ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (326位~350位)
全国 24,957件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
326
金乗院 (目白不動尊/新長谷寺)
東京都豊島区高田2丁目12番39号
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
金乗院(こんじょういん)は、東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院である。山号は神霊山。江戸三大不動・江戸五色不動のひとつ、目白不動尊を祀っていることで知られている。
42.6K
328
関東三十六不動霊場 第十四番 金乗院 新長谷寺 目白不動尊の御朱印を頂きました😊
金乗院は、開山永順が本尊の聖観世音菩薩を勧請して観音堂を築いたのが草創とされています。天正...
豊島区の目白不動尊金乗院の不動堂です。関東三十六不動 14番札所です。(2018/2/17)
327
大御堂
茨城県つくば市筑波748番地2
御朱印あり
坂東三十三観音
大御堂(おおみどう)は、茨城県つくば市筑波にある真言宗豊山派の寺院。山号は筑波山。本尊は十一面千手観音。坂東三十三箇所第25番札所。東京都文京区大塚にある真言宗豊山派大本山護国寺の別院である。
46.9K
275
坂東三十三観音 第25番
〒300-4352 茨城県つくば市筑波748
茨城県つくば市にある寺院。真言宗豊山派。山号は筑波山、本尊は千手観音。延暦年間、徳一による...
328
おふさ観音
奈良県橿原市小房町6番22号
御朱印あり
1650年(慶安3年)、この辺りにあった鯉ヶ淵という池の中から白いカメに乗った観音が現れ、それを発見した付近に住む娘おふさが小さな堂を建立して観音を祀ったことが起源とされている。
49.4K
249
お参りした時に記帳していただきました。
おふさ観音の本堂と花曼荼羅薔薇の花壇を曼荼羅として見立てていますイングリッシュローズを主に...
奈良 橿原市小房町にあるバラの寺 おふさ観音こと十無量山 観音寺の山門色んな霊場の札所にな...
329
板橋不動尊 (不動院)
茨城県つくばみらい市板橋2370
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
1200年の歴史をもつ加持祈祷の道場。国指定重要文化財の不動明王を本尊とし「板橋不動尊」「板橋のお不動さん」として古くから信仰されてきた。関東三大不動尊、北関東三十六不動尊霊場第三十六番。
51.8K
261
板橋不動尊 (不動院)いたばしふどうそん ふどういん・北関東三十六不動尊 第36番直書きの...
楼門と右手奥が三重塔です
大本堂です。元文二年(1737)建立で、二重屋根入母屋造り、朱塗りで豪壮にして華麗な密教建...
330
高岩寺 (とげぬき地蔵)
東京都豊島区巣鴨3-35-2
御朱印あり
高岩寺(こうがんじ)は東京都豊島区巣鴨にある曹洞宗の寺院。山号は萬頂山。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)。一般にはとげぬき地蔵の通称で知られる。
42.4K
316
東京都豊島区 高岩寺(巣鴨とげぬき地蔵)にて、御朱印をいただきました。
とげぬき地蔵として親しまれている、高岩寺に参拝しました。昼過ぎとあって、洗い観音には長い列...
とげぬき地蔵尊でお参り。20代なのに腰痛が酷いので腰回りを中心に煙をあびました
331
龍泉寺 (足利厄除大師)
栃木県足利市助戸1-652
御朱印あり
54.1K
197
足利市 足利厄除大師 龍泉寺御朱印をいただきました😊
栃木県足利市の龍泉寺の大師堂です
若冲の御朱印帳です。御朱印対応頂いている時に、住職さんと思われる方に「これいいでしょう?作...
332
瑞巌寺五大堂
宮城県宮城郡松島町松島字町内111
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
五大堂(ごだいどう)は、宮城県宮城郡松島町の景勝地松島にある仏堂。同町にある臨済宗妙心寺派の寺院・瑞巌寺の所属である。
39.9K
341
直書きで拝受しました。東北三十六不動尊霊場の札所です。
松島瑞岩寺の五大堂景色も天気も良いですね。
前回行かなかった場所です。松島三大橋のうちの一つ、透かし橋がここにあります。海が苦手なので...
333
安楽寺
長野県上田市別所温泉2361
御朱印あり
安楽寺は天長年間(824~834年)に開かれたと伝えられるお寺で、鎌倉時代中期には鎌倉北条氏の外護により禅寺として栄え、多くの学僧を育てていた。 しかし、北条氏滅亡(1333)後は、寺運も傾いて正確な史料も残らないが、国宝・重要文化...
42.9K
347
八角三重塔が有ります
各層の屋根の下には、禅宗様建築で用いられる華やかな詰組(木組み)や垂木を放射状に配する扇垂...
百日紅の赤い花の鮮やかさと桔梗が咲く見事しか言いようのない庭園の奥に座禅堂がいい雰囲気を醸...
