ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6501位~6525位)
全国 25,567件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6501
林照寺
茨城県笠間市稲田562
御朱印あり
西念寺の山門手前にある林照寺は、鎌倉 時代に開かれた浄土真宗のお寺。 仏教書 が多くあった稲田神社が近く、林照寺の 住職が稲田神社の神官だったと推測させる文献が残っており、 親鸞聖人との深い 関わりが推測されます。 江戸後期の飢饉 で...
7.1K
14
笠間市 林照寺 寺務所にて専用にしているご朱印帳に頂きました。
笠間市 法密山林照寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗単立の寺院です。
笠間市 林照寺 正面から本堂です。 鎌倉時代に誠信房によって開基されたお寺です。
6502
光明寺 (青葉区青葉町)
宮城県仙台市青葉区青葉町3-1
御朱印あり
光明寺は、千手観音を本尊とし、弘安六年(1283)伊達氏四世政依が始祖朝宗夫人結城氏の菩提を弔うため伊達郡旧光明寺村に建立した寺で、政依に請われた和尚により東昌寺・満勝寺・観音寺・興福寺と共に開山され、京都五山、鎌倉五山に倣って伊達五...
5.2K
33
過去の参拝記録としての投稿です。書き置きをいただきました。
支倉常長のお墓があるそうです。
仙台の鹿島神社から青葉神社へ行く途中にあったお寺さんです。
6503
蓮華寺
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢2321
御朱印あり
7.0K
15
【甲斐百八霊場】〖第92番〗【蓮華寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第92番〗【蓮華寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第92番〗【蓮華寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 日...
6504
称名寺
愛媛県伊予市上吾川1418
御朱印あり
創建は平安時代に湖る。嘉祥三年(850)宗貞の開基。本尊に阿弥陀如来を安置し、伊予岡八幡宮の別当所となる。その後、貞永年中に源範頼の墓を築く。説に範頼は源義朝の六男にして、遠江の蒲生御厨で育ったことから蒲冠者と呼ばれていた。義経と共に...
6.3K
22
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十八番札所・臨江山称名寺の御影です。
境内にある納骨堂です。後方の大師堂は改築工事中でした😥
6505
萬慶寺
福井県鯖江市深江町6-14
萬慶寺(ばんけいじ)は 福井県鯖江市深江町にある曹洞宗の寺院。山号は亨浄山。本尊は釈迦如来。鯖江藩主間部氏の菩提寺。
8.2K
3
萬慶寺 本堂内の天井画です。鯖江藩 七代藩主間部詮勝(まなべ あきかつ)の筆による天井墨絵...
萬慶寺の本堂です。拝観をお願いしたところ、御住職がとても丁寧に説明して下さいました。
福井県鯖江市にある萬慶寺を訪れました。「天井絵の寺」と知られる萬慶寺は、鯖江藩主 間部公の...
6506
法華寺
広島県呉市寺本町3-26
御朱印あり
永禄10年(1567)4月、福山妙政寺に本院惠了坊として創建された。開山は惠明院日行聖人。開基檀越は水野家家老上田玄蕃である。後に廃れるも能乗院日雅聖人(広島本覚寺26世)によって呉市最初の法華道場が明治25年(1892)より創業し、...
7.9K
6
過去の参拝記録として。
法華寺、本堂になります。
山門を抜けると、正面に本堂が見えます。寺務所は左側にあります!
6507
大寳寺 (大宝寺)
長崎県五島市玉之浦町大宝633番地
御朱印あり
大宝寺(だいほうじ)は、長崎県五島市玉之浦町にある高野山真言宗の寺院である。福江島の南西端、遣唐使が唐へ向かう際の最終寄港地であった玉之浦町にある。701年(大宝元年)の創建と伝えられ、五島では最も古い歴史を持つ寺である。遣唐使に随行...
7.0K
15
大宝寺護摩堂本堂の隣にあります書き置きを頂きました五島八十八カ所札所 八十七番です
10月訪問。大寳寺布袋像
10月訪問。大寳寺護摩堂
6508
白泉寺
神奈川県秦野市横野397
御朱印あり
白泉寺は江戸時代の初期、蔵林寺4世によって開かれました。1733年(享保18年)鋳造の鐘や恵心(えしん)作と伝えられる地蔵尊が保存されています。
7.9K
6
普段御朱印を頂きに来る人はいないようで、若干びっくりされてましたが、お時間をかけて丁寧に書...
