ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6801位~6825位)
全国 25,235件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6801
善学院
岐阜県安八郡神戸町神戸978-1
御朱印あり
平野庄の安八太夫安次が娘の夜叉姫の病気平癒を願い、最澄(伝教大師)に加持祈祷を依頼する。このことで夜叉姫の病気が完治したことから、安八太夫安次は帰依し、817年(弘仁8年)、寺院を寄進したのが始まりという。
5.9K
18
善学院の御朱印です。本堂内にて西美濃三十三霊場の奉納経にお書き入れいただきました。
善学院の本堂です。善学院は天台宗のお寺さんで、御本尊は阿弥陀如来です。御本尊の右に西美濃三...
境内の真ん中には大きな宝篋印塔があります。奥にあるのが本堂です。
6802
福相寺 (杉並区)
東京都杉並区堀ノ内3-48-58
御朱印あり
当寺は、正住山と号する日蓮宗の寺院で、本尊は十界諸尊と日蓮上人坐像です。「江戸紀聞」「改撰江戸志」などによると、当寺は、天正17年(1589)一如院日重(身延山久遠寺20世)により下谷に開創され、寛永年間(1624-1643)寺地が上...
7.0K
7
御首題をいただきました。
杉並区の福相寺さまです。枝垂れ桜が見事です。(2017/4/8)
杉並区の福相寺さまです。枝垂れ桜が見事です。(2017/4/8)
6803
杖ノ淵大師
愛媛県松山市高井町1347
御朱印あり
弘法大師が此の地を巡錫した際、村人達は水の便が悪く困っていた。そこで大師は加持祈祷を行い持っていた錫杖で地面を叩くと澄んだ綺麗な水が渾渾と湧き出し泉となり、どんなに日照りが続いてもその水は枯れることがないという。
5.5K
22
杖ノ淵大師の御朱印です。四国八十八ヶ所霊場第48番札所の西林寺で頂きました。
杖ノ淵の豊富な湧き水にはニシキゴイが泳いでいました😃
同じく修行弘法大師像に隣接する祠ですが、詳細不明です😥
6804
光明寺
福島県田村郡小野町大字夏井字町屋30
御朱印あり
6.3K
14
朝早い時間にも関わらず、対応していただきありがとうございました。
朝早い時間にも関わらず、対応していただきありがとうございました。
来ましたが、住職不在の為書き置きならあると言われましたが、あえて辞退しました。
6805
正続院
神奈川県鎌倉市山ノ内409 (円覚寺内)
御朱印あり
瑞鹿山円覚寺の塔頭寺院
5.2K
25
神奈川県鎌倉市山ノ内の正続院さまの御朱印です
萬年山 正続院(瑞鹿山円覚寺の塔頭寺院)神奈川県鎌倉市山ノ内409 円覚寺内境内正続院の山...
萬年山 正続院(瑞鹿山円覚寺の塔頭寺院)神奈川県鎌倉市山ノ内409 円覚寺内正続院の山門の扁額
6806
蔵澤寺
長野県駒ヶ根市中沢中割4815
御朱印あり
応永年間(1394~1428)の開創で、開基は高見城主倉沢但馬守重清。延徳元年(1489)、それまでの香華院という名を蔵澤寺と改めたという。倉沢氏の倉が蔵になっているが、クラサワの名を残したものと推測される。 のち武田氏によって倉沢...
5.5K
23
長野県駒ヶ根市の蔵澤寺の御朱印。伊那七福神のものを授与していただけます。直書きでの授与。参...
長野県駒ヶ根市の蔵澤寺。境内入り口には大きな桜の木があり、開花時は多くの参拝者が訪れるよう...
御朱印を受けるとこのような手ぬぐいをいただけます。
6807
裁松院
宮城県仙台市若林区連坊1丁目3-1
御朱印あり
耕松院は、仙台藩初代藩主伊達政宗公の祖母久保姫の菩提供養のために、慶長8年(1603年)政宗公が建立した位牌寺です。 祖母、久保姫とは岩城左京太夫重隆の娘で、伊達晴宗公(政宗公の祖父)の正室で杉目城(福島市)に住んだので「杉目御前...
