ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8376位~8400位)
全国 25,324件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8376
常真寺
千葉県千葉市緑区高田町610
御朱印あり
千葉市緑区高田町にある日蓮宗の寺院。貞享2年(1685年)に創建。開山は長応院日周上人。創建当初は真言宗の寺院で、酒井定隆の宗教政策「上総七里法華」により法華宗日什門流に改宗。現在は日蓮宗だが、三派合同以前は顕本法華宗。
5.3K
10
千葉県千葉市緑区 高長山常真寺の御朱印です。
山門の山号額です。こちらも素朴な板の地に金文字です✨
本堂の山号額です。素朴な板の地に金文字が映えますね(・∀・)✨
8377
宝石山 上田寺
栃木県下都賀郡壬生町上田999
御朱印あり
開山下野阿闍梨日忍。開基宗祖。開基壇越伊藤某。潮師法縁。健治元年に日忍が稲葉村七ツ石に三十番神勧請。9世日礼が現在地に移転し、上田寺と寺号に公称。元禄年中、領主西郷越中守寿員の外護により繁栄、城殿寺とも称される。48世日修は本堂、庫裡...
5.2K
11
上田寺さまの御首題をいただきました。
鬼子母神を拝見させていただきました。
美しい御本堂ないになります。
8378
宗福寺
埼玉県秩父市大畑町9-13
4.5K
18
【秩父札所34観音霊場】 〖第 19 番 龍石寺の管理納経寺〗 【宗福寺】📍埼玉県秩...
【秩父札所34観音霊場】 〖第 19 番 龍石寺の管理納経寺〗 【宗福寺】📍埼玉県秩...
【秩父札所34観音霊場】 〖第 19 番 龍石寺の管理納経寺〗 【宗福寺】📍埼玉県秩...
8379
相持院
愛知県常滑市千代丘4丁目66番地
御朱印あり
相持院(そうじいん)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院。花の寺と呼ばれ桜の名所で知られる。境内には知多半島最大の鐘楼があり延命長寿の鐘と呼ばれ、一突きで1年の寿命が延びると伝わります。
4.8K
15
愛知県常滑市の相持院の御朱印です。
相持院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第65番札所 です。 (礼所 84/88ヶ所目です^o...
3月訪問。相持院本堂
8380
傘堂 (二上山傘堂)
奈良県葛城市染野577
御朱印あり
江戸時代(1674年)、郡山藩主本多政勝候の菩提をとむらうためにその影堂として、家臣やこの地域の農民たちによって建立された。また、水不足の解消と安楽往生を願う庶民信仰の対象にもなった。伝えでは左甚五郎の作といわれる。
5.5K
8
お参りした時に記帳していただきました。
葛城市、傘堂になります。新緑が綺麗なところでした。
傘堂です。かの左甚五郎作とも言われています。一本木で作られた御堂は珍しいですねー
8381
自在山 蓮華院 正福寺
埼玉県さいたま市見沼区大字蓮沼770
御朱印あり
正福寺の創建年代等は不詳ですが、新編武蔵風土記稿に「新義眞言宗、中野村正法院門徒、自在山蓮華院と號す、本尊十一面観音を安せり」とあります。北足立八十八ヵ所霊場16番、新秩父三十四ヶ所霊場26番。
5.4K
9
正福寺の御朱印です。書き置きのみ扱ってるそうです。新秩父26番霊場
正福寺の本堂です。右手に弘法大師様がいます。
庫裡の前に、樹齢300年超えのムクロジの木があります。古くからムクロジの実は羽子板の羽に使...
8382
称名寺
千葉県山武郡芝山町新井田785
御朱印あり
芝山町新井田にある時宗の寺院。創建当初は別の宗派で、南北朝期の住職、覚尊上人の代に時宗に改宗したと伝わる。所在地は戦国期には上総国武射郡新田村、江戸期には新井田村と名を変えた。現在、千葉県内に8ヶ寺しかない時宗の寺院の一つ。本尊である...
5.7K
6
芝山町新井田、新田山称名寺の御朱印です。こちらは千葉県内に8ヶ寺と数少ない、時宗のお寺です...
