ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4526位~4550位)
全国 24,367件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4526
應聲教院
静岡県菊川市中内田915
御朱印あり
当山は、今より1,100余年前の斉衡2年(855)、比叡山の法主慈覚大師が、文徳天皇(55代)の勅願所として創建された寺で天台宗天岳院と称しました。その後、嘉応元年(1169)比叡山の皇円阿闍梨が、弥勒菩薩の出世を待って、その教えを受...
6.9K
30
直書きにて御朱印を頂きました
應聲教院の本堂です。現在本堂の工事中で中の拝観はできません。国指定重要文化財の山門も現在修...
應聲教院の境内にある愛染明王堂です。
4527
信楽寺
神奈川県横須賀市大津町3-29-1
御朱印あり
信楽寺(しんぎょうじ)は神奈川県横須賀市大津にある浄土宗の仏教寺院である。山号は宮谷山で、正式名称は宮谷山至心院信楽寺。三浦地蔵尊第27番札所である。幕末の志士坂本龍馬の妻、楢崎龍の墓がある。
9.0K
9
御朱印です。ほっそりした字が印象的です。
神奈川県信楽寺最寄り京急大津
神奈川県信楽寺見かえり観音像最寄り京急大津
4528
実相院
大分県豊後高田市夷1029
御朱印あり
もともとは霊仙寺の坊の一つと位置しており講堂であったともいわれております。本尊は不動明王をお祀りし享保年間の中興の際、実相院として今日まで信仰されてまいりました。(宇佐国東半島を巡る会HPより引用)
7.9K
20
耳や歯痛の病気が平癒するかも🙆
実相院と霊仙寺は隣接しています。
六郷満山ライトアップで訪問しました。残念ながら、御朱印は、いたたけず。
4529
弥勒寺
愛知県東海市大田町寺下4番地
御朱印あり
当山は天平勝宝元年(西暦749年)行基によって開基されたという説があり、弘仁5年(西暦814年)に一宇を建立されたのが当寺の起因とも伝えられています。ご本尊「弥勒菩薩」をはじめ、「弘法大師」「興教大師」「不動明王」他多数の仏さまを祀り...
8.2K
17
愛知県東海市の弥勒寺で頂いた知多四国八十八ヶ所霊場の御朱印です。第83番札所になります^...
6月訪問。弥勒寺仁王門
6月訪問。弥勒寺客殿
4530
高法寺
大阪府池田市綾羽1-1-9
御朱印あり
摂津国八十八所
当寺は天平年間、僧行基の開基と伝えられる。元は豊中の待兼山の頂上近くに建立され、永禄年中(1558~1570)までは池田城主筑後守の祈願所であった。兵火にかかって全焼し、当所に移転した。
6.9K
30
高法寺 摂津八十八霊場
高法寺 摂津八十八霊場
高法寺 摂津八十八霊場
4531
丸子山不動院
広島県広島市中区江波東2丁目6−13
御朱印あり
8.1K
18
過去の参拝記録として(2022/10)
ここから登っていったところにあります。
広島市中区江波東にある、丸子山不動院にお参りしました。
4532
古河虚空蔵菩薩堂
茨城県古河市鴻巣396
9.0K
9
古河虚空蔵菩薩堂様にお参りしました。
古河虚空蔵菩薩堂様にお参りしました。
古河虚空蔵菩薩堂様にお参りしました。
4533
明台寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣226
御朱印あり
明台寺(みょうだいじ)は、岐阜県大垣市墨俣町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。山号は清光山。西美濃三十三霊場第十九番札所。
7.9K
20
セルフで御朱印をいただきました。
明台寺の本堂です。明治24年(1891)の濃尾大震災により建物は倒壊しましたが、この本堂は...