334
雲上双龍 長高寺
岐阜県多治見市旭ケ丘8丁目23
御朱印あり
堂内は撮影禁止になります。天井画等の写真は投稿しないようお願いいたします。
60.3K
131
参拝記録の為の投稿です。
厄除け祈願祭での水行の様子です。
岐阜県多治見市旭ケ丘の雲上双龍長高寺に参拝しました。
335
傳通院 (伝通院)
東京都文京区小石川3-14-6
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
伝通院(傳通院、でんづういん)は、東京都文京区小石川三丁目の高台にある仏教浄土宗の寺。正式名称は、無量山 傳通院 寿経寺(むりょうざん・でんづういん・じゅきょうじ)。または小石川 伝通院とも。徳川将軍家の菩提寺。江戸三十三箇所観音札所...
47.1K
269
すごく寒かったけど、その分、静かに参拝できました。
文京区の傳通院の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。
傅通院の三門です。小石川を散策していた時に三つ葉葵の紋が目に入り、参拝しました。
336
瑞光寺
東京都新宿区原町2丁目34
御朱印あり
49.2K
304
直書きしていただいた御首題を拝受しました。ありがとうございました。
先月に続いて今月も東京都新宿区の日蓮宗寺院 瑞光寺にやってきました。参道のこの松の木が印象...
三か月連続で今月も東京都新宿区の日蓮宗寺院 瑞光寺にやってきました。山門に門松があります。...
337
道成寺
和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
新西国三十三箇所
道成寺 (どうじょうじ)は、和歌山県日高郡日高川町にある天台宗の寺院。新西国三十三箇所観音霊場の第五番札所である。道成寺創建にまつわる「髪長姫伝説」(「宮子姫伝記」)や、能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い、「安珍・清姫伝説」で知られ...
42.5K
336
御朱印は寺務所にてご記帳いただきました
道成寺さん、本堂のご様子
紀州は道成寺さん、おまいりしました
338
三徳山三佛寺
鳥取県東伯郡三朝町三徳1010
御朱印あり
中国観音霊場
飛鳥時代の慶雲3年に修験道の開祖である役小角(役行者)が子守権現、勝手権現、蔵王権現の三所権現を祀り修験道の行場三德山としたそうです平安時代の嘉祥2年に慈覚大師が釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来の三仏を安置して浄土院美徳山三佛寺と号した...
56.0K
178
御朱印は輪光院さんの授与所にて書置きをいただきました、必ず登りにまいります🙏
ようやく投入堂に会えました!役行者が法力を持って岩窟に投げ入れたといわれ「投入堂」と呼ぶよ...
【中国観音霊場/第31番】【伯耆観音霊場/第29番】東伯郡三朝町にある「三徳山 三佛寺」阿...
339
神護寺
京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
神護寺(じんごじ)は、京都市右京区梅ケ畑高雄町にある高野山真言宗の寺院。本項で詳説する。神護寺(じんごじ)とは、神仏習合が許されていた江戸時代以前、神社に付属しこれを管理した寺のこと。神宮寺または別当寺と同義。神護寺(じんごじ)は、京...
40.0K
351
五大虚空蔵の御朱印を頂きました
右京区高雄の神護寺の楼門です。1999年11月以来参拝です。見事な紅葉を楽しみました。神護...
山門への石段。長く急ですが、期待が膨らむ登りです。
340
廬山寺
京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397
御朱印あり
比叡山天台18世座主元三大師良源によって天慶年中(938年~947年)に船岡山の南に創建されました。寛元3年(1245年)に法然の弟子である覚瑜が船岡山の南麓に再興、中国の廬山にならって蓮社を結び道俗貴賎が群集し、廬山天台講寺と号しま...
44.5K
282
洛陽観音霊場巡りにて参拝。500円です。
圓浄宗の本山、廬山寺(紫式部の邸宅跡)の 元三大師堂。1788年の京都の大火で焼失後、18...
煌びやかな御朱印帳です。左側の集印帳とあるのはケースです。
341
大念佛寺
大阪府大阪市平野区平野上町1-7
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
日本十三宗の1つ融通念佛宗の総本山。1117年元祖聖應大師良忍上人が、京都大原で修行中に、阿弥陀仏から法門を授かり融通念佛宗を開宗する。その後1127年鳥羽上皇の勅願により平野に根本道場として創建したのが始まり。本堂は大阪府下最大の木...
39.8K
335
検索🔍️でよろしくお願い致します🙇🙇🙇
大念仏寺(だいねんぶつじ)本堂 です昭和13年再建の大阪府下最大の木造建築。平成15年に...
大念仏寺(だいねんぶつじ)鐘楼 江戸時代の名鐘。従一位右大臣藤原家孝公撰の銘文。まだ、1月...
342
徳星寺
埼玉県上尾市畔吉751
御朱印あり
49.8K
436
I am very grateful to have received this Gosh...
