ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4201位~4225位)
全国 24,363件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4201
秀林寺
山形県最上郡鮭川村大字中渡264
御朱印あり
曹洞宗東岩山秀林寺(瑞雲院末寺) の創建は元文三年(一七三八)勅特賜仏心大光禅師天岩詮教大和尚によりな されたといわれる。文久元年(一八六一)に全焼、明治 一二年中渡大火で類焼したが、大正十 年に再建した。
8.1K
25
〘秀林寺〙御朱印をいただきました😉。お釈迦さまの絵も文字も可愛いです🤩。12月、3月、5月...
〘秀林寺〙鮭川村の秀林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。以前から行きた...
〘秀林寺〙境内の地蔵堂。まわりには風車が回っており🌀🌀🌀先日の強風🌪️で飛ばされたり木の枝...
4202
善城寺
山口県山口市秋穂東6422
御朱印あり
中世荘園時代の古文書が現存する由緒ある寺院である。境内には古くから寺の鎮守稲荷明神があり、また末寺別房として、多聞寺毘沙門堂、東泉寺観音堂、惣持房、前勝坊、安養坊、徳蔵坊、養蔵均等7ケ房があった。そのうち現存するのは稲荷明神と東泉寺墓...
10.2K
4
卍善城寺📍山口県 山口市
山口市の善城寺へ行きました。今は御朱印はやっていないみたいです。(電話で確認)
善城寺(山口市秋穂)#山口県
4203
成田山新勝寺 釈迦堂
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
1858建立の国指定重要文化財。現在の大本堂が建立されるまでの本堂で江戸時代後期建築の特色をよく残した総欅作りのお堂です。周囲にはめ込まれた五百羅漢の彫刻は不動金兵衛と称される仏師松本良山が10年の努力・心力を注いで彫り上げた大傑作で...
2.8K
78
成田山新勝寺、釈迦堂の御朱印です。書き置きでのお渡しとの事で、書き置きで頂いてきました。
こちらが、成田山釈迦堂の本堂になります。広い境内なので、いろいろなまわり方があります。
千葉県成田市の成田山釈迦堂に行ってきました。
4204
法楽院観音堂
宮城県仙台市青葉区亀岡町北裏二
御朱印あり
御本尊は聖観世音菩薩。法楽院観音堂は伊達藩の前の領主国分氏の庇護をうけていたが、伊達藩の仙台城築城のため青葉城址にあったものを亀岡に移された。現在は廃寺となり堂宇のみが残されている。尊像は運慶の作と伝えられている。管理は仙台市青葉区新...
7.4K
32
昌繁寺の駐車場で住職様にお会いして、お話をしたら。庫裡に坊守さんが居るので、話してください...
御本尊は尊像は運慶の作と伝えられている聖観世音菩薩、かつての修験の寺院は廃寺、堂宇のみが残...
朱印所は近くの歯医者向かいの檀家さん宅、仙臺三十三観音霊場は全体的に街中に在り寺院さんなら...
4205
補陀洛寺
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗4782-7
御朱印あり
6.6K
40
2024年2月25日 直書きタイプの御朱印(大悲殿)を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県糟屋郡篠栗町中央にある補陀洛寺の本堂(大悲殿)※篠栗四国八十八箇所霊場79番札所
補陀洛寺境内に鎮座する"修行大師"の石像です。
4206
新長谷寺
愛媛県四国中央市寒川町3214
御朱印あり
創建は養老五年(721)奈良長谷寺の本尊を造刻するにあたり、試みに彫られた尊像を安置する。行基菩薩の開山した観音信仰の聖地である。宿坊(ユースホステル新長谷寺)があります。
4.8K
63
新四国曼荼羅霊場第27番札所の豊岡山新長谷寺の御朱印です。
仁王門の少し下方にある新長谷寺の大師堂です。
本堂の内陣です。御住職さまは境内下方の仁王門で作業されていた為、新四国曼荼羅霊場第二十七番...