本堂及び境内。右手に六地蔵様、左手奥には石造の阿弥陀如来坐像(本尊とは別)があります。どち...
時宗開祖・一遍上人の御尊像。ご住職曰く、「石造のためやや太って見えて惜しい上人像です。実際...
8383
圓明寺
兵庫県姫路市夢前町莇野219
御朱印あり
御詠歌「圓なり 光は瑠璃の 山なれば 月も冴えゆく 明らかに見む」
5.9K
4
直接書いていただきました
8384
法泉寺
愛知県名古屋市南区呼続2-1-21
御朱印あり
5.1K
12
書き置きを頂きました
境内?参道途中?に秋葉神社が鎮座。
道沿いにわかりやすく、東海道の石標と寺名の看板があります。
8385
法厳寺
愛知県豊川市八幡町上宿43
御朱印あり
5.6K
7
三河新四国専用の御納経帳に印(逆転w)を、御朱印帳に直書きを頂きました!
本日、真言宗醍醐派/法厳寺様に伺って来ました。
本日、真言宗醍醐派/法厳寺様に伺って来ました。
8386
滝湖寺
香川県小豆郡土庄町笠滝甲406
御朱印あり
5.4K
9
小豆島八十八ヶ所72番 滝湖寺 御朱印 直書
香川県の小豆島七十二番・滝湖寺奥之院『笠ケ瀧』にお参りしてきました。素晴らしい『行場』と、...
奥之院の本堂への洞窟です。入り口で、思わず手を合わせて拝ませていただきました‼️中は撮影で...
8387
籌勝院
山口県岩国市小瀬264
御朱印あり
4.8K
15
岩国市 籌勝院の御朱印です紙渡しをいただきました
奥様よりいただきました。😊
籌勝院の御本堂中国地蔵尊霊場13番札所です 奥様が開けてくださりお参りさせていただきました...
8388
法華寺 (岐阜市)
岐阜県岐阜市矢島町1-55
御朱印あり
延徳3年(1491年)、織田常勝によって織田助次郎左衛門の常勝祈願所とすべく尾張国清洲に創建された。開山には法華院日授上人が招かれた。5世・本覚院日陽上人は織田信長の崇敬を受け、織田信長が岐阜城に入城したとき祈願所として岐阜へ移したと...
3.7K
26
法華寺で頂いた御首題です。日蓮宗の本堂で参拝させて頂くのは、すごい久しぶりでした。
岐阜市 法華寺さんにお参り✨
岐阜市 法華寺さんにお参り✨
8389
慈雲寺
静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂433
御朱印あり
ここ慈雲寺には昔から〔ガマの袈裟〕の話が伝わっている。
5.1K
12
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂【慈雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第64番〗 🔶御朱印帳へ...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂【慈雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第64番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂【慈雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第64番〗 🔶本堂扁額#...
8390
妙経寺
福岡県宗像市日の里4-2-1
御朱印あり
5.4K
9
御首題(直書き)拝受しました
✳本堂✳御首題を待つ間、本堂内で3人のお子様(男の子1人、女の子2人)と楽しく過ごさせて頂...
妙経寺、本堂になります。
8391
霊泉寺
長野県上田市平井2541-ロ
御朱印あり
安和元年(968)に鎮守府将軍平維茂が開基、空也上人の開山の伝承。寺伝によると、弘安元年(1278)に、霊峰源興によって創建、当時は鎌倉建長寺の末寺であったが、武田信玄により、高井郡谷厳寺の魯療慶譽和尚を開山に迎え永平寺派に鞍替えした。
4.3K
34
住職さんからいただいた直書き御朱印です。鹿教湯温泉が有名ですので、ここ霊泉寺温泉には、人が...
五輪塔を探しながら境内を徘徊中見つけた、霊泉寺のもう一つの由来書きです。平維茂と独鈷山の鬼...
五輪塔と本堂の位置関係は、こんな感じです。
8392
真福寺
広島県広島市安佐北区亀山6-26-14
御朱印あり
4.8K
15
広島新四国八十八ヶ所霊場第22番 真福寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏真福...