今日は花まつり🌸とりあえず1番です☝️
ライト?がいい雰囲気でした
343
岩船寺
京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
関西花の寺二十五ヶ所
岩船寺(がんせんじ)は京都府木津川市加茂町にある真言律宗の寺院である。山号は高雄山(こうゆうざん)。院号は報恩院。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は行基と伝える。アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる。
39.0K
366
神仏霊場巡拝の道 京都49番
岩船寺の本堂です。本堂には、御本尊の阿弥陀如来坐像と四天王立像が安置されています。 阿弥陀...
岩船寺(がんせんじ)は、真言宗律宗律宗、京都木津川市 加茂のあるお寺、アジサイが有名です。...
344
文殊仙寺
大分県国東市国東町大恩寺2432
御朱印あり
大化4年(648年)に、中国の五台山から迎えた文殊菩薩を本尊とし、役行者により創建されたとされ、六郷満山の末山本寺として江戸時代には杵築藩主能見松平家の祈願所として栄えた。
50.2K
221
過去にいただいたものです。
最後に本堂です。こちらの本堂は、下に足組をした場所に建っており、宙に浮いたような形になって...
参道を進み、階段を上ると、山門が見えてきます。
345
正法寺 (こがえる寺)
福岡県飯塚市平恒401
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
正法寺は薬師瑠璃光如来を本尊とし、その歴史は江戸時代にさかのぼり、地域の薬師信仰の霊場だったと伝えられるが、 明治以前の歴史は記録が残されていないために不詳。正法寺の寺号を公称したのは昭和二十二年のこと。それまでは穂波四国八十八ヶ所霊...
41.5K
371
御朱印をいただきました。縁満スタンプもいただきました。
本堂です。沢山のシャボン玉が飛んできて素敵な演出を垣間見ることが出来ました✨シャボン玉が意...
石像と少し色付いて来ている葉の組み合わせがお寺の聖域らしさを引き立てているように感じます。
346
龍口寺
神奈川県藤沢市片瀬3-13-37
御朱印あり
日蓮聖人(1222~1282)がご入滅(死去)された後、直弟子の日法聖人が、延元二年(1337)に「龍ノ口法難の霊跡」として、一堂を建立し、自作の日蓮聖人像と、首の座の敷皮石を安置したのが、寂光山龍口寺の始まりです。 日蓮聖人の四大...
45.6K
274
御首題をいただきました
江ノ島駅近くの龍口寺の本堂です。右奥に五重塔が見えます。(2017.7.11)
仏舎利塔。釈尊の御真骨を安置しているそうです。
347
大福寺 (崖観音)
千葉県館山市船形835
御朱印あり
本尊の十一面観世音菩薩は、養老元年(717年)に行基が東国行脚の折に神人の霊を受け、地元の漁民の海上安全と豊漁を祈願して、山の中腹の自然石に十一面観世音菩薩を彫刻したと言われています。
48.6K
228
大福寺崖観音の御朱印です。
船形山の崖に建てられて観音堂です。眺め良し。
最後に望遠で撮った観音堂の写真です。崖観音と言われるのはわかりますよね。
348
明王院 (等々力不動尊)
東京都世田谷区等々力1丁目22番47号
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
満願寺(まんがんじ)は、東京都世田谷区等々力にある真言宗智山派の仏教寺院。別院に関東三十六不動尊霊場の第17番である等々力不動尊がある。正式名称は滝轟山(りゅうごうさん)明王院。
48.7K
412
参拝して拝受した御朱印の記録です。関東三十六不動霊場17ヶ所目。
等々力不動尊明王院本堂
大井町線等々力駅から等々力不動尊までは約1kmちょっと。散歩にデートにと人気の等々力渓谷で...
349
二尊院
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
御朱印あり
二尊院(にそんいん)は、京都市右京区の嵯峨野にある天台宗の寺院。山号は小倉山。正式には小倉山二尊教院華台寺(おぐらやま にそんきょういん けだいじ)という。二尊院の名は、本尊の「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」の二如来像に由来する。総門...
35.7K
385
天龍寺から歩いて二尊院まで。こちらの御朱印も直書きで頂きました。二尊院入り口手前に喫煙出来...
二尊院(にそんいん)本堂御本尊は木造釈迦如来立像・阿弥陀如来立像像高は両像とも78.8セン...
二尊院の境内紅葉です。松の木とのコラボがいい感じです。
350
飛騨国分寺
岐阜県高山市総和町1-83
御朱印あり
741年(天平13年)聖武天皇は国分寺建立の詔勅を下し、諸国に国分寺と尼寺を造立されました。こちら飛騨の国分寺は、開基を行基菩薩とし、746年(天平18年)草建されたといいます。 本堂は室町時代の建築で、樹齢1250年以上といわれる...
45.8K
255
高野山真言宗 醫王山 飛騨国分寺 御朱印 直書 中部四十九薬師霊場 第41番
岐阜県高山市の寺院で口コミランキング1位、高野山真言宗の飛騨国分寺の国の重要文化財「本堂」...
岐阜県高山市の寺院で口コミランキング1位、高野山真言宗の飛騨国分寺の三重塔です。1821年...
…
11
12
13
14
15
16
17
…
14/999
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。