ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6476位~6500位)
全国 25,229件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6476
三清山 明香寺
静岡県袋井市愛野2358
御朱印あり
延久元年(1069年)の創立で真言宗長母寺と称した。その後、応仁元年(1467年)土屋三郎源維時が開基となり再興。また明暦3年(1657年)江戸時代4代将軍家綱代に可睡斎十二世一株禅易禅師を講じ開山とし、曹洞宗明香寺と改めた。元は旧禰...
7.0K
11
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
明香寺の本堂です。参拝しました。
石野薬師瑠璃光如来堂の入口です。かなり階段を登るようです。
6477
名川寺
宮城県柴田郡柴田町大字四日市場字川名沢4
御朱印あり
慶長元年(1596)に創建され、寛永五年(1628)仙台市松音寺九世民国麟泰大和和尚を開山一世とし、四季折々の花・野鳥のさえずり・小川のせせらぎ・豊かな緑に囲まれた静粛な環境に佇んでます。※寺HPより
4.1K
40
お忙しい中、直書きで書いて頂きました。住職さん、お弟子さんが親切で、居心地が良かったです。
名川寺(柴田町) 本堂です。
名川寺(柴田町) 本堂に掲げられた寺名額です。
6478
本陽寺
富山県富山市梅沢町2丁目6-19
御朱印あり
本陽寺は富山市梅沢町にある法華宗陣門流の寺院。天然記念物として指定されている「大賀ハス」のお寺として有名。大賀ハスとは昭和37年に大賀博士によって手植えされた約3000年前の種の分根である古代ハスである。
6.7K
14
御首題を書いてもらいました。本堂に上げてもらって、帰りにペットボトルの温かいお茶を頂いて、...
まだツボミのハス🪷綺麗なピンクのハスが開花しそうです!✨
一輪のハスが咲いてました🪷こんなに間近でハスを見ることは初めてでした。
6479
興福寺
熊本県菊池市大平367
御朱印あり
5.9K
23
過去にいただいたものです。
熊本県菊池市大平日蓮宗水浄山 興福寺数多くの観音様が並んでました。
熊本県菊池市大平日蓮宗水浄山 興福寺本堂内となりましす。お参りさせて頂きました。合掌🙏
6480
信光明寺
愛知県岡崎市岩津町東山47
御朱印あり
6.6K
15
信光明寺でいただいた御朱印です。庫裡に向かう途中でお寺の方にお会いし、住職さまにお声がけし...
本堂内に置かれていたパンフレットをいただきました。
信光明寺は浄土宗の寺院でありながら、禅宗様式の建物がある大変珍しいお寺さんです。天正年間の...
6481
長天寺
神奈川県横浜市瀬谷区相沢4-4-1
御朱印あり
長天寺は臨済宗建長寺派に属し、室町時代の応永元年(1394年)2月15日宝林宗薫大和尚禅師によって開山、開基は平本六郎兵衛であると伝えられています。明治22年(1889年)5月27日の市町村制の公布にもとづいて、瀬谷村、二ツ橋村、宮沢...
6.7K
14
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
長天寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。脇に達磨大師がいらっしゃいます。
瀬谷八福神巡り 北側ルート長天寺 達磨大師(七転八起)
6482
天性寺
山形県東村山郡中山町大字長崎464
御朱印あり
天正元年(1573)臥熊(大江町)より現在地へ移転。寛文4年(1664)建立の五輪塔現存。(曹洞宗)境内にある「柳町追分石」は町指定有形文化財。
3.2K
50
山形十三仏 11番 阿閦如来 中山町 天性寺のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印を拝受しました。
山形十三仏 11番 阿閦如来 中山町 臥熊山天性寺 参道の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞...
中山町 天性寺 龍宮門で良いのでしょうか、異国情緒を感じる門です。
6483
常智院
長野県長野市元善町478
御朱印あり
5.4K
27
長野市 善光寺常智院御朱印をいただきました😊
お参りさせて頂きました🙏✨
常智院をお参りしてきました。
6484
妙雲山 覚性寺
埼玉県東松山市東平438
御朱印あり
7.0K
11
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『中武蔵七十二薬師』の御朱印です
『仏手柑』という柑橘系の植物です千手観音の手のようなのでこの名がつけられたようです初めて見...
