ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6976位~7000位)
全国 25,329件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6976
退休寺
鳥取県西伯郡大山町退休寺316
御朱印あり
6.7K
10
この日は、鳥取県中西部をドライブしながらお参りしました。大山の麓にあるお寺さんです。
中国地蔵尊霊場のお札をいただきました。
〇聖観世音菩薩#退休寺 #大山 #伯耆観音霊場
6977
壽光寺
岡山県津山市西寺町101
御朱印あり
鳳翔山景徳寺と称し、元和元年(1615年)の創建と言われている。開山は鎌倉円覚寺の僧であった庭恕和尚、開基は津山藩城森忠政の叔父、森可政(竹林院殿普隠智賢居士)で、森家(西宮市在住)の墓碑は当寺墓地の西側中央部に数基あるが、その中に可...
6.3K
14
直書きをいただきました。
5月訪問。壽光寺本堂
5月訪問。壽光寺山門
6978
紅雲寺
静岡県御前崎市白羽963
御朱印あり
遠州三十三観音第10番 弘法大師作といわれる薬師如来像 札所本尊の魚籃観音は人々を苦しみから救ってくださるそうです
6.1K
16
遠州33観音納経帳にいただきました。10番札所です。
紅雲寺の本堂です。とても対応が良かったです。
遠州観音霊場第十番札所
6979
梅雲山 明見院
埼玉県川越市今福677
御朱印あり
6.4K
13
十三仏のご朱印をいただきました
明見院のご本堂です。
明見院境内にある 13佛像です。
6980
願成寺
徳島県三好郡東みよし町昼間3004番地
御朱印あり
天平年間(729年-748年)に行基によって創建されたと伝わる。戦国時代には四国の中央部を支配していた大西覚養の一族に信仰された。大西氏の守り本尊である薬師如来は1547年(天文16年)に奈良宿院仏師によってつくられたもので、徳島県指...
3.7K
40
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
願成寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第六十五番札所・紫雲山願成寺の御影です。
6981
妙君寺
愛知県一宮市木曽川町黒田字錦里11
御朱印あり
昭和11年(1936年)、加藤きみ(無量光院妙君上人)によって、日蓮宗木曽川教会所の名乗りを許可されて創建された。明治期に生まれた加藤きみは幼少期より病弱であったが、法華経の信仰が格別に厚く特に守護神である妙見大菩薩へ参ることを欠かさ...
5.0K
26
直書きを頂きました。
一宮市 妙君寺さんにお参り✨
木曽川運動場グラウンドにて第40回木曽川町一豊まつりの前夜祭が行われた翌日、妙君寺に約2年...
6982
蓮花寺
東京都大田区西蒲田6丁目13−14
御朱印あり
蓮花寺は、寛弘年中(1004-11)恵心僧都が草創したと伝えられます。嘉禄康元(1225-56)年間に、当地領主の荏原兵部有治が発心して法名蓮沼法師となり、鎌倉将軍家宗尊親王より御教書を拝領して中興しました。江戸期には福田山蓮光院蓮華...
6.7K
9
玉川八十八ヶ所 70番 🙏
寛弘年中(1004-11)恵心僧都が草創したと伝えられます。嘉禄康元(1225-56)年間...
東京都大田区西蒲田の蓮花寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場70番、東海...
6983
興雲寺
鳥取県八頭郡智頭町智頭364
御朱印あり
興雲寺(こううんじ)は鳥取県八頭郡智頭町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は龍吟山。因幡三十三観音20番札所。智頭宿の智頭往来沿いに位置する。
6.5K
11
鳥取県智頭町にある興雲寺でいただいた御朱印です。
鳥取県智頭町 龍吟山興雲寺 社務所本堂前に居ると、社務所とは別の建物(観音ホール)から若い...