4207
薩摩薬師寺
鹿児島県薩摩郡さつま町求名570
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
本堂内には、グランドピアノやドラムセットが置いてある。音楽を愛する人の練習の場として開放されているのだ。また、境内には温泉がある。これにより音泉山薩摩薬師寺と号す。
9.0K
16
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【薩摩薬師寺】48番札所御朱印をいただきました。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
こちらのお寺も、タヌキがお出迎えです。
4208
館山観音 長福寺
千葉県館山市館山928-1
御朱印あり
館山観音は、創建当初は城山公園の北にある小丘・北下台(ぼっけだい)にありました。神亀2年(725)行基菩薩が自ら刻んだ千手観音菩薩像を安置したのが始まりです。関東大震災後、ご本尊の観音像を長福寺に移したとのこと。
8.8K
18
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第二番札所の御朱印。
観音堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
こちらが、境内入口の様です。
4209
弘誓寺
宮城県名取市植松4-2-66
御朱印あり
開山は、弘仁年間(810〜824)に弘法大師空海によるとされ、中興開山は、寛喜2年(1230)良賢上人と言われています。
4.5K
63
直書き御朱印頂きました。お弟子さん、住職さんの書き方が違うみたいです。
名取市 金剛遊山弘誓寺 仁王門です。 本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
名取市 弘誓寺 仁王門に掲げられている山号額です。この寺付近の〝植松〟という地名は、以前、...
4210
常楽院
東京都調布市 西つつじヶ丘4丁目9−1
御朱印あり
常楽院は天平年間(729?748)に行基菩薩の開創と伝えられ、本尊阿弥陀如来も行基作と伝えられている。 当寺はもと、宝王山常楽院長福寿寺という名称で、現在の東京都台東区上野広小路にあったが、昭和20年3月の戦火で焼失したのを機に、現在...
9.1K
15
参拝記録として投稿します。
寛天平勝宝年中(749-757)に行基菩薩が創建、慈覚大師が中興したと伝えられます。江戸時...
調布市西つつじヶ丘の常楽院さまです。江戸六阿弥陀の5番。
4211
長國山 妙照寺
千葉県柏市大井1070
御朱印あり
長国山妙照寺の開基は、高祖日蓮聖人の直弟子である中老僧の第三越後阿闍梨日辯上人です。上人は熱原甚四郎の長男として生まれ法華経弘法の為、諸国に出る途中、 当地に来て正應元年(1288年)の頃より御堂と称する真言宗の寺を日蓮宗に改宗して光...
8.5K
21
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた、御首題です。
山門と紅葉がいい感じです(^^♪
境内の大杉です。この大杉の樹は柏市で一番大きな木として知られている。樹齢は不祥であるが、日...
4212
正蓮寺 (ぼたん寺)
群馬県渋川市渋川寄居2160
御朱印あり
正蓮寺周辺は戦国時代上野白井城の出城であった渋川(寄居)城の城址で正蓮寺と西に隣接する地が本郭になる。歴史的には元亀三年(1572年)に、信濃から吾妻経由で侵攻してきた真田幸隆らの甲斐武田勢が白井城を攻略した際武田方に与した渋川地衆に...
8.9K
17
参拝記録保存の為 正蓮寺 真宗の為 参拝記念戴きました
参拝記録保存の為 正蓮寺 境内の牡丹園
参拝記録保存の為 正蓮寺 境内の牡丹園
4213
隣松寺
愛知県豊田市幸町隣松寺126番地
御朱印あり
隣松寺(りんしょうじ)は、愛知県豊田市幸町隣松寺126番地にある浄土宗の寺。細川氏三代(細川義季、細川俊氏、細川公頼)、内藤清長、松平忠吉等の墓がある。
7.6K
29
ご住職がご不在で、書き置きの御朱印を拝受しました。
徳川家康公の四男、松平忠吉公のお墓があります。井伊直政公の娘婿で、関ヶ原の戦いで、井伊直政...
徳川家康公が三河一向一揆に際し、境内にある稲荷社に戦勝祈願し勝利しました。
4214
寺山観音寺
栃木県矢板市長井1875
御朱印あり
剣ヶ峰(1,540m)の頂上近くに724年 (神亀元年)、 聖武天皇の勅願により行基が建てた法楽寺が始まりであるという。その後法楽寺は803年(延暦22年)雷火により焼失するが、この際、観音堂は焼け残り本尊は安泰であったという。806...
9.9K
6
参拝記録の為投稿させていただきます。
寺山観音寺をお参りしてきました。
矢板市にはまめに行き来していましたが、山中にこのように立派なお寺があるとは知りませんでした...
4215
千手院
岡山県井原市野上町971
御朱印あり
聖武天皇の天平九年三月、行基菩薩により開創された。
8.8K
17
瀬戸内三十三観音所巡りの第十五番
本堂と客殿は一つの建物で、左側が本堂で右側が客殿になっていました
千手院の本堂です。鍵が閉まっており外でお参りしました。
4216
椿堂・遍照院
大分県豊後高田市黒土1400
御朱印あり
9.1K
14
大分県豊後高田市椿堂・遍照院親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがとう...