薬師堂です中武蔵七十二薬師68番札所となっています
6485
瑜伽寺
山梨県笛吹市八代町永井1543
御朱印あり
瑜伽寺(ゆかじ)は、山梨県笛吹市八代町永井にある寺院。現在は臨済宗向嶽寺派の寺院である。本尊は薬師如来で、大善寺(甲州市勝沼町勝沼)や長谷寺のものとともに三薬師と呼ばれた。山号は無碍山(むげさん)。
6.8K
13
御朱印を直書きしていただきました。
山梨県指定文化財・木造如来形坐像(説明版の画像より)
中間に薬師如来が安置されます。
6486
瑞光寺
栃木県真岡市西田井166−2
御朱印あり
松医山三宝院瑞光寺と称し、寺伝によれば、貞観2年(860)慈覚大師の開基とされる。本尊は勢至菩薩であるが「下野国誌」には、本尊は薬師如来であると記されている。瑞光寺は、当初からこの地にあったのではなく、以前は原、中丸(西田井地内)とい...
7.3K
8
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『栃木十三仏霊場』の御朱印です
瑞光寺の創建は、貞観2年(860) に慈覚大師円仁と伝えられている。同寺は、開山当初は現在...
栃木県真岡市西田井の瑞光寺さまです天台宗のお寺です栃木十三仏霊場 第九番札所
6487
昆陽寺 遍照院
兵庫県伊丹市寺本 2丁目167
御朱印あり
7.4K
7
遍照院さんの御朱印を頂きました
遍照院をお参りしました👏
遍照院にやって来ました😂
6488
金剛寺 (川上観音堂)
宮城県名取市高館川上八反68
御朱印あり
通称川上観音堂 ご本尊十一面観世音菩薩は2m余りの木造で金箔仕上げ、慈覚大師の作と伝わっている。
5.2K
29
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
この日はとても風が強い日でした❗
本堂に掲げている寺名額になります。
6489
東北寺
東京都渋谷区広尾二丁目5番11号
御朱印あり
禅河山東北寺(ぜんがさん とうぼくじ)は、東京都渋谷区広尾二丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。出羽米沢藩上杉家、日向佐土原藩島津家の墓所として知られる。山号は、釈迦が6年間続けた苦行を中断して沐浴し、スジャータに乳粥を施されたというガン...
6.3K
18
渋谷区広尾、臨済宗妙心寺派 東北寺の参拝記録です。
東京都渋谷区広尾にある東北寺臨済宗妙心寺派の寺院綺麗な庭園です。
東京都渋谷区広尾にある東北寺臨済宗妙心寺派の寺院こちらが寺務所。呼鈴を押して本堂に案内され...
6490
正法寺 (三原市本町)
広島県三原市本町3-4-1
御朱印あり
長谷町鶴ヶ巣に大規模な七堂伽藍があったと伝えられていますが、天正年間築城に際し、館町に移されました。ところが福島正則の代に城の鬼門にあたる中之町に移し、侍屋敷を増築して東の街道を固め戦に備えました。そして、明治23年(1890年)末寺...
6.4K
17
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
三原市本町にある正法寺に行ってきました。真言宗御室派のお寺さんです。
正法寺の本堂になります。
6491
瀧川寺
奈良県吉野郡上北山村小橡228
御朱印あり
奈良時代、役行者の修験道の宿坊として吉野に7ヶ所の龍泉寺を開創し、その1つである『白雲山 龍泉寺』が始まりとされている。平安時代には真言宗醍醐寺の末寺となり吉野大峰の修験道場となる。南北朝時代の嘉吉3年(1443年)、南朝の再興を図...
7.2K
9
天皇陵・皇族墓を巡っている私には凄く嬉しい御朱印ですっ!ご住職にたくさんお話しを頂き、幸せ...
瀧川寺の全景。奈良県の南に位置する上北山村です。コロナの影響で久しぶりの寺院参拝。皇族墓参...
門は新しく見えましたが、境内へ足を一歩踏み入れた途端に歴史ある場所へ来たと体感出来ます!