鳥取県智頭町 龍吟山興雲寺 本堂ご本尊は釈迦如来坐像で、因幡三十三観音20番札所です。
6984
修造院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
5.1K
25
修造院でいただいた御朱印です。藤まつりのとき限定の御朱印です。無量寿、阿弥陀如来です。
修造院にはキングサリ(金鎖)(キバナフジともいう)が咲いていました。
修造院は、曼陀羅寺の塔頭寺院です。
6985
大林寺
大阪府松原市北新町1-10-5
御朱印あり
融通念仏宗で、河内西国第5霊場として信仰され、本堂には、本尊の阿弥陀如来立像(南北朝時代)と並んで、等身大の十一面観音立像が厨子の中に祀られています。
6.1K
15
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
大林寺 河内西国三十三所霊場
大林寺 河内西国三十三所霊場
6986
安楽寺
山形県天童市高擶南1
御朱印あり
遍照山安楽寺は山形県天童市高擶南に境内を構えている浄土宗の寺院です。安楽寺の創建は享徳3年(1454)と言われ室町時代末期に現在地へ移転して村山地方の浄土宗の中心となってきました。山門は入母屋、鉄板葺(元茅葺)、三間一戸の八脚二重楼門...
2.9K
47
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第七十三番札所の御朱印です。
長くおば様とお話させて頂きました😄楽しい時間でした。楽しい時間はあっという間ですね☺️御朱...
本堂の入口の柱です。ウロコ状になってます。昔の職人達のこだわりですかね✨
6987
昌福寺
愛媛県松山市井門623
御朱印あり
5.1K
25
伊予七福神参り 布袋尊の朱印です。
昌福寺の本殿内です。ご本尊南無十一面観世音菩薩 南無不動明王南無弁才天
昌福寺の本殿です。ご本尊南無十一面観世音菩薩 南無不動明王南無弁才天
6988
普門院
青森県弘前市西茂森2丁目17-4
御朱印あり
普門院(ふもんいん)は、青森県弘前市西茂森2丁目に所在する曹洞宗寺院。山号は観音山。本尊は聖観音菩薩。俗称は山観(やまかん)、山の観音(大日本寺院総覧)。津軽三十三観音霊場第33番札所。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。蘭庭院末寺。「大...
6.7K
9
有り難く、津軽三十三観音霊場第33番札所の御朱印を頂きました。専用の御朱印帳(予めご詠歌が...
津軽三十三観音霊場第33番札所の普門院です。弘前城築城と、茂森山の開削に伴い、茂森山にあっ...
普門院の身代観世音堂と閻魔堂です。
6989
金龍山 宝秀寺
群馬県館林市羽附町557
御朱印あり
6.7K
10
とても優しく対応していただきました。
参拝記録保存の為 寶秀寺 山門とサクラ
参拝記録保存の為 寶秀寺 山門
6990
妙泉寺
山梨県中央市布施2163
御朱印あり
6.7K
9
本堂での参拝は断られてしまいましたが、御首題は快く頂戴出来ました。
中央市 妙泉寺さんにお参り✨桜と鬼子母神堂です🌸
中央市 妙泉寺さんにお参り✨こちらも桜を見にきてみました🌸
6991
大行院
埼玉県川口市芝高木1-14-27
御朱印あり
本山修験宗寺院の大行院は、天晴山と号します。大行院は、富山賢勝が弘安5年(1282年)に開山したと口碑に伝えられ、境内に薬師堂(後に不動堂)、飛地境内地に天王社を祀っていたといいます。明治維新後の神仏分離令により、天王社は飛地境内地と...
6.7K
9
直書きの御朱印をいただきました。最初、寺務所が分からず、帰ろうとした時に見つけ、伺った所、...
