ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8426位~8450位)
全国 24,774件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8426
観音寺(四万八千日観音)
長野県長野市中御所2丁目13-22
御朱印あり
崇拝対象は源頼朝公持仏、髻馬頭観音(6分5厘)と、2位禅尼政子持仏、厄除観音(1寸5分)の2体の木造仏である。 8月9日は観音寺の住職他寺院住職18名で、午後8時より1時間余り法要を行う。 他口灯籠200個余りが奉納され、参詣者か...
5.7K
1
8月9日 4万8千日観音にお詣りしました。当日は法要等で住職さんは多忙なので御朱印帳を預け...
8427
楞厳寺
山口県周南市大字湯野1929
御朱印あり
4.0K
18
山口県周南市佛頂山 楞厳寺 さま親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありが...
山口県周南市佛頂山 楞厳寺 さま山門となります。
山口県周南市佛頂山 楞厳寺 さま鐘楼堂となります。
8428
休玄寺
愛知県名古屋市中区金山1-15-16
御朱印あり
5.2K
6
休玄寺の御首題です。入り口が閉まってましたので左隣の建物(庫裡❓️)を訪ねましたら、お寺の...
休玄寺は寛文元年(1661年)に熱田白鳥に創建され高針への移転を経て現在の地に落ち着きまし...
この日は友人たちと久しぶりの飲み会🍻のため電車🚃で名古屋へ。待ち合わせ時間より早めに着いて...
8429
秀葉院
愛知県名古屋市港区作倉町2-46
御朱印あり
3.1K
29
書き置きを頂きました直書きはレターパックか後日取りに行くとの事で書き置きを頂きました
感謝祭のチラシです!!
行った時本堂にて太鼓の演奏中でした。
8430
梅樹山 真東寺
埼玉県児玉郡美里町大字木部546
御朱印あり
真東寺(しんとうじ)は、埼玉県児玉郡美里町木部にある寺院である。宗派は真言宗智山派。児玉三十三霊場第26番札所。四国八十八箇所の寺院の縮小模型があり、四国を遍路したのと同じような効果(霊験)を得られるといわれていることで知られ、多くの...
4.6K
12
【児玉三十三霊場】第二十六番札所、真東寺の差し替え御朱印『延命地蔵尊』を、セルフでいただき...
【児玉三十三霊場】第二十六番札所、真東寺をお参りしました。
真東寺の境内には、三重塔?五重塔?…もあります。
8431
籌勝院
山口県岩国市小瀬264
御朱印あり
4.3K
15
岩国市 籌勝院の御朱印です紙渡しをいただきました
奥様よりいただきました。😊
籌勝院の御本堂中国地蔵尊霊場13番札所です 奥様が開けてくださりお参りさせていただきました...
8432
曹禅寺
東京都大田区池上7丁目22−10
御朱印あり
4.7K
11
賽銭箱の左側に布袋尊のスタンプが設置されています。
立派な石の庭が印象的でした。
初代は、福井県にある曹洞宗総本山の永平寺、今のご住職は神奈川県にあるもうひとつの総本山であ...
8433
大覚寺
兵庫県姫路市網干区興浜151
御朱印あり
天福元年(1233)比叡山の僧である隆禅上人の開基。現在の大覚寺より3kmほど北の『釈迦堂』に入り念仏修法に明け暮れたのが始まりといわれる。後に『鶴林山 光接院』と改称、真言宗に属したといい、末寺7カ寺を数える大寺院であったと寺伝にて...
4.2K
16
鶴立山大覚寺の御朱印『本尊阿弥陀佛』です。揖保西国第七番札所でもあり、それを示す印も捺して...
大覚寺の釈迦堂です。本堂とは小さな渡廊下でつながっています。
本堂正面です。上に掲げられた『大覚寺』の扁額は、『寛永の三筆』で知られる近衛信尹の筆になる...
8434
専養寺
岐阜県羽島郡笠松町円城寺字中屋敷594
御朱印あり
文禄4年(1595年)、近辺の土豪・野々垣源兵衛が施主となって創建し、喜運和尚を開山とした。慶長5年(1600)の際、東軍方・池田輝政が西軍方・織田秀信の拠る岐阜城を攻める際、野々垣源兵衛は木曽川の浅瀬に目印を立て、進軍を助けたという...
4.2K
16
専養寺の御朱印です。寺務所で訪ねたところ毎月8日の養日参りしか授与されていないということだ...
専養寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。養日参りで拝ませていただけますマリア観音は江戸時...
本堂前に設置されてました。せっかくなので、本堂内も参拝させていただきました。ありがとうござ...
8435
松雲院
愛知県刈谷市恩田町3丁目151-8
御朱印あり
4.2K
16
愛知県刈谷市の松雲院の御朱印です。3回目のお参りで頂けました😅
こちらは境内にありますお稲荷さまです😊
こちらは山門になります😊
8436
極楽寺
三重県伊賀市老川1081
御朱印あり
1270年頃、伊賀の国老川に庄司忠治という人がおり、奈良県の東大寺で僧侶となって名を善津と改め、如来尊像を一心不乱に信仰していた。時経って善津が老川へ帰ろうと思った頃、如来よりお告げで『我衆生済度のため、後より汝の国、老川の里に行くべ...