神奈川県秦野市 白泉寺の本堂。枝垂れ桜が見事でした。
神奈川県秦野市 白泉寺の地蔵堂
6509
瀧川寺
奈良県吉野郡上北山村小橡228
御朱印あり
奈良時代、役行者の修験道の宿坊として吉野に7ヶ所の龍泉寺を開創し、その1つである『白雲山 龍泉寺』が始まりとされている。平安時代には真言宗醍醐寺の末寺となり吉野大峰の修験道場となる。南北朝時代の嘉吉3年(1443年)、南朝の再興を図...
7.6K
9
天皇陵・皇族墓を巡っている私には凄く嬉しい御朱印ですっ!ご住職にたくさんお話しを頂き、幸せ...
瀧川寺の全景。奈良県の南に位置する上北山村です。コロナの影響で久しぶりの寺院参拝。皇族墓参...
門は新しく見えましたが、境内へ足を一歩踏み入れた途端に歴史ある場所へ来たと体感出来ます!
6510
本久寺
三重県亀山市御幸町302
御朱印あり
亀山藩主石川家の菩提寺であり、歴代藩主の位牌を多数保管しています(歴代藩主の墓は江戸屋敷菩提寺にある)。石川家は美濃、豊後、下総、近江などの国へ改易しているが、その度に本久寺もその地に建て替えられているため本堂内には江戸前期からの宝物...
7.0K
15
本久寺の御朱印です。
本久寺の御本堂に掲げられている扁額です。
本久寺の御本堂になります
6511
高野山西大寺
鹿児島県肝属郡東串良町川東3578
御朱印あり
7.8K
7
過去にいただいたものです。
本堂です。本尊にも参拝することができ、いいお参りができました。猫さんにも別れを告げて、次の...
そのうち、警戒にも飽きたのか、香箱座りでリラックスされていました( ̄▽ ̄)こちらの猫さん以...
6512
渋薬師庵
長野県下高井郡山ノ内町平穏2208
渋薬師庵の創建は神亀年間(724~729年)、行基菩薩(東大寺の「四聖」の1人)が行脚の折この地を訪れた際、現在の大湯付近から源泉を発見し、温泉の効能を住民に広げると共に薬師如来像を自ら刻み安置したのが始まりと伝えられています。現在...
5.0K
35
おタヌキさんが居られます。
説明書きがありました。
お薬師さんがお祀りされています。
6513
宗善山正福寺
岡山県岡山市北区上中野2-1-11
御朱印あり
正福寺は昭和47年5月、旧宗善寺と旧正福寺が合併して、『宗善山正福寺』として落慶になった日蓮宗の寺院。
6.0K
25
岡山市内に来るたびに前を通るも、反対車線でなかなか伺えませんでした。ようやくお参りしました...
花まつりの案内です。特別御朱印もあります。この日は都合が合わないので、またご縁があれば(^...
鐘楼門の横の桜が満開でした。この日は天気も良くて、青空に映えて綺麗です。
6514
成学寺
石川県金沢市野町
御朱印あり
浄土宗のお寺で、金沢三十三観音霊場の第10番です。
7.1K
14
成学寺の金沢寺町寺院群特別公開限定,袖敷天神の御朱印を頂きました。書置きです。
成学寺へ。金沢寺町寺院群特別公開の一環で参拝しました。こじんまりとした寺院ですが手入れされ...
*「当寺の本堂は創建当初のままの切妻造・平入・桟瓦葺・向拝付・書院造り的な要素を持った江戸...
6515
同慶寺
宮城県仙台市青葉区上愛子字芋郷61
御朱印あり
4.2K
48
今から法要があるので紙渡しの御朱印をいただきました。
同慶寺本堂をもう一枚。
駐車場と墓地の入口にある三界万霊塔になります。
6516
海禅寺
三重県松阪市松崎浦町682
御朱印あり
当寺は永禄元年(1558)松坂城主古田重治が帰依参禅していた利山禅貞を草創として開基しました。なお、利山禅貞は遠州(静岡県袋井市)可睡斎七世の大陽一鴒(いつれい)を一世に仰ぎ、自身を当寺三世としました。
7.0K
15
三重梅花百観音霊場と一緒に頂いた一志郡三十三ヶ所霊場十四番霊所の御朱印です。#一志郡三十三...
