ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4151位~4175位)
全国 24,363件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4151
永安寺
石川県金沢市舘山町キ1-7
御朱印あり
8.8K
19
'24.04.18訪問/直書き
弁天堂。新しく、綺麗な御堂です。
永安寺にお参りにいきました。
4152
東福寺
東京都国分寺市西恋ケ窪1丁目39−5
御朱印あり
9.3K
14
こちらは御刻印です。
東京都国分寺市西恋ケ窪の東福寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩八十八ヶ所霊場28番札所ア...
正面が本堂、右手の建物が納経所です
4153
小平山 正福寺
群馬県みどり市大間々町小平868
御朱印あり
8.3K
24
参拝記録保存の為 正福寺 御朱印 留守の為書き置きがありました
参拝記録保存の為 正福寺 入り口寺号標
参拝記録保存の為 正福寺 山門の奥に苔むした階段がありますよ
4154
荘厳寺
千葉県香取市佐原イ1110
御朱印あり
創建は一応、寛永18年としていますが、境内に永禄年間の板碑があり室町時代に遡れると思われる。かつては真言宗豊山派に属しており、佐原市牧野にある観福寺の末寺でありましたが、平成八年一月単立となりました。
8.0K
27
香取市 荘厳寺のご朱印です。 ご法事直前でしたので、本堂にて書置を拝受しました。
香取市 荘厳寺 正面から本堂です。 開基は寛永18年。境内に永禄年間の板碑があり、室町時代...
香取市 荘厳寺 本堂破風下の様子です。
4155
長光寺
千葉県山武市埴谷1175
御朱印あり
9.6K
11
【2019年3月30日参拝】本堂内に書き置かれていた御主題です。
【2019年3月30日参拝】戦国時代の永正11年(1514)現在の千葉市中田町に創建されま...
【2019年3月30日参拝】千葉県山武市埴谷の長光寺さまです。日蓮宗のお寺です。東金・山武...
4156
大雄寺
宮城県本吉郡南三陸町志津川田尻畑10−1
御朱印あり
7.2K
35
南三陸町 大雄寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南三陸町 松林山大雄寺 参道入口に建つ山門です。本尊・阿弥陀如来 曹洞宗の寺院です。
南三陸町 大雄寺 山門の横に並び立つ六地蔵さんです。
4157
自性院常楽寺
香川県さぬき市志度1105
御朱印あり
自性院常楽寺と称し、志度寺の塔頭であった。天正年間志度に来住し、栄華をきわめた摂津の豪族・多田和泉守一族の創建という。1990年本堂再建、2010年1月9日失火により本堂と客殿を全焼、その後、再々建された。
7.7K
30
再度掲載ですがさぬき市志度町志度にある新四国曼荼羅霊場第十番札所・微雲窟自性院のバインダー...
参拝して頂いた御影です。
四国曼荼羅霊場 自性院の御影です。
4158
正覚院
茨城県水戸市開江町393
御朱印あり
水戸市開江町正覺院の周辺は、弥生時代から生活の営みがあった所で、寺山古墳群に指定されております。一説には、京の都が荒廃した応仁年間、時の帝、後土御門天皇の勅命により関東鎮護の為、創建されたという歴史を持っております。 また、元禄年間に...
8.9K
18
水戸済生会病院のお隣に鎮座する「正覚院」の御朱印。現在はコロナ対策のため書置のみ。
山門と同様、朱色が眩しい地蔵堂。
現在の本堂。当日は法要を行なっており、正面からの撮影は遠慮しました。
4159
平泉寺
山形県山形市平清水番外1
御朱印あり
杉並木の参道を進み、階段を上ったところに大日如来をまつる大日堂があります。 ご本尊は秘仏で拝観することはできません。 参道の東脇にある池は、慈覚大師円仁がこの地に大日如来を移された時に地面を錫杖で突いたところ湧き出たといわれております...
