ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4876位~4900位)
全国 24,675件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4876
竜洞山 宝泉寺
群馬県甘楽郡甘楽町小幡352
御朱印あり
7.5K
21
恵比寿の御朱印 頂きました😊
参拝記録保存の為 宝泉寺 境内入り口 境内の木々は伐採され荒れてました。
参拝記録保存の為 宝泉寺 本堂前にて 無住の様子
4877
長福寺
千葉県いすみ市下布施757
御朱印あり
807年(大同2年)伝教大師最澄によって創建されたとされ、山号は源頼朝から与えられたと伝えられる古刹です。
8.1K
15
本堂に向かって左手の庫裏にて直筆でいただきました
筆掛の槙です布施城主上総介広常の攻略後、源頼朝が当寺に立ち寄り本堂前の槙の大木に筆を掛けた...
当寺は大同2 年(807) 宗祖伝教大師自ら建立されたと伝えられる古刹です。末寺に伝来した...
4878
観音寺 (尾道市)
広島県尾道市因島三庄町591‐2
御朱印あり
因島南東部にそびえる標高390.5mの奥山は因島の最高峰。山麓の観音寺から山頂にかけ、西国33番各寺の本尊を模した石仏が安置されていることから別名・観音山とも呼ばれています。頂上付近には地元の青井多惣次氏が天保初期(1830年ごろ)に...
8.4K
12
対潮院さんから1.5k程。対潮院の方に道順を聴いて目指したのですが曲がるポイントが分からず...
尾道市因島 孤岸山観音寺苦労してあがってきましたが、高台にある境内からの「備後灘」の眺めは...
尾道市因島 孤岸山観音寺御朱印をお願いしている間、玄関の油絵・組木五重塔がきれいだったので...
4879
寶泉山 廣濟院 長流寺
千葉県流山市流山6丁目677
御朱印あり
長流寺は、江戸時代に創建といわれる浄土宗の寺院です。境内には、観音堂があります。江戸時代の中期前に制作されました。千手観音坐像・本尊阿弥陀如来坐像が安置されています。慶長12年(1607年)に、馬頭観音の石造物が建立されました。また、...
7.5K
21
直書きの御朱印をいただきました。
千葉県流山市 長流寺山門~参道
千葉県流山市 長流寺恵比寿尊像です
4880
地蔵寺
香川県さぬき市志度字江ノ口545番地
御朱印あり
地蔵寺(じぞうじ)は香川県さぬき市志度に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は如意山。詳しくは如意山 文殊院 地蔵寺と号する。本尊は文殊菩薩。四国八十八箇所八十六番札所奥の院。御詠歌:ももたびも もおでおがめよ じぞうでら 大悲のちかい...
7.5K
21
納経所でいただきました。
お接待をいただけました。
魚霊堂横にある地蔵堂です。
4881
龍雲寺
長野県佐久市岩村田415
御朱印あり
龍雲寺(りゅううんじ)は、長野県佐久市岩村田にある曹洞宗の寺院。山号は太田山。本尊は十一面観音。
8.0K
16
参拝記録の為の投稿です。
龍雲寺の信玄公の霊廟です。信玄公の遺骨が安置されているとのことです。残念ながら現在は御朱印...
龍雲寺の信玄公の供養塔です。ここから信玄公の遺骨が出土したと言われています。
4882
大覚院
千葉県船橋市海神6丁目1−9
御朱印あり
8.3K
13
書き置きの御朱印頂きました。
大覚院の、大師堂内部の様子。
大覚院の、大師堂です。
4883
正法山 妙福寺
栃木県さくら市馬場108-1
御朱印あり
江戸時代の天保2(1831)年、糟谷五郎衛門が法華経を深く信仰し、屋敷内に宗祖日蓮大聖人を祀る「祖師堂(そしどう)」を建立し、法華経信仰の道場としたのが始まりとされる。その後「祖師堂」は、御前城址の一角、天王社・弁財天等のあった弁天山...