6492
弥勒寺 (下愛子)
宮城県仙台市青葉区下愛子舘28
御朱印あり
「愛子風土記」下愛子村弥勒寺書によれば、往昔は天台宗の寺院であったが、中世の末期に一度退転したと伝えています。 その後、仙台連坊小路の保寿寺の第三世安伝玄宅大和尚によって中興され、以来曹洞宗に改宗したと記されています。
3.9K
55
仙台市青葉区 弥勒寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に拝受しました。
仙台市青葉区 正覚山弥勒寺 内門(薬医門) 明治7年青葉区木通の屋敷門として建立され、平成...
仙台市青葉区 弥勒寺 内門右手に祀られているわらべ地蔵尊です。
6493
興国寺
福岡県田川郡福智町上野1892
御朱印あり
7世紀後半の創建とされ、足利尊氏が国家安泰のために建てた安国寺第一位の寺です。無隠元晦禅師の座像や興国寺文書、観音堂など数々の寺宝や県指定文化財があります。また足利尊氏ゆかりの寺であり、尊氏が身をひそめたといわれる「隠れ穴」や、枝を切...
7.1K
10
福岡県田川郡福智町。直書きです。
突然の参拝にもかかわらず、丁寧に対応して頂きました。
歴史のある建造物でした。
6494
昌安寺
埼玉県秩父市浦山1453
御朱印あり
6.3K
18
秩父十三佛霊場 第12番 大日如来 昌安寺のご朱印です。同市の大淵寺にて霊場専用のご朱印帳...
秩父十三佛霊場 第12番 大日如来 秩父市 昌安寺 参道入口から見える案内板です。曹洞宗の...
秩父市 昌安寺 参道途中でお迎えくださる六地蔵尊です。
6495
廣智寺
大阪府高槻市天神町2-1-3
御朱印あり
寺伝では聖徳太子の開創といい、太子自ら観世音菩薩像を造り、堂宇を建て安置したことに始まる。当時は観世音寺と称し、中世以降は隆盛を極めたが、1578年(天正6年)高槻城主・高山右近よりキリスト教への改宗を迫られ、これに応じなかったため、...
7.9K
2
大阪府高槻市廣智禅寺御朱印書き置き分を頂きました。
6496
勝因寺
三重県伊賀市山出1658
御朱印あり
宝生山勝因寺は、弘法大師空海上人が遠く唐土より帰朝せられ、弘仁七年(816)の高野山開創に先立ちて諸国を遍歴されたとき、この山出の地に留錫せられ、虚空蔵求聞持法修法のために御本尊として一刀三礼をもって虚空蔵菩薩像(国指定重要文化財)を...
6.4K
17
伊賀忍者回廊 第二十二番札所 セルフで朱印をいただきました
3月訪問。勝因寺本堂
3月訪問。勝因寺手水舎
6497
西光院
東京都板橋区南町31−1
御朱印あり
5.4K
27
📍東京都板橋区南町【西光院】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍東京都板橋区南町【西光院】 🔶本堂
📍東京都板橋区南町【西光院】 🔶本堂扁額
6498
同慶寺
栃木県宇都宮市竹下町1107
御朱印あり
6.8K
13
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただけました
境内に祀られている十六羅漢像の一つです
鎌倉時代末期の永仁年間(1293年 - 1299年)に、芳賀高俊の開基により建立された。高...
6499
猿王山 西福寺
神奈川県横浜市瀬谷区橋戸3-21-2
御朱印あり
6.4K
17
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
瀬谷八福神巡り南側ルート西福寺 布袋尊(開運、安産の聖者)
天文3年(1534年)の創建と伝えられ、圓中(天和元年1681年寂)が法流開山したといいま...
6500
桂蔵寺
宮城県黒川郡大郷町川内字下堰場12
御朱印あり
慶長19年(1614)瑞巌寺の前身円福寺80世廣天青和尚が天台宗の寺院であった当寺を臨済宗として小規模ながら再建された。その由縁から廣天青和尚を開創としている。
3.5K
48
桂蔵寺(大郷町) 直書きご朱印をいただきました。
永代供養墓の「蓮心塔」がありました。
水子供養の観音様とお地蔵さまです。
…
257
258
259
260
261
262
263
…
260/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。