埼玉県川口市 大行院本堂
埼玉県川口市 大行院扁額
6992
妙福寺 (岡山市北区清輝橋)
岡山県岡山市北区清輝橋1-4-12
御朱印あり
当初、『妙恩寺』と称し内田郷小原町に建立。慶長年間に不受不施禁令によって取り壊され、創立以来250年の記録は不詳。池田光政公岡山入城の砌、寛永9年4月28日に妙福寺として復興・創立。
5.8K
18
毎週、岡山市内に行きますが、妙福寺様の手前の交差点で曲がってしまうので、なかなか参拝できま...
ご首題と一緒にパンフレットをくださいました。(^.^)
妙應寺さまと妙福寺さまの両寺をお参りして頂ける記念品の㊗️開運手ぬぐい(*´˘`*)
6993
松永寺
愛知県豊川市市田町中之島57
御朱印あり
6.5K
11
書き置きを頂きました
お寺の裏側に鳥居強右衛門の生家があったそうですが今は石碑のみが立っています。
長篠の戦いで磔になった鳥居強右衛門の木像です。
6994
本國寺 (本国寺)
山梨県南巨摩郡身延町下山2271
御朱印あり
6.6K
10
📍山梨県南巨摩郡身延町【本国寺】 御題目 御首題 書き置きにて拝受
📍山梨県南巨摩郡身延町【本国寺】 本堂
📍山梨県南巨摩郡身延町【本国寺】 本堂扁額
6995
蓮台院
山形県鶴岡市三和町 1―1
御朱印あり
4.1K
35
鶴岡市 蓮台院 ご本尊・普照薬師のご朱印です。本堂内(寺務所)にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
鶴岡市 池水山蓮台院 入口から参道の様子 出羽路十二薬師霊場 第3番札所北国八十八ヶ所霊...
鶴岡市 蓮台院 参道沿いに安置されている地蔵菩薩像です。
6996
安泰寺
愛知県西尾市西幡豆町講伏14
御朱印あり
5.6K
20
愛知県西尾市の安泰寺の御朱印です。
「家康公鎧掛けの松」が伝わる寺院です🤔
10月訪問。安泰寺本堂
6997
小諸善光寺 (大雄寺)
長野県小諸市東雲6丁目8−17
御朱印あり
御本尊は一光三尊阿弥陀如来でいわゆる善光寺仏である。寛元2年(1244)落合善光寺(佐久市)の御本尊として造顕され、後に同寺が武田氏の兵火にかかった際、火中より救われたと伝えられている仏像で、昭和5年(1930)立志山大雄寺(小諸善光...
6.2K
14
小諸善光寺(大雄寺)にて御朱印をいただきました。住職の方がとても優しい方で色々なお話を聞く...
小諸善光寺(大雄寺) 本堂です。今回の小諸市は、懐古神社は駅から徒歩で参拝して駅に戻り、駅...
小諸善光寺(大雄寺) 本堂の天井絵(一部)です。
6998
自得寺
富山県富山市本郷中部567
御朱印あり
6.6K
10
シールタイプの御朱印を頂きました。
境内も堂内もとてもきれいに掃除や手入れが行き届いていました。あいにく住職さんは不在でしたが...
本堂です。右手の庫裡で参拝と御朱印のお願いをしました。
6999
廣山寺 (広山寺)
長野県上田市真田町本原2205
御朱印あり
永禄8年(1565)に真田幸隆が創立、白山信仰を集める修験道の霊場である、曹洞宗種月院長谷寺の三世、廣山和尚によって建立された寺院。
4.4K
32
住職さんから御朱印をいただきました。ちょうど庫裡へ行った時法事から帰ってこられたところでした。
本堂裏手にある真田信繫の妻・お北殿の塚になります。
霊光殿前に立つ聖観世音菩薩になります。
7000
東陽寺
山形県東根市神町中央1-8-20
御朱印あり
3.3K
46
東根市 東陽寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
東根市 福聚山東陽寺 境内入口に建つ仁王門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 山形百八地...
東根市 東陽寺 仁王門に立つ阿形の金剛力士像です。
…
277
278
279
280
281
282
283
…
280/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。