本堂に掲げられています扁額。何て書かれているかは、わかりません😓
4534
十禅律院
和歌山県紀の川市粉河2849
御朱印あり
十禅律院(じゅうぜんりついん)は和歌山県紀の川市にある天台宗安楽律院派の仏教寺院。本尊は阿弥陀如来。粉河寺北東(本堂右後方)に隣接する。
7.3K
26
御朱印いただきました。
十禅律院さん、本堂の鰐口と扁額まわりのご様子、ご不在でしたので御朱印はまたの機会に
十禅律院さん、本堂のご様子、現在整備中で洗心庭の拝観はかないませんでした
4535
松音寺
愛知県名古屋市北区光音寺町2-93
御朱印あり
8.1K
18
御朱印いただきました。
あ、東海薬師の霊場だった、すっかり忘れてました。
3月訪問。松音寺山門
4536
般若山 大蔵寺
神奈川県横浜市緑区中山3-29-1
御朱印あり
鎌倉時代の創建で、創建者は鎌倉浪人、兵衛尉相原左近殿であり、源頼朝公の菩提冥福の弔いと相原家の菩提寺として大藏寺を建立したと言い伝えられている。
6.1K
298
般若山 大蔵寺(武相寅歳薬師如来霊場 第5番札所)神奈川県横浜市緑区中山3-29-1武相寅...
横浜市緑区 大蔵寺の本堂
横浜市緑区 大蔵寺のなかよし地蔵です。癒されました。
4537
十楽寺
滋賀県甲賀市土山町山中351
御朱印あり
元来、天台の寺であったものが信長の兵火に会い消失する。寛文年間(1661年〜)巡化僧広誉可厭大和尚、現在の地に錫を留め専修念仏浄土の寂光を宣揚せんことを念願し広く十方有志の助成を仰ぎ万人講を勧募し本堂、庫裏、茶所を完成し、清浄山二尊院...
7.5K
24
御朱印をいただきました
2024/11/9母、姉
湖国甲賀三大仏巡りです。
4538
節信院
福岡県福岡市博多区御供所町11−20
御朱印あり
節信院は博多区御供所町、聖福寺の裏手にひっそりと伽藍を構えている聖福寺の塔頭(たっちゅう)寺院。塔頭寺院とは、禅宗で高僧が開いた大寺の周りに立つ小寺院。中世博多では、聖福寺の寺内に数多くの塔頭寺院があり、節信院もその一つです。福岡藩の...
8.0K
19
2024年8月10日直書きタイプの御朱印(観世音菩薩)を拝受しました。初穂料:300円
福岡県福岡市博多区御供所町にある節信院の本堂
御供所都町通りから見た、節信院東門(石柱門)の写真です。
4539
薬師寺玄奘三蔵院伽藍
奈良県奈良市西ノ京町457
御朱印あり
玄奘三蔵(602-664)は中国唐代に活躍した実在の僧侶です。玄奘三蔵は当時の中国に未だ伝来していなかった経典を求めて、27歳のときインドへ求法の旅にでます。インドで修学の末、経論や舍利、仏像を携えて17年に及ぶ旅を終え帰国されました...
5.9K
40
毎月三蔵院の公開日(5日)に薬師寺で帳面に書き入れます。
玄奘三蔵院伽藍、礼門の扁額のご様子
玄奘三蔵院伽藍の礼門のご様子、中は撮影できません
4540
正光寺
栃木県宇都宮市雀の宮4-5-18
御朱印あり
栃木県宇都宮市にある天台宗のお寺です。江戸時代中期・正徳年間に開かれたお寺で、本尊は阿弥陀如来、境内にはH24年新設の鐘桜堂や聖徳太子幼像をまつる太子堂があります。檀家さんの先祖代々の供養などはもちろん、いろんなことを通じて地域のみな...
9.0K
10
お墓に囲まれたお寺です💁ステッカーも頂きました
栃木県は、6月19日まで、県をまたいでの移動は、自粛要請期間中なので、県外への参拝は控え、...
4541
一夜建立の岩屋
高知県室戸市室戸岬町
御朱印あり
弘法大師が唐より持ち帰った大理石の如意輪観音菩薩像を最御崎寺登山口にある窟に安置したとの伝承がある。
6.9K
30
一夜建立の岩屋 最御崎寺奥の院。御朱印は最御崎寺でいただきました。
宝物殿にあった『石造如意輪観音半跏像』がここにあったと思うと不思議な感じがします。伝承とい...
