ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3701位~3725位)
全国 25,217件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3701
三河国分寺
愛知県豊川市八幡町本郷31
御朱印あり
三河国分寺(みかわこくぶんじ)は、愛知県豊川市にある仏教寺院である。宗旨は曹洞宗、山号は国府山。本尊は薬師如来。現在の国分寺は旧三河国分寺の金堂跡に位置する。三河国分寺跡は国の史跡に指定されている。
11.8K
11
通常御朱印 書置きを拝受。庫裏の前に置いてあります。
10月17日 14時から、「薬師祭」の案内が貼ってありました。特別御朱印が限定で、ご準備さ...
手水舎です。屋根の両端にあるのは天女でしょうか?
3702
東漸寺
茨城県北茨城市関南町神岡下2412
御朱印あり
11.0K
19
雨も強くなる中、やはり締めは気持ちよく終わりたいと近くの東漸寺へ。やはり郊外ではまだ感染症...
北茨城市 南明山東漸寺 参道入口の門柱から石段です。本尊・如意輪観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
北茨城市 東漸寺 境内の中央辺りに建つ鐘楼です。
3703
洲崎寺
香川県高松市牟礼町牟礼2691
御朱印あり
洲崎寺(すさきじ)は香川県高松市牟礼に所在する高野山真言宗の寺院。山号は眺海山。詳しくは眺海山 円通院 洲崎寺と号する。本尊は聖観世音菩薩。四国八十八箇所番外札所、さぬき三十三観音霊場第二番札所。
8.5K
50
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
洲崎神社、社殿になります。
義経の弓流しのエピソードです。
3704
福巖寺 (一願寺)
和歌山県田辺市中辺路町西谷575
御朱印あり
9.7K
32
和歌山県 一願寺 御朱印
一願寺階段を上がるところで写真を撮りました。先月と比べると、青々した緑が綺麗で、右下は紫陽...
暑さに加え結構な足殺しm(__)m
3705
法来寺
山形県山形市大字釈迦堂66
御朱印あり
三国伝来の日本三釈迦如来の佛像が祀られるようになってから釈迦堂という地名が生まれ、それが白い馬に乗って来たことで白馬山の山号に、また、その法(お釈迦さまの教え)が法来寺という寺号にもなりました。 はじめは馬見ヶ崎北(右岸)唐松に安置さ...
5.7K
79
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第四番札所の御朱印です。
山形市の法来寺をお参りしてきました🙏。日本三釈迦如来のお寺です。秘仏になっています。
市指定有形文化財 木造釈迦如来立像の説明になります。
3706
久安寺
三重県多気郡明和町南藤原615
御朱印あり
当寺の開基は北堂左京太夫と伝えられる。その後多気国司北畠中納言具(とも)教(のり)の臣中村左近尉が北堂氏の遺跡である中藤原に城塞を築き当寺をその菩提寺と定め、その家臣達もここに葬られたから寺勢も盛んであった。北畠氏の滅亡に伴い中村氏も...
10.0K
33
久安寺の御朱印です。
久安寺の御本堂になります。
久安寺の山門に掲げられている扁額です。
3707
金乗院
埼玉県加須市阿佐間1055
御朱印あり
10.4K
24
直書きの御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は阿弥陀如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊坂東33カ所観音・関東3...
3708
龍泉院
東京都新宿区西早稲田1-1-12
御朱印あり
9.7K
31
御朱印いただきました。
一陽来復と一緒にまつると良いらしい。
龍泉院様、お参りさせていただきました。
3709
高野寺
高知県高知市本町2-3-18
御朱印あり
高野山真言宗四国三十三観音霊場第13番札所百八観音霊場第52番札所
8.3K
45
以前に頂いた御朱印です。御朱印と一緒におまんじゅうも頂きました♬
四国霊場番外札所・遍照山高野山の御影です。
観世音菩薩像四国三十三観音霊場13番札所 百八観音霊場第52番霊場
3710
地蔵寺
岐阜県下呂市宮地939
御朱印あり
岐阜県下呂市の地蔵寺は、ガン封じの寺として知られる。
11.7K
11
本堂にて、直書きの御朱印を頂きました。
行きに帯雲橋交差点で信号待ちをしていると、地蔵寺の案内を見つけました。(投稿の順序が前後し...