4.4K
34
仙台市若林区 裁松院のご朱印です。庫裡にてきちな紙渡しを拝受しました。※鹽竈神社にて終戦直...
仙台市若林区 耕徳山裁松院 山門周りの様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 裁松院 山門に掲げられている山号額、立派な提灯も吊るされています。
6808
薬師寺 (福山市今津町)
広島県福山市今津町1352
御朱印あり
804年、弘法大師が唐へ渡る途中、この地に立ち寄り、海上安全を祈願したのがこのお寺の始まりという。蓮華寺、金剛寺(廃寺)と共に、紀州・熊野三社権現を勧請して開創された熊野三山のうちの1つです。
6.5K
12
福山市の二箇所目はこちら。中国四十九薬師霊場第15番札所です。
御朱印と一緒にこれもいただきました。
丸窓の両側に火灯窓があるデザインが特徴の山門
6809
千手寺
富山県氷見市幸町13‐4
御朱印あり
7.0K
7
越中一国観音霊場の巡礼再開。過去の納経を投稿。5番札所・千手寺
表情がユーモラスな狛犬さんでした。
狛犬さんがお出迎え。
6810
本要寺
滋賀県大津市長等2-3-29
御朱印あり
本要寺(ほんようじ)は、滋賀県大津市にある日蓮宗の寺院。山号は蓮光山(れんこうさん)。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。勇師法縁。現住職 第35世 中紙賢孝(開聞院日梵上人)
6.9K
8
御首題を頂きました。御首題拝受778ヶ寺目。
境内にあった妙見宮さんであります。
本堂にかかっています扁額です。
6811
久成寺 (佐伯市)
大分県佐伯市城下西町5−45
御朱印あり
6.3K
14
過去にいただいたものです。
大分県佐伯市城下西町日蓮宗碧松山 久成寺山門となります。
大分県佐伯市城下西町日蓮宗碧松山 久成寺本堂となります。
6812
麟祥院 (妙心寺搭頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町49
御朱印あり
妙心寺搭頭、本坊の北方に位置する。徳川三代将軍徳川家光が、春日局の冥福を祈るため創建。方丈に海北友雪筆の水墨襖絵 曇龍図がある。
6.6K
11
山城國・妙心寺麟祥院御朱印①
麟祥院の入口です。こちらも入れないようです。
麟祥院の案内板です。春日局所縁のお寺です。
6813
常楽寺
静岡県浜松市中区中沢町62-15
御朱印あり
6.2K
15
直書きでいただきました。
常楽寺の本堂です。不在だっため御朱印はいただけませんでした。
家族旅行で浜松で立ち寄りました。
6814
歓昌院
静岡県静岡市駿河区丸子2904
御朱印あり
6.6K
11
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
静岡市 歓昌院さんにお参り✨
銀杏の幹です。向こうが見えてしまうほど朽ちてしまっていますが、人よりも長い時間を生き、見守...
6815
玄太寺
群馬県高崎市吉井町吉井28
御朱印あり
玄太寺の創建は天正18年(1590)吉井領2万石を与えられた菅沼定利が開基となり、定利の法名「隆興院殿廣山玄太大居士」から吉井山隆興院玄太寺と号したのが始まりとされます。
5.8K
19
参拝記録保存の為 玄太寺 厄除け聖観世音
参拝記録保存の為 玄太寺 寺号石と本堂参道
参拝記録保存の為 玄太寺 観音堂
6816
得生寺
和歌山県有田市糸我229
御朱印あり
得生寺は中将姫の寺として知られています。奈良時代の天平宝字三年(759)、右大臣藤原豊成卿の娘、中将姫が3年間隠れ住んだ所に、姫に仕えた伊藤春時が草庵を結び安養庵と称したのが最初と言われる。のちに空也上人がこの地に行脚し、庵の所に一寺...