真福寺本堂内部です。🙏
福王寺別院 真福寺です。🙏
8393
慈雲寺
京都府京都市下京区藪之内町627,松原町五条下ル
御朱印あり
慈雲寺(じうんじ)は板張りと漆喰の長い塀が続いている。「島原の妙見さん」と親しまれている。 洛陽十二支妙見めぐりの9番。申(さる、南西微北)を祀る。かつて、洛陽二十八所妙見、妙見宮二十一所にも数えられた。開運、厄除け、病気平癒の信仰がある。
5.3K
10
洛陽十二支の申の御朱印を直書きして頂きました
下京区藪之内町にある慈雲寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
慈雲寺の本堂になります。
8394
福泉寺
岡山県津山市西寺町46
御朱印あり
薬師如来(医王)が御本尊にて且て森公、松平公の御典医の信仰が厚かった。現今に至るまで衆病平癒、心身安楽、施無畏(せむい)、安産の祈願がなされている。又山門正面の立江(たちえ)地蔵堂には行基菩薩が一刀三礼して刻まれたと伝えられる、西向立...
5.1K
12
書置きをいただきました。
5月訪問。福泉寺本堂
5月訪問。福泉寺地蔵堂
8395
念仏寺
大阪府八尾市久宝寺3丁目4-25
御朱印あり
平野の大念佛寺の末寺で、1341年に念佛寺として僧盤龍上人によって創建されました。久宝寺の末院であったというこの寺には、鎌倉時代末頃の作といわれる十一面観音菩薩がありますが、これは許麻神社の宮寺であった観音院の本尊として祀られていたも...
5.3K
10
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。 今年から始ま...
念仏寺(久宝寺観音) 河内西国三十三所霊場
念仏寺(久宝寺観音) 河内西国三十三所霊場
8396
米津寺
東京都東久留米市幸町4丁目2−40
御朱印あり
5.3K
10
七福神の御朱印を頂きました。
本堂前、境内の様子です
本堂です。ご本尊は不動明王。
8397
醫光寺
千葉県富津市富津1800
御朱印あり
5.5K
8
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『新上総國三十三観音霊場』の御朱印です(26/33)
本堂前の存在感のある『大梵鐘』です
千葉県富津市富津の醫光寺さまです真言宗智山派のお寺です上総國薬師如来霊場の第7番、新上総國...
8398
龍の入不動尊
東京都武蔵村山市三ツ木5-9-5
御朱印あり
狭山3滝の1つである白糸の滝と呼ばれる湧水があり、古代から御神水として尊ばれていたと伝えられる。この湧水の上と脇には、2体の倶利伽羅大龍不動明王話〜1体は延宝3年、1675年造立〜が祀られ、古くから信仰されている。昭和42年には大日大...
5.6K
7
書き置きの御朱印をいただきました。サブレもいただけました。
のどかな雰囲気の境内です。隣りには、六道山公園からつながる野山があります。
本堂後ろの山にたくさんの石仏が造立されていました。
8399
空恵寺
群馬県渋川市上白井3958
御朱印あり
大同元年(806年)に天台宗の開祖である伝教大師最澄により創建。鎌倉時代後期の文永七年(1270年)に上州白井城の城主白井長尾家が鎌倉の巨福山建長寺の禅僧である華厳禅師を招請して白井長尾家の菩提寺として中興開山しています。江戸時代に入...
5.3K
10
過去の諸々の投稿では御朱印は対応していないのことでしたが、納経か本堂前で般若心経わ唱えれば...
関東管領の家宰として栄えた白井長尾家の往時の権勢が偲ばれるお寺でございます。
江戸時代に入ると江戸幕府から庇護され、慶安二年(1649年)三代将軍徳川家光より寺領十八石...
8400
龍蔵寺
愛知県知多市八幡小根138
御朱印あり
4.7K
16
龍蔵寺で御朱印を頂きました。
知多四国八十八ヶ所霊場 第81番札所 です。(礼所 35/88ヶ所目です^o^) ...
めちゃくちゃに細い路地を入るとちゃんと駐車場あります。ただ道が狭いのですれ違いはかなり面倒。
…
333
334
335
336
337
338
339
…
336/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。