ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7876位~7900位)
全国 25,395件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7876
樹敬寺
三重県松阪市新町874
御朱印あり
6.1K
8
樹敬寺でご住職から頂いた御朱印です。
樹敬寺の御本堂です。
御本堂奥の庫裏です。こちらでご住職から御朱印を頂きました。
7877
崇福寺
愛知県安城市今本町1丁目6-7
御朱印あり
元の名は普門寺といい、和銅6年(713年)千手観音像を祀り、境内に白山大権現を請じて開創。後にこの地方、矢作宿を治める豊阿弥長者が伽藍を整備、惣福寺と改称し開基となる。
4.8K
21
直書きを頂きました。
崇福寺山門2回目のお参り🙏今日もご縁に恵まれず😭
御本殿 枯山水の水紋が美しい✨
7878
大徳寺
滋賀県甲賀市水口町本町3丁目3−46
御朱印あり
もと禅宗寺院で、「林慶寺」と称していたが、天正13年(1585)豊臣秀吉の命により、中村式部少輔(中村一氏)が古城山に岡山城を築き、天正16年(1588)に、城西二町西方の土地を施し菩提寺を建立し、浄土宗「浄慶寺」としたのが始まりで...
5.6K
13
びわ湖百八霊場 第八十三番札所 綴じ込み御朱印です
大徳寺のパンフレットいただきました
大徳寺の本堂になります
7879
養運寺
東京都町田市本町田3654
御朱印あり
鶏足山 智光院 養運寺は東京都町田市にある浄土宗のお寺です。 本山を八王子の極楽寺とし、永禄10年に鶏足山 養運寺として光蓮社伝譽上人により、開創されたと伝えられております。
4.3K
26
運を養ってもらえるかも✨
養運寺に来ました。お参りしました。
武相卯歳観音霊場 札所第五番 東京・町田市本町田 浄土宗 鶏足山智光院『養運寺』をお参りし...
7880
萬寿寺
三重県亀山市小川町2168
御朱印あり
5.9K
10
萬寿寺の御本堂にて御住職から『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
萬寿寺の御本堂内部に掲げられている扁額です。
御本堂の内部を撮影させて頂きました。
7881
長楽寺
神奈川県平塚市札場町15-42
御朱印あり
昔、弘法大師が泊宿されたと伝わる古刹。関東壇林(学問修行の寺)の一つとして教学を盛んにしたと言われる。当時は相模の国の中本寺(中心となる寺)として末寺13ヵ寺を有していたと伝えられている。平塚大空襲による本堂焼失後、2012年10月に...
6.0K
9
直書きにて頂戴しました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。回向柱とお手綱はありませんでした。
湘南ひらつか七福神の一つです。
7882
東照寺
山形県尾花沢市富山543
御朱印あり
東照寺の前身は岩谷沢の宝珠山岩生寺という天台宗の寺でありました。その後、関谷に移り、廃寺になっておったところに、天正10年(1582年)向川寺12世 學應憲初大和尚様をご開山に招き、曹洞宗の寺院として現在に至っております。
4.4K
26
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田三十三観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。
本堂内に鎮座しています。尾花沢大石田三十三観音霊場第二十三番札所の千手観音です。
境内の高台にある、尾花沢大石田三十三観音霊場 第二十三番札所の観音堂です。
7883
佛母寺
千葉県富津市田倉942-13
御朱印あり
5.1K
18
本堂に向かう途中の寺務所にていただいた『東国花の寺百ヶ寺』の御朱印です(38/103)
本堂です南房総の鹿野山のマザー牧場に隣接し、1977年に創建されました。開創に当たり、山号...
境内は非常に綺麗に整備されています
7884
中山寺 寿老神堂
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
御朱印あり
摂津国八十八所
4.2K
27
「摂津国八十八箇所 第70番」巡礼として。
20250301記録用
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
7885
西光寺
山梨県上野原市野田尻849
御朱印あり
6.3K
6
甲州道中 桃太郎伝説 二番札所
甲州道中桃太郎伝説御朱印巡り二番札所、西光寺の本堂です。~甲州道中にまつわる桃太郎のお話~...
7886
桂雲寺
宮城県大崎市松山次橋佐久傳42
御朱印あり
3.6K
35
桂雲寺(大崎市松山) 直書きご朱印をいただきました。
曹洞宗巌龍山本堂です🎵
桂雲寺(大崎市松山) 本堂です。
7887
報恩寺
長崎県平戸市田平町山内免523−3
御朱印あり
4.7K
22
御首題を直接書いていただきました上人様は学生の頃 アルバイトで福井県のトンネル工事に行かれ...
長崎県平戸市妙喜山 報恩寺参道となります。
長崎県平戸市妙喜山 報恩寺本堂の扁額となります。
7888
大東寺
福岡県八女市本町461-11
御朱印あり
5.6K
13
福岡県八女市本町八絋山 大東寺親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あ...
福岡県八女市本町八絋山 大東寺本堂内となります。
福岡県八女市本町八絋山 大東寺本堂となります。
7889
活禅寺
長野県長野市箱清水3-29-60
活禅寺(かつぜんじ)は、長野県長野市にある単立(禅宗)の大本山の寺院。一般の方を対象とした年中無休の単立参禅専門道場として知られています。
6.8K
1
善光寺裏の大峯山腹にある禅宗(単立)の大本山、活禅寺です。一般人を対象とした参禅専門道場で...
