禅寺
東京都羽村市川崎2-8-20
御朱印あり
元和元年(1615)五日市廣徳寺から玉岫玄球和尚を開山(初代住職)に迎え、市内の堂坂下に創建されましたが、洪水被害や玉川上水工事のため、元禄八年(1695)当地へ移転しました。
9.9K
25
ご住職様ご不在で、書き置きで頂きました。
武蔵阿蘇神社 ( 羽村市 ) 〜 宗禅寺 ( 福生市 )宗禅寺 山門...
武蔵阿蘇神社 ( 羽村市 ) 〜 宗禅寺 ( 福生市 )宗禅寺 山門...
3642
光輪院
長崎県佐世保市宮地町4-5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
光輪院は明治33年に初代有森清隆和尚がこの地にお堂を立てたことを開基とします。明治45年には高野山のお寺の一つである光輪院のお名前を移して、高野山とよりいっそう深いご縁をいただくお寺になりました。光輪院が建っている丘には昔、はぜ(櫨)...
8.3K
41
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
光輪院、境内の様子です。
3643
安養寺
岐阜県郡上市八幡町柳町217
御朱印あり
八幡町柳町(はちまんちょうやなぎまち)にある真宗大谷派の寺院。郡上御坊とも呼ばれ、郡上一帯における真宗大谷派の中心的な寺院である。間口、奥行き共に16間の本堂は岐阜県下で最大といわれる。
10.0K
24
安養寺でいただいた書き置きの御朱印です。
郡上八幡の安養寺に参拝に行ってきました。
安養寺の境内にある鐘楼です。
3644
成田山新勝寺 平和大塔
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
昭和59年(1984年)に建立された、真言密教の教えを象徴する、総高は58mもある大塔です。1階には成田山の歴史展、写経道場各種受付があります。2階の明王殿には、大塔の御本尊不動明王、四大明王、昭和大曼荼羅、真言祖師行状図が奉安されて...
4.7K
77
書置きをいただきました
境内で頂いたマップになります。
境内の紅葉🍁の様子です。平和大塔からは、成田山公園を散策しました。
3645
明王院
神奈川県川崎市高津区諏訪3-14-3
御朱印あり
9.2K
32
玉川八十八ヶ所 30番 🙏
川崎市高津区明王院へおまいりしました。
【2019年5月11日参拝】諏訪山圓能寺と号します。明王院の縁起については不詳ながら、古く...
3646
天徳寺
山口県防府市下右田668
御朱印あり
右田ヶ岳のふもとにある天徳寺は右田毛利氏の菩提寺です。寺の東の山麓には右田毛利家の墓所があります。境内には樹齢800年といわれる大きなイチョウの木があり、秋には美しい紅葉を見ることができます。
10.6K
18
過去にいただいた御朱印です
裏山の石船山をトレッキング 登山道途中の観音堂ですが廃虚一歩手前
曹洞宗萬年山 天徳寺を1年ぶりにお参り 周防国三十三観音霊場 第二十五番札所
3647
江東寺
長崎県島原市中堀町42
御朱印あり
永緑元年(1558)有馬晴信の弟・宣安明言和尚が北有馬・田平に開山。 その後、新城主・松倉重政が島原城を竣工させると、その地を城下町郊外の今村に移し、 寛永元年(1624)新城主・松倉重政はここを菩提寺と定め江東寺と改めた。 文政1...
9.7K
27
島原アーケード街からすぐお寺の門があり大涅槃像を参拝した後御朱印を頂きました。
江東寺の大涅槃像です、江東寺歴代住職の墓の上に寝ています😅🙏
江東寺の本堂内です。🙏
3648
善能寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町
御朱印あり
京都市東山区、泉涌寺(せんにゅうじ)山内にある善能寺(ぜんのうじ)は、洛陽三十三所観音霊場の一つに指定されている寺院です。泉涌寺の塔頭寺院として長い歴史を持ち、境内には日本最古と伝えられる稲荷社が祀られています。
7.4K
50
洛陽観音の御朱印を頂きました。泉涌寺で頂けます。300円です。
善能寺の御本堂です。
善能寺へ参拝に訪れました。
3649
法輪寺
京都府京都市上京区下ノ下立売通紙屋川東入
御朱印あり
法輪寺(ほうりんじ)は京都市上京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。通称の「だるま寺」で知られる。
9.7K
27
通常の御朱印です。お忙しいようでしたので書き置きを頂きました。
參拜法輪寺2019.8.20
參拜法輪寺2019.8.20
3650
善照寺
千葉県松戸市松戸2-1857
御朱印あり
開山、開基は不詳ですが、松戸向山(相模台)から中興の租 佑義和尚が慶長16年(1611)現在地に移転。本尊は、聖観世音菩薩で恵心僧都の作と伝えられる。文化年間(1804-1818)、松戸宿で大火があり火災に遭うも、三山印兵衛が不動尊像...
9.0K
34
直書きの御朱印をいただきました。
善照寺さんへお参り枝垂れ銀杏!…そんなの無い😅
善照寺さんへお参り松戸山不動尊
…
143
144
145
146
147
148
149
…
146/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。