本堂にもお地蔵さんがたくさん。
3711
浄山寺
埼玉県越谷市野島32
御朱印あり
11.4K
14
越谷市野島、浄山寺の参拝記録です。
真新しい浄山寺の山門です。
浄山寺、新築間もない本堂です。
3712
大日寺
三重県松阪市上川町高田338
御朱印あり
本寺は、片岡山地蔵院と称する真言宗寺院で、日野町善福寺の末寺。本尊の大日如来坐像は松阪市指定文化財である。
9.8K
30
同市龍泉寺にて御朱印帳に直接書いていただけるというのを思い出し、後日参拝し拝受しました。
和田金さんから贈られた座牛像です
本堂前、大日如来の扁額です。
3713
雲興寺
愛知県瀬戸市白坂町131
御朱印あり
雲興寺は至徳元年(1384)に開かれた尾張の曹洞宗を代表する寺院です。織田信長や信雄らの保護を受け、江戸時代には幕府より三河国加茂郡本徳村(現豊田市)に寺領を与えられました。盗難除け祈願の寺として知られます。
10.1K
27
過去の御朱印をまとめて上げ中です。
1月訪問。雲興寺本堂
1月訪問。雲興寺手水舍
3714
天澤寺
山形県鶴岡市丸岡町の内36
御朱印あり
天澤寺は金峯山山中にあり、「天王寺」と称し湯殿山に通じる関門でした。天文3年(1534)、武藤家の菩提寺として現在の地に移り、天正3年(1575)には越後村上大葉山普済寺五世安嶽守康大和尚を御開山に迎え、山号を金峯山、寺号を天澤寺と改...
8.6K
43
鶴岡市の天澤寺を参拝し直書きの御朱印を頂きました、庄内13仏霊場第7番札所です
天澤寺を参拝し、御朱印と一緒にご由緒を頂きました
本堂に掲げられていた観音菩薩(間違いであれば訂正します)は現代風です
3715
真長寺
岐阜県岐阜市三輪778-1
御朱印あり
行基により、仁寿元年(851年)に創建された、あるいは天喜3年(1055年)に洞仙山真長寺として創建されたといわれ、天文4年(1535年)に吽阿上人により三輪山真長寺として再興された。三輪神社の別当寺であったとも言われる。
11.4K
14
真長寺(岐阜県岐阜市)
真長寺周辺にはあらゆるところに紅葉が咲いていました。特にこちらの紅葉はとても真っ赤です。
こちらは釈迦堂の中に安置されている釈迦如来像です。
3716
吉峰寺
福井県吉田郡永平寺町吉峰35−2
御朱印あり
11.4K
14
吉峰寺で直書きを頂きました。奉修吉峯招宝大菩薩の部分は押印です。
不在で、私以外誰もいない状態だとちょっと静か過ぎて怖い感じ…
到着時間が遅かったのでしょうか…不在でした。
3717
圓福寺
群馬県高崎市八幡原町417
御朱印あり
源 頼朝公ゆかりの寺で、この地は、頼朝が病の身体を癒された場所です。
7.3K
83
当日限定の稚児大師の御朱印をお書きいただきました。6月15日は稚児大師の誕生日ということで!
あじさいも見事に咲いていました。
稚児大師の御影です!!
3718
圀勝寺
岡山県小田郡矢掛町東三成1344
御朱印あり
吉備真備公ゆかりのお寺。天平勝宝8年に吉備真備公に創建されたと伝えられている。ご本尊は、地蔵菩薩であり、昔は、地蔵院あるいは、中蔵坊得道寺とも称していたが、享保15年に吉備真備公の父圀勝(クニカツ)の名に因んで圀勝寺と改称されている。
10.4K
24
多聞寺様で高野山真言宗備中霊場の御朱印をいただきました。
手水鉢に椿の花が浮かべてありました
参道脇の桜が満開でした
3719
阿弥陀寺
神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤24
御朱印あり
阿弥陀寺の紋所は、三つ葉葵。第十四代将軍の徳川家茂の正室であった皇女和宮のお位牌を祀る浄土宗の寺。 御住職さんは、琵琶の名人でもあるので時間によっては演奏と講和を聴くこともできます
11.4K
14
【足柄三十三観音霊場28番札所】神奈川県箱根町 阿弥陀寺です。ご住職は、浄土宗の吉水流詠唱...