7890
入蔵山 慶岸寺
神奈川県横浜市鶴見区生麦5-13-61
御朱印あり
開山「慶岸上人」は天正9年(本能寺の変の前年)示寂。堂内には阿弥陀三尊、善導・法然両大師、開山像等が祀られている。昭和20年4月空襲で堂宇悉く灰燼に帰し、昭和35~40年本堂庫裏を再建した。 山門脇の「子育地蔵尊」(宝永6年安置)は...
3.5K
35
鶴見七福神『七福神集いの小径』の押印です。七福神様が寳船に乗っています。
鶴見七福神めぐり 五番目のおまいりです。横浜・鶴見区生麦 浄土宗 入蔵山究竟院『慶岸寺』を...
慶岸寺の山門前にお堂があります。
7891
一乗院
埼玉県朝霞市膝折町1-16-17
御朱印あり
真言宗智山派寺院の一乗院は、並流山平等寺と号します。一乗院の創建年代は不詳ですが、高麗郡が設置された霊亀2年(716)の後戦乱があり、戦乱を逃れた5人(高麗氏)が創建、観音寺と呼ばれていたといいます。「猫の足あと」より
5.9K
10
埼玉県朝霞市にある一乗院真言宗智山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県朝霞市にある一乗院真言宗智山派寺院本堂です
埼玉県朝霞市にある一乗院真言宗智山派寺院本堂の扁額です
7892
長福寺
埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲4531
御朱印あり
5.9K
10
久喜市、長福寺 寅の日の参拝記録です。
ご本尊 木造毘沙門天立像の説明です。
毘沙門天が奉られていました。
7893
浄泰寺
千葉県山武郡九十九里町真亀2448
御朱印あり
九十九里町真亀にある顕本法華宗の寺院。文明18年(1486年)8月5日に真言宗の寺院として創建。初代住職は日曜上人と名を変え、長享2年(1488年)の土気城主酒井定隆による宗教政策「上総七里法華」に従い、法華宗日什門流に改宗した。三派...
5.9K
10
経王山浄泰寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法水」。「釈...
経王山浄泰寺の本堂です。
同じ題目塔を別角度で。遠近法もありますが、本当に大きな石塔です。
7894
堂照坊
長野県長野市元善町467
御朱印あり
5.5K
14
書置きです。御朱印帳を購入したらいただきました。
堂照坊さんの灯明まつりの様子でございます
堂照坊さんの山門でございます
7895
大昌寺
東京都日野市日野本町2丁目12−13
御朱印あり
6.3K
6
日野市日野本町、大昌寺の参拝記録です。
大昌寺(東京都日野市)
とてもきれいな境内でした。
7896
成田山 望洋寺
北海道苫小牧市浜町1丁目4-14
御朱印あり
大正13年、開基住職 吉田守賢がこの地に 錫を留め 開教に専念 不動尊信仰を宣揚した 昭和12年 開教当初から念願していた寺号公称を取得すべく 新境内地を得て 本堂を建立し、「望洋寺」と公称し 以後 寺院運営と檀信徒教化に邁進した
5.2K
17
北海道八十八ヶ所霊場第五十一番札所成田山望洋寺さまの御朱印拝受しました。
本堂内撮影✖️、境内撮影◯で投稿不可という事で、境内外から山門周りの様子です。
梵字御影を御朱印と一緒に頂きました。
7897
瑪瑙寺
愛知県田原市高松町一色53
御朱印あり
6.1K
8
過去に伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
2月訪問。瑪瑙寺本堂
2月訪問。瑪瑙寺社号標
7898
實本寺
千葉県長生郡一宮町一宮2913
御朱印あり
一宮町一宮にある日蓮宗の寺院。
5.3K
16
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました。
實本寺の創建年代等は不詳ながら、かつては柚津之木谷(柚木)にあり、真言宗寺院だったと伝えら...
千葉県長生郡一宮町一宮の實本寺さまです。日蓮宗のお寺です。
7899
久法寺
石川県加賀市大聖寺下屋敷町2番地
御朱印あり
山ノ下寺院群の1つ
5.7K
12
(投稿忘れ)令和3年春 加賀市大聖寺山ノ下寺院群「寺宝・庭園・御朱印めぐり」【令和3年5月...
本堂前に掲げられた扁額。
寺号碑と山門です。日本で初めて鉛筆を作った、柿澤理平のお墓があるお寺さんだそうです。
7900
称名寺
三重県津市白山町岡246
御朱印あり
文明16年(1484)に瀬古の地に建立され、「瀬古の御堂」と称されていた。真盛上人巡化の明応元年(1491)に現在の地に移転して称名寺と号したとされる。真盛上人はこの称名寺を不断念仏の道場と定め、実姉妙円尼を初代住持とした。それ以後、...
6.0K
9
称名寺で頂いた御朱印です。#眞盛上人二十五霊場
御本堂内に掲げられている扁額?です。
御本堂に入れ頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
…
313
314
315
316
317
318
319
…
316/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。