8.8K
8
正法山妙福寺様の御首題です。
さくら市 妙福寺さんにお参り✨
正法山妙福寺様の本堂です。中で参拝させて頂きました。
4884
松源寺
東京都中野区上高田1-27-3
御朱印あり
当寺は麹町四番町に創建されたが、年代は不詳。慶長18年に牛込神楽坂に移り、明治41年に再び現在の地に移転している。当時は通称引”さる寺”と呼ばれ、さる寺縁起として『江戸名所図会』に「昔、境内に猿をつなぎて置きたりとて、今も世に猿寺と号...
8.3K
13
松源寺の。御朱印です。
松源寺•本堂の、提灯です。
松源寺の、本堂です。
4885
大豆戸山 正覚院
神奈川県横浜市港北区大豆戸町1160
御朱印あり
曹洞宗寺院の正覚院は、大豆戸山と号します。正覚院は、暁堂(文禄元年1592年寂)が開山となり創建したといいます。横浜七福神の大黒天です。
6.8K
28
直書きにて拝受しました。本尊の十一面観音菩薩になります。
大豆戸山正覚院になります。近隣の寺院さんを紹介していただいたり、大変ご親切にしてくださいました。
新横浜寺社巡り、最後は正覚院さんにおまいりに行きました。
4886
法住院 (かさもり稲荷)
三重県伊勢市浦口3丁目1番29号
御朱印あり
正式名称は華慶山法住院山安寺法住院は元天台宗延暦寺派に属し、約1100年前に智証大師により創建された伊勢屈指の名刹であり、江戸時代後期に東寺四カ寺を様し、通称『かさもりさん』と呼ばれ深く地域住民の信仰を集めている。
6.2K
35
書き置き御朱印を頂きました。
山伏さんの、火渡り儀式、なかなか勇壮て、見ごたえありました。
初かさもりの日、ご本尊が、御開帳されます。
4887
法音庵
静岡県磐田市上野部2032
御朱印あり
天竜川左岸側の堤防を隔てた磐田市(旧豊岡村)にある曹洞宗の古刹で、2022年(令和4年)に開創550年を迎えました。
6.5K
31
1月6日参拝時に法音庵に依頼した御朱印です。
1月6日に法音庵を参拝しました。
韋駄天さんにご挨拶。
4888
観音寺 (九野本観音)
山形県長井市九野本2047
御朱印あり
観音寺は山形県長井市九野本にある曹洞宗の寺院。ご本尊は十一面観世音菩薩である。別名「九野本観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第五番札所である。観音寺の創建は不詳であるが、観音堂の開創・創建は寛文8年、地元の有力者であった梅津萬右衛門...
6.1K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第五番札所の御朱印です。
九野本観音の創建は寛文8年(1668)、当地の実力者だった梅津萬右衛門により開かれたのが始...
本尊の十一面観世音菩薩像は像高35cm、伝教大師最澄が自ら彫刻したものと伝えられています。...
4889
龍蔵寺
兵庫県丹波篠山市真南条上1474番地
御朱印あり
今を去る大化年間(西暦645年)印度渡来の法道仙人に依り開かれ、人里離れた修験道の霊地、僧侶養成道場となる。
8.1K
15
直書きで頂きました。前日に開幕した東京オリンピックにちなみ、日付ではなく、オリンピックと書...
観音堂に入らせていただき、お参りさせて頂きました。
水子供養、三界萬霊のお地蔵様です。
4890
立江寺
北海道石狩市花畔1条1丁目39
御朱印あり
札幌七福神巡りの大黒天さま
8.5K
11
札幌七福神巡り大黒天
【立江寺】石狩市にある「立江寺」に初めてのお参りです🙇
【立江寺】鐘楼🔔✨
4891
妙隆寺
千葉県佐倉市鏑木町188
御朱印あり
開創は、本山本土寺(千葉県松戸市・あじさい寺とも呼ばれています)歴代第9世妙高院日意上人によって、文明3年(西暦1471年)4月になされました。
7.6K
20
佐倉七福神(大黒天)の御朱印(印刷)です。当日法事中ため対応が難しい旨の貼り紙があったため...
妙隆寺は、千葉県佐倉市にある文明3(1471)年開創の日蓮宗寺院です。佐倉は城下町であり、...
千葉県佐倉市鏑木町の妙隆寺さまです。日蓮宗のお寺です。佐倉七福神の大黒天(秘仏)が本堂内安...