椿堂の山門くぐって鎮座する仁王像。こちらは吽形。
椿堂の山門くぐって鎮座する、仁王像です。こちらは阿形。
4217
栄立寺
愛知県名古屋市熱田区神宮2ー2ー12
御朱印あり
加藤清正が名古屋城築城を命ぜられた際、当山を指揮奉行所としたことに始まる。
9.6K
10
直書きの御首題を頂きました!
塀の外、車道側の石標。清正公霊場と書かれています。
日蓮宗「栄立寺」です!
4218
乙姫子安河原観音
熊本県阿蘇市乙姫2120
御朱印あり
子安河原観音は上向きに寝た女人に似た自然石で、観音様のお姿に見えるとの事から信仰を集めた。神功皇后の安産を祈願したとの伝説もある。近年は男女別の子授かりの希望がお願いできる観音として注目されている。
8.2K
23
書き置き御朱印いただきました。
足腰が直ったので温泉行く途中に立ち寄り下まで降りてきました。無事に拝めて良かったです✨女性...
到着した時から此方の観音様が目立っておりました✨此方にも御賽銭入れてお参り✨
4219
東安山 保寧寺
埼玉県加須市日出安1286
御朱印あり
7.3K
32
過去にいただいた御朱印です!書置きのものを頂きました。
参拝記録保存の為 保寧寺 山門より本堂への参道
参拝記録保存の為 保寧寺 山門前にて
4220
洞川院
宮城県大崎市鳴子温泉字末沢42
御朱印あり
応永2年(1395年)3月28日、中山城主柏山相模守尊信公、鳴子邑字南原に一宇を建立す。奥州胆沢鳳恩山永徳寺より月庵良円禅師を拝請し開山。花渕山総光寺と称す。その後天文21年(1552年)九世安心泰慶和尚、鳴子邑末沢観音堂の地に移り末...
6.1K
54
洞川院(大崎市鳴子温泉) 直書きご朱印をいただきました。(日付が九日になっています。)
洞川院(大崎市鳴子温泉) 御本尊です。
洞川院(大崎市鳴子温泉) 本堂に掲げられた山号額です。
4221
徳融寺
奈良県奈良市鳴川町25
御朱印あり
徳融寺は、中将姫(ちゅうじょうひめ)伝説にまつわるお寺のひとつです。中将姫は、藤原鎌足の曾孫で右大臣藤原豊成とその妻紫の前の娘と言われています。継母に虐待されて苦難の後に當麻寺(葛城市)の尼僧となり、當麻曼荼羅を織り上げて、阿弥陀三尊...
7.3K
32
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝御朱印をいただきました
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
こちらは鐘楼になります🔔
4222
寶持寺
広島県江田島市大柿町大原3413-1
御朱印あり
[まとめ]○平安時代初頭、嶺雲山 福納寺が厳島存光坊寂如阿闍梨により真言宗の道場として創建○その後、能美島の18の寺が福納寺と合併し能美島の祈願所となる○そして、廿日市市佐方の洞雲寺住職 骨岫玄的禅師〈こっしゅうげんてきぜんじ〉を請じ...
8.5K
20
寶持寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏¥300_
寶持寺から薬師堂へ向かう途中に書かれていました。😆
寶持寺から薬師堂へ向かう途中に有る石碑です。
4223
春慶寺
東京都墨田区業平2丁目14−9
御朱印あり
9.3K
12
Beautiful handwriting!
【2018年11月17日参拝】東京都墨田区業平の春慶寺さまです。日蓮宗のお寺です。元和元年...
春慶寺緊急事態宣言中の為、御朱印・御首題はご遠慮くださいの貼り紙がありました。日蓮宗アプリ...
4224
上行寺
三重県伊賀市上野寺町1165
御朱印あり
藤堂高虎公開基の日蓮宗のお寺藤堂家の菩提寺として、高虎公含む歴代藩主の墓所がある。
7.9K
26
上行寺さんの御朱印を頂きました
上行寺さんの御本堂でございます
藤堂高虎公の菩提寺・上行寺さんの山門でございます
4225
吉祥院
徳島県名西郡神山町神領字北上角18-5
御朱印あり
8.5K
20
吉祥院の御朱印を頂きました
吉祥院の本堂になります
鍬を持った大師の御影がいただけます
…
166
167
168
169
170
171
172
…
169/975
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。