一夜建立岩屋は、最御崎寺への遍路道の側にあります。
4542
深妙寺
長野県伊那市西春近 小出三区3160
御朱印あり
9.1K
72
過去の参拝記録として投稿します。あじさい寺としても有名。
3月訪問。深妙寺鬼子母神堂
3月訪問。深妙寺本堂
4543
神童寺
京都府木津川市山城町神童子不晴谷112
御朱印あり
聖徳太子の創建と伝えられ、役行者がこの山で修行中に二人の神童の助力を得て刻んだという蔵王権現像を本尊とします。
8.6K
13
神童寺、ご本尊蔵王権現の御朱印です。
本堂には本尊蔵王権現が祀られています。宝物館(収蔵庫?)が別にあり、弓を天に向けている「天...
こちら、本堂です。拝観させていただくと、住職さんよりお寺の歴史や仏像の説明をしていただけま...
4544
長寿院
兵庫県明石市人丸町2−26
御朱印あり
明石藩松平家菩提寺
7.9K
20
長寿院の御朱印です 直接書いていただきました
長寿院さんの御本堂でございます
長寿院さんの涅槃像でございます
4545
延命寺
山形県酒田市生石字大森山164
御朱印あり
生石山延命寺は山形県酒田市生石大森山に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。延命寺の創建は不詳ですが平安時代には既に天台宗の寺院として存在し弘法大師空海により開かれたとの伝承も残っています。寺運は隆盛に最盛期には末寺18ヵ寺、宿坊3...
5.7K
42
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第十八番札所の御朱印です。
山号は生石山、院号は 介王院、寺号は延命寺、宗派は真言宗 智山派、ご本尊は不動明王、庄内三...
延命寺の創建は不詳ですが平安時代には既に天台宗の寺院として存在し弘法大師空海により開かれた...
4546
大慈寺
三重県志摩市大王町波切409
御朱印あり
7.8K
21
御朱印をいただきました。志摩四天王霊場では、ガン封じと、足腰弱り封じで、七福神では、弁財天...
仏像と紫陽花のコラボがいいですね、癒されます。
和尚さんのご祈祷です。御守り頂くとご祈祷していただけます。
4547
天養寺 (中村観音)
山形県西置賜郡飯豊町中1956-22
御朱印あり
天養寺は山形県西置賜郡飯豊町中にある真言宗の寺院。山号は「松尾山」。別名「中村観音」「天養寺観音」とも呼ばれる。本尊は聖観世音菩薩である。創建は不詳であるが、観音堂は五間四面の宝形造りで、奥州平泉文化の遺産ともいわれており、県の文化財...
6.8K
31
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第四番札所の御朱印です。
高台で見晴らしが良いです、御朱印所は 飯豊町大字中5400238(72)2652 長岡宅さ...
令和4年(2022)8月3日未明から、新潟県・山形県の両県を豪雨が襲いました。その状況と被...
4548
普門院
大分県中津市寺町978
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
6.7K
32
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【普門院】19番札所御朱印をいただきました。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
普門院、境内への入口です。
4549
菩提院
香川県綾歌郡綾川町北1033-1
御朱印あり
6.6K
33
綾川町北にある新四国曼荼羅霊場第十二番札所・五池山菩提院のバインダー納経です。御本尊は阿弥...
境内奥にあった祠ですが詳細不明です😥
境内にある撫で牛、境内に天満宮の鎮守社はありませんが菅公ゆかりの場所ゆえに奉納されたのでし...
4550
妙興寺
岡山県瀬戸内市長船町福岡684
御朱印あり
教意山妙興寺、かつて寺域二町十坊とうたわれた古寺。播磨国主だった赤松則興の息子、権大僧都日伝上人によって応永10年(1403年)に開山された日蓮宗のお寺です。後に戦国大名になった黒田家(官兵衛の曽祖父・高政など)や宇喜多家(直家の父・...
8.5K
14
妙興寺の御主題です。
庫裏にて御朱印をお願いしましたが、今はやっていないそうで、パンフレットをいただきました。あ...
デジタルスタンプラリーのチェックポイント、妙興寺様を参拝。(^。^)
…
179
180
181
182
183
184
185
…
182/975
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。