6.2K
15
得生寺の御朱印を頂きました🤭
得生寺をお参りさせて頂きました🙏✨
こちらに中将姫が祀られています🙏✨
6817
一乗院 (一乘院)
長崎県雲仙市南串山町丙9218
御朱印あり
大宝元年(701)文武天皇勅願により、行基菩薩が雲仙岳に建立。島原の乱で焼失したが、寛永十七年(1640)弘宥和尚により復興され、温泉山満明寺一乗院となる。明治二年(1869)に南串山に本坊を移転。
6.0K
17
一乗院にて御朱印をいただきました。🙏本堂内に書き置きも有りました。🙏各¥500_
一乗院についての説明書きです。🙏
一乗院の御本尊 大日如来様です。🙏
6818
常泉寺
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下289
御朱印あり
常泉寺(じょうせんじ)は、神奈川県箱根町宮ノ下にある曹洞宗のお寺。山号は養食山。
7.4K
3
ご本尊の御朱印です。
神奈川県箱根町宮ノ下 常泉寺へおまいりしました。
クラシックホテルとして有名な富士屋ホテル横、シチューパンで有名な渡辺ベーカリー裏にある曹洞...
6819
成就院 (清水寺本坊)
京都府京都市東山区清水1-294
御朱印あり
兵火によって焼失した清水寺を再興した願阿上人の住房として建てられたのが成就院の起源。清水寺の本坊塔頭として、伽藍整備や財政の維持管理などを担当してきました。「月の庭」として知られる庭園は名高く、毎年期間限定で特別公開しています。
6.1K
16
北法相宗 清水寺 特別拝観 名勝成就院庭園 御朱印 書置成就院の御朱印は特別拝観期間中のみ授与
庭園に据えられている『誰が袖手水鉢』です。こちらも成就院にて頂いた『名勝成就院庭園』絵葉書...
国指定名勝、成就院庭園です。成就院にて頂いた『名勝成就院庭園』絵葉書セットより引用させて頂...
6820
長心寺
愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字高野谷25-1
御朱印あり
日間賀島西港の広がる住宅地の中の曹洞宗のお寺です。安産の神様が祀られています。
4.9K
30
日間賀島のお寺でいただいた、2種類書き置きが置いてあって選べた
毘沙門天親子ですね。毘沙門天…父親吉祥天……母親善膩師(ぜんにしどうし)童子はお子さんです...
本堂内の弘法堂にお祀りされている弘法大師さんです。
6821
喬正院
愛知県知多郡美浜町野間前川95-4
御朱印あり
喬正院(きょうせいいん)は、愛知県知多郡美浜町にある高野山真言宗の寺。本尊は延命地蔵菩薩で、脇侍に弘法大師と不動明王を祀る、知多半島唯一の高野山真言宗の末寺である。本堂内には600体を超える仏像が祀られており、中でも二尊の大黒天は秘仏...
5.8K
19
喬正院、神将三面大黒天の御朱印。
7月訪問。喬正院駐車場
7月訪問。喬正院社号標
6822
了極寺
千葉県市川市高谷2-16-4
御朱印あり
7.0K
7
書き置きでいただきました
了極寺の、本堂です。
6823
五百羅漢寺
和歌山県和歌山市和歌浦東1丁目1−6
御朱印あり
明和元年(1764)、紀州八代藩主・徳川重倫(しげのり)が祈祷寺として建立した。本尊の釈迦如来座像は、重倫の母・清信院が寄進したものである。本堂の中、両脇に列を成す多くの羅漢像は、西浜御殿の女中様や商人が祖先供養のために奉納された仏像...
6.5K
12
五百羅漢寺さんの御朱印を頂きました
五百羅漢寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
本堂を手前の道路から🤭🤳✨
6824
霊牛山 威徳院 極楽寺
栃木県大田原市湯津上1350
御朱印あり
6.6K
11
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 書き置きにて拝受〖とちぎの神社仏閣スタンプラ...
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 本堂 極みの逆光で…うまく撮影できず😰〖と...
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 本堂扁額〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー20...
6825
光照山 萬蔵寺
神奈川県横浜市緑区上山2-15-2
御朱印あり
4.9K
94
光照山 萬蔵寺(武相寅歳薬師如来霊場 第4番札所)神奈川県横浜市緑区上山2-15-2武相寅...
横浜市緑区 萬蔵寺の仁王門と観音像
横浜市緑区 萬蔵寺の本堂
…
270
271
272
273
274
275
276
…
273/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。