4892
龍徳寺
北海道小樽市真栄1丁目3-8
御朱印あり
創立は安政4年(1857年)といわれ翌5年、龍徳寺の寺号公称認可。6年仮本堂、仮金毘羅殿を創設、明治7年現在地に移設。明治9年本堂、同22年金毘羅殿を再建、さらに平成4年、本堂を修築しているが、小樽最古の寺院の歴史を重んじ一部手直しに...
9.1K
5
2021.7.30 参拝
10月訪問。龍徳寺本堂
10月訪問。龍徳寺山門
4893
宗泉寺
香川県丸亀市南条町9-1
御朱印あり
7.1K
25
過去にいただいたものです。
宗泉寺さん、本堂内の様子になります。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
4894
長龍寺
茨城県守谷市百合ケ丘2丁目2555
御朱印あり
8.8K
8
長龍寺でいただいた御朱印です。本堂右手の寺務所にて書置きのものをいただきました(^人^)
御朱印やってないそうです。
長龍寺境内の鐘楼です。
4895
徳永寺
三重県伊賀市柘植町2318番地
御朱印あり
6.8K
28
御朱印はご住職が直書きでいただきました。
伊賀市指定文化財の徳永寺宝篋印塔
伊賀市指定文化財の鐘楼
4896
梅香寺
三重県伊勢市常磐2丁目14番5号
御朱印あり
1615年(元和元年)徳川家康の側室、お梅の方(越前大野城城主・青木紀伊守一矩のご息女)の懇請により、山田(現伊勢市)出身で幡随意上人の高弟、蓮随上人が開山。江戸時代は徳川将軍家の菩提寺として修行寺として高名でしたが、明治45年、23...
5.5K
70
今年の十五夜は、今月の29日です。旧暦の8月15日は年によって異なってきますが、いずれにし...
燈籠供養修了後、お寺の南駐車場で町内会と共催で「夏まつり」が行われました。盆踊りあり、フォ...
本堂内ではお盆に使われた燈籠や提灯、蓮華の周りをお寺方が巡ってお勤めし、ご先祖の御霊をご供...
4897
妙感寺
愛知県犬山市大字犬山字山寺7
御朱印あり
当山は寛永17年(1640)、市内大本町にあった天岳寺という曹洞宗の寺を、松樹院日用上人が日蓮宗に改宗し、一翁山と号す。その後、第3世本地院日栄上人が当地に移し、現在にいたる。通称・山寺という。境内にある妙感寺古墳の上には、最上稲荷が...
6.8K
28
妙感時にて頂いた御主題です。お伺いした際、丁度御上人様がお帰りになられ、ご丁寧に対応して頂...
日蓮宗のお寺。本尊は大曼荼羅。犬山城主成瀬家墓所や県指定史跡の妙感寺古墳、樹齢300年の彼...
9月訪問。妙感寺本堂
4898
見塔寺
滋賀県彦根市八坂町字多景島2155
御朱印あり
越前国大野の出身で、長浜にある妙法寺で修行していた慈雲院日靖上人が、明暦元年(1655年)に夢のお告げでこの島に渡り、琵琶湖で亡くなった人々と魚介類の供養の為に石の宝塔と庵室を建立したことを開山とする。第3代彦根藩主である井伊直澄は法...
8.7K
9
御首題を頂きました。御首題拝受998ヶ寺目。
題目岩「南無妙法蓮華経」と刻まれた題目岩は高さが10mある。平成18年に文字部分が崩落して...
題目岩から見た景色。片道20分の船旅で30分の観光となります。1日1便なのでわりと時間が足...
4899
報恩寺
千葉県佐倉市下志津841
御朱印あり
8.3K
13
書き置きの御朱印をいただきました
年始に小さなダルマを配られるそうです。返されたのがすでに6000体をこえるとのこと。
だるま寺の名前の通り石像がありました
4900
金剛寺
山口県柳井市柳井3492
御朱印あり
8.1K
15
柳井市真言宗金剛寺の御朱印をいただきました。(*´∇`*)
御本堂の右手にある寺務所ですこちらで御朱印を頂戴できました😊
御本堂の奉納画でございます。
…
193
194
195
196
197
198
199
…
196/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。