【足柄三十三観音霊場28番札所】神奈川県箱根町 阿弥陀寺です。車道を降りると、箱根湯本に抜...
【足柄三十三観音霊場28番札所】神奈川県箱根町 阿弥陀寺です。帰りは車道の方から降りること...
3720
相即寺
東京都八王子市泉町1132番地
御朱印あり
相即寺(そうそくじ)は、東京都八王子市泉町に所在する寺院。宗派は浄土宗。八王子八十八景(歴史・文化の景)に選ばれ、童話の題材にもなっているランドセル地蔵(後述)が有名。八王子城の鬼門除けの寺ともされた。
11.2K
16
14日は休みだったので青梅、八王子方面の寺社巡りに行って来ました。吉祥院から陣馬街道を通っ...
14日は休みだったので今回は青梅、八王子方面の寺社巡りに行って来ました。吉祥院から陣馬街道...
14日は休みだったので今回は青梅、八王子方面の寺社巡りに行って来ました。吉祥院から陣馬街道...
3721
八尾天満宮
大阪府八尾市本町4丁目2-45
御朱印あり
祭神:天穂日命(菅公の祖) 菅原道真公
10.0K
28
お参りした時に記帳していただきました。
お参りしました。七五三のお参りでお忙しいそうでしたので、御朱印はまたの機会にお願いしたいです。
境内の八尾戎神社さんのご社殿、縁起熊手のご様子
3722
大雄院
群馬県桐生市広沢町3-3580
御朱印あり
大雄院は約650年前、現在の岡の上団地寺の入りに建立され、広沢山大王院と呼ばれていたが、戦火により焼失、天正年間に現在地に移転し大雄院と改められた。 開基藤生紀伊守善久、沼田市舒林寺第7世日栄春朔大和尚を招いて第1世となし、以来400...
10.6K
22
大雄院にて直書き御朱印を頂きました。
敷地が凄く広かったです!
大雄院は約650年前、現在の岡の上団地寺の入りに建立され、広沢山大王院と呼ばれていたが、戦...
3723
松岳寺
茨城県常総市沖新田町434
御朱印あり
大庄屋池田重良平が結城市乗国寺11世民安祖養大和尚を招き開山。開基は沖新田開拓者池田沖右衛門由緒では開山と開基が分けられています。簡単に説明すると開山は寺院の創始者。開基はそれを資金面で支えた人です。開山はもちろん僧侶、開基は武将や領...
10.7K
21
茨城県常総市の松岳寺の御朱印です。
茨城県常総市の松岳寺の本堂です。本堂右手の庫裡で御朱印を頂きました。
茨城県常総市の松岳寺の聖観音菩薩です。
3724
華蔵院
香川県善通寺市善通寺町3丁目4-1
御朱印あり
善通寺塔頭寺院の一つ。往時は華蔵坊と呼ばれ、僧坊を寺院にしたと言われている。明治33年に現在の庵主の祖父の隠居寺として再興され、善通寺に預けていた鎌倉時代作の毘沙門天像を本尊とした。
9.1K
37
華蔵院の御朱印を頂きました
華蔵院を参拝しました
善通寺の塔頭である華蔵院さんにお参りしてきました。
3725
覚苑寺
山口県下関市長府安養寺3-3-9
御朱印あり
長府毛利藩三代の藩主綱元が建立したお寺で、毛利家の菩提寺の一つです。
10.3K
25
ご朱印を直書きで頂きました。
『かいぱん』と呼ばれるものが飾ってありました。
本殿の写真になります。
…
146
147
148
149
150
151
152
…
149/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。