5.5K
55
参拝記録の投稿です。令和元年の記念押印の時に参拝しいただきました。
平泉寺参拝させて頂きました
平泉寺参拝させて頂きました
4160
潮明寺
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字高砂22
御朱印あり
永禄5年6月18日、鳴門海中より出現した尊像で奈良時代の作と伝えられています。境内には、鳴門市史跡の、紀貫之の土佐日記の中の和歌「年ごろを住みし所の名にしおえば 来よる波をもあわれとぞ見る」の歌碑が二基あります。
6.0K
49
徳島県鳴門市馬毛島にある新四国曼荼羅霊場第四番札所、海門山潮明寺の御朱印です。庫裡にて奥様...
山門近くにある宝篋印塔です。
此方が昭和44年建立の紀貫之歌碑です。
4161
大泉寺
岩手県盛岡市本町通1-14-1
御朱印あり
貞女おかんの墓で知られている。
8.0K
27
盛岡三十三観音霊場 第26番札所 盛岡市 大泉寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して...
盛岡三十三観音霊場 第26番札所 立千手観音。盛岡市 亀通山霊井院大泉寺 山門周りの様子で...
盛岡市 大泉寺 山門手前の処にお迎えくださる六地蔵尊です。可愛い石燈籠も建ってます。
4162
愚鈍院
宮城県仙台市若林区新寺3丁目12−17
御朱印あり
浄土宗。五劫山悟慎寺(ごしんじ)愚鈍院。慶長7年(1602)政宗から南町通り東端(現仙台駅構内)に寺地を受け呑茶和尚が創建。元和3年(1617)現在地に移転した。観音堂は仙台三十三観音15番札所で本尊は「桜塚観音」の名がある聖観音。
6.5K
42
みちのく巡礼にて直書きでいただきました。
仙台三十三観音15番札所
山号は五劫山、寺号、院号は悟慎寺、愚鈍院、宗派は浄土宗、ご本尊は阿弥陀如来、仙台三十三観音...
4163
吉田寺
奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1丁目1−23
御朱印あり
吉田寺の創建は古く、天智天皇の勅願によると伝えられ、本堂西側には妹君・間人内親王の御陵と伝えられる清水の古墳がある。その後、平安時代末期、永延元年(987年)に恵心僧都源信が開基された。
8.9K
18
斑鳩町小吉田、浄土宗 吉田寺の参拝記録です。
重要文化財 吉田寺多宝塔 室町時代(1463)建立
斑鳩町小吉田、吉田寺の本堂です。
4164
光林寺
愛媛県今治市玉川町畑寺530
御朱印あり
大宝元年(701年)に文武天皇の勅を受けた徳蔵上人は白山権現(明治以降は白山神社と称する)を開基するとともに法相宗と三論宗の寺として当寺を開山した。大同元年(806年)円識上人代に真言宗になったと伝えられている。天禄3年(972年)回...
7.4K
108
伊予府中十三石仏霊場結願札所・摩尼山光林寺の弘法大師の納経です。納経所で副住職さまの奥さま...
時刻は午後5時。秋の夕暮れは鶴瓶落とし、この後すぐに宵闇になってしまいました(⌒-⌒; )
伊予府中十三石仏霊場結願札所、弘法大師像です。此方の御宝印と四国三十六不動霊場の重ね印を納...
4165
泉蔵寺
神奈川県秦野市千村503
御朱印あり
泉蔵寺は萬年山と号し、曹洞宗(禅宗)のお寺です。ご本尊に南無釈迦牟尼佛を安置し、脇侍に文殊菩薩と普賢菩薩をそなえ、釈迦三尊が祀られています。開山は足柄上郡松田惣領延命寺の末寺として、本寺二世行室良順大和尚によって文明13年(1481年...