5月訪問。海禅寺本堂
5月訪問。海禅寺山門
6517
宝乗院
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向34番地
御朱印あり
宝乗院(ほうじょういん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派宝珠山医王寺の塔頭である。ご本尊は十一面観世音菩薩は秘仏で別堂にある金毘羅大権現は地元大井港の海の守護神として厚い信仰があります。医王寺、他の塔頭の利生院・北室院・性慶...
6.7K
18
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
宝乗院は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第32番札所 です。 (礼所 43/88ヶ所目です^...
知多四国八十八ヶ所霊場 第三十二番札所 真言宗豊山派 宝珠山 宝乗院本尊は十一面観世音菩薩
6518
圓蔵院
和歌山県和歌山市南相生丁28
御朱印あり
元和年間(1615~23)に法印宥意という僧が、当時の和歌山城下の西、浄専寺内の屋敷に移したということだが、理由は分からない。そして、萬治二年(1659)に法印宥清が現在地に寺を移建した。移後340年余りの歴史を有する寺である。 昭和...
6.0K
25
紀伊十三佛第2番 圓蔵院
圓蔵院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
境内はとても綺麗です😮✨👏
6519
自性寺
大分県中津市新魚町1903
御朱印あり
奥平藩歴代の菩提寺。藩祖信昌が三河新城にいた時、金剛山万松寺と称して創建。いく度か藩の転封に従い、延享二年(1745)に自性寺と改称した。
6.6K
19
過去にいただいたものです。
自性寺参拝させて頂きました
自性寺参拝させて頂きました
6520
龍光寺
栃木県さくら市喜連川4317
龍光寺(りゅうこうじ)は、栃木県さくら市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来。
7.9K
6
喜連川藩歴代墓所龍光寺へ
喜連川足利氏歴代藩主の菩提寺です。本堂内には、お雛様が飾られていました。
龍光寺(りゅうこうじ)本堂御本尊 釈迦如来喜連川足利氏初代、2代の父である頼純の法名「龍光...
6521
吉祥院
東京都多摩市豊ケ丘1丁目51
御朱印あり
6.9K
16
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
6522
正法寺 (三原市本町)
広島県三原市本町3-4-1
御朱印あり
長谷町鶴ヶ巣に大規模な七堂伽藍があったと伝えられていますが、天正年間築城に際し、館町に移されました。ところが福島正則の代に城の鬼門にあたる中之町に移し、侍屋敷を増築して東の街道を固め戦に備えました。そして、明治23年(1890年)末寺...
6.8K
17
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
三原市本町にある正法寺に行ってきました。真言宗御室派のお寺さんです。
正法寺の本堂になります。
6523
養山寺
栃木県那須烏山市滝田861
御朱印あり
7.4K
11
那須三十三観音霊場 第26番礼所 那須烏山市 養山寺のご朱印です。本堂右側の備え付けの引扉...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第26番礼所 那須烏山市 養山寺の門柱から参道石段です。
6524
本陽寺
富山県富山市梅沢町2丁目6-19
御朱印あり
本陽寺は富山市梅沢町にある法華宗陣門流の寺院。天然記念物として指定されている「大賀ハス」のお寺として有名。大賀ハスとは昭和37年に大賀博士によって手植えされた約3000年前の種の分根である古代ハスである。
7.1K
14
御首題を書いてもらいました。本堂に上げてもらって、帰りにペットボトルの温かいお茶を頂いて、...
まだツボミのハス🪷綺麗なピンクのハスが開花しそうです!✨
一輪のハスが咲いてました🪷こんなに間近でハスを見ることは初めてでした。
6525
萬福寺
徳島県徳島市吉野本町5丁目2
御朱印あり
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県徳島市吉野本町に位置する寺院である。新四国曼荼羅霊場の第77番札所。阿波秩父観音霊場の29番札所。山号は寶珠山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は聖観音。徳島七福神霊場・弁財天。ご詠歌:後の世を うくるぞうれし...
6.0K
34
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第七十七番札所・宝珠山万福寺の御影です。
宝珠山萬福寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場の第七十七番札所となっています。
…
258
259
260
261
262
263
264
…
261/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。