8.9K
18
泉蔵寺号、花の寺百ヶ寺の御朱印です。
泉蔵寺の、閻魔さまです。
当日はチューリップ祭開催ということで、実行委員の方々が準備に勤しんでおりました。
4166
菅相寺 (松阪天神)
三重県松阪市愛宕町2-63
御朱印あり
8.1K
26
過去にいただいた御朱印です。
菅相寺の文化財案内板
松阪市指定文化財の石造天神森之碑
4167
十念寺
兵庫県丹波篠山市八上内甲712
御朱印あり
8.9K
17
高城山 十念寺の御朱印です。 書置(御本堂に上がり参拝させて頂きました。その節は有難うござ...
百日紅(さるすべり)が咲いていました
雛祭り頃には、お雛様が飾られています
4168
寳蓮寺
東京都江東区亀戸4-35-12
御朱印あり
7.8K
28
事前知らずに御開帳日に訪れ、御朱印をいただきました。とても丁寧に対応してくれました。
東京都江東区 寳蓮寺真言宗智山派寺院本堂です
東京都江東区 寳蓮寺真言宗智山派寺院本堂の扁額です
4169
西念寺
長野県佐久市岩村田本町1188
御朱印あり
7.9K
27
参拝後に本尊の御朱印をいただきました。
本堂内の天井絵です。
本堂に祀られている、本尊の阿弥陀如来立像です。
4170
昌傳庵
宮城県仙台市若林区荒町56
御朱印あり
昌傳庵(しょうでんあん)は、宮城県仙台市若林区荒町にある曹洞宗の寺院。新字体を用いて「昌伝庵」と書く場合もある。山号は奕葉山(えきようざん)。
6.7K
39
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第三十三番札所、結願寺、鹿落観音堂別当寺院、奕葉山 ...
山号は奕葉山、寺号 院号は昌傳庵、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、仙台三十三観音霊...
出羽国・舘山城を本拠としていた伊達尚宗が、亡くなった3男の久松丸の供養を目的として、現在の...
4171
薬師寺
広島県広島市安佐南区古市1丁目10-12
御朱印あり
当寺山号は、神武天皇御東征に安芸国に立ち寄られ(神々の集合された地を天安河原(古市)といい、近くに帆立、来船の地名あり)この地より渡海されたと察せられ、一帯の海辺を松原と称し、今日に至っている。 古より「古市のお薬師さん」と、遠近より...
8.7K
19
過去の参拝記録として(2022/10)
私の新四国八十八ヶ所は松原山薬師寺からスタートです。
広島新四国八十八ヶ所霊場です
4172
宝円寺
埼玉県秩父郡小鹿野町薄
御朱印あり
7.1K
35
秩父十三佛霊場 2番 釈迦如来 小鹿野町 宝円寺のご朱印です。庫裡にて霊場専用のご朱印帳に...
秩父十三佛霊場 2番 釈迦如来 小鹿野町 龍王山宝円寺 立派な石垣が印象的 本尊・釈迦如来...
小鹿野町 宝円寺 石段の登口にたつ石碑 良いお顔をされてます。
4173
染王寺
神奈川県横浜市金沢区野島町5-1
御朱印あり
6.7K
71
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
永徳2年(1383)比丘尼了意、義圓和尚が野島山に小庵を結び創建、源朝上人(永禄9年156...
横浜市金沢区野島町の染王寺さまです真言宗御室派のお寺です東国八十八ヵ所霊場77番、金沢三十...
4174
二ノ滝寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2051
御朱印あり
弥勒菩薩を本尊とする「二ノ滝寺」。境内に入ると、右手の谷間に二ノ滝寺の伽藍、本堂を見ることができる。さらに大師堂、鐘楼堂、宿坊が並ぶ。本堂の前には寺名の由来にもなった二ノ滝が白布をかけたように美しくしぶきをあげ、この寺の大きな見所のひ...
6.4K
47
大師堂のご朱印も頂きました。
滝が素晴らしかったです。
本堂の写真になります。
4175
専求院
青森県弘前市新町249
御朱印あり
8.1K
25
青森県弘前市 専求院見開きの御朱印を直書きにて拝受しました。
青森県弘前市 専求院本堂内(撮影許可済)
青森県弘前市 専求院本堂です
…
164
165
166
167
168
169
170
…
167/975
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。