4.7K
11
「三重梅花百観音」霊場、第74番札所「寿陽山 極楽寺」の御朱印(加筆)同霊場、第63番札所...
こちらが極楽寺の御本堂になります。
極楽寺の境内に立つ宝塔になります。
8437
東照寺
山形県尾花沢市富山543
御朱印あり
東照寺の前身は岩谷沢の宝珠山岩生寺という天台宗の寺でありました。その後、関谷に移り、廃寺になっておったところに、天正10年(1582年)向川寺12世 學應憲初大和尚様をご開山に招き、曹洞宗の寺院として現在に至っております。
3.8K
21
東照寺の尾花沢大石田三十三観音霊場第二十三番札所の御朱印いただきました😊。住職さん不在で書...
尾花沢市の東照寺をお参りしてきました🙏昨年10月に伺い不在でしたので今回また伺いました。
東照寺本堂内の薬師如来になります。
8438
医王山 東光寺
神奈川県横浜市南区三春台110
御朱印あり
東光寺の創建年代等は不詳ながら、快傳が中興開山した。その頃東光寺は戸部にあったといい、横浜開港に伴う環境変化により、明治35年に現在の地に移転したとされています。
4.6K
12
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
8439
近藤勇と新選組隊士墓所 (寿徳寺境外墓地)
東京都北区滝野川7-8-10
御朱印あり
新撰組局長として幕末に活躍した近藤 勇は、慶応4年(1868年)板橋刑場で処刑されました。函館で戦死した土方歳三をはじめ新撰組隊士と共に墓が建てられています。この墓地は近藤勇の菩提寺である寿徳寺の境外墓地となっています。
5.1K
7
書き置きの御朱印をいただきました。
近くの石神井川沿いに谷津観音が祀られています。
近藤勇の菩提寺ということでした。
8440
金剛心院
京都府宮津市日置2268
御朱印あり
3.8K
21
金剛心院の御朱印です。直書きで頂きました。丹後与謝三十三所霊場第14番札所になっています。
宮津市指定文化財 石造地蔵菩薩坐像の説明書きです。
石造地蔵菩薩坐像です。宮津市指定美術工芸品になっています。
8441
長源寺
福井県小浜市小浜酒井8
御朱印あり
長源寺 開山 日源上人は越後蒲原の人で本覚寺 日禅の門人である 日源上人19歳の折り 上洛の途中遠敷村を通りかかったところ正護比圧尼という人に会い この帰依を受けて康曆2年(1380)後瀬山の下に長源寺を開創した 後に5世日樽上人の時...
4.1K
17
直書きの御首題を拝受しました。
前の本堂で使われていた鬼瓦ということであります
雪の残る境内から本堂のご様子であります
8442
江平子安観世音
宮崎県宮崎市江平西1丁目5-35
御朱印あり
5.2K
6
御朱印帳を購入した時にいただいた御朱印です。🙏¥300_
8443
清浄寺
静岡県牧之原市道場68番地
御朱印あり
清浄寺は弘安二年(1282年)に時宗の御寺として《一遍上人》の弟子《恵法》が建立したと伝えられます。また、この地域の中世豪族《勝間田》氏の墓所も境内の祀られています。
4.8K
10
御朱印を頂きました。
さて引き続き牧之原市での散策ですが次は道場に有ります時宗(じしゅう)の御寺様《雲海山 清浄...
【寺号標石】逆光ですみません
8444
慈雲寺 (大和町)
宮城県黒川郡大和町鶴巣太田屋敷下105
御朱印あり
3.4K
24
慈雲寺(大和町鶴巣) 直書きご朱印をいただきました。(大和町吉岡 龍泉院にて)
慈雲寺(大和町鶴巣) 本堂です。
慈雲寺(大和町鶴巣) 本堂に掲げられた寺名額です。
8445
槻岡寺
新潟県南魚沼市長崎1421
御朱印あり
慶長元年(1596年)、雲洞庵様19世「一永長尊大和尚」様によって開かれました。元来、槻岡寺は千手山という山号でしたが、文久3年、明治7年と二度の火災に会い、もう火災の厄難に合わぬようにと、水龍様を請来して「水龍山」となりました。平成...
5.0K
8
槻岡寺の縁日限定の御朱印です頂けるのは法要が終わってから
槻岡寺より観音様の御札を頂いてまいりました
南魚沼市槻岡寺の観音堂です
8446
禅海寺
静岡県賀茂郡松崎町江奈44
御朱印あり
4.9K
9
📍静岡県賀茂郡松崎町江奈【禅海寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第78番〗 🔶御朱印帳へお書...
📍静岡県賀茂郡松崎町江奈【禅海寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第78番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡松崎町江奈【禅海寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第78番〗 🔶山門#伊豆八十...
8447
像法寺
千葉県富津市鶴岡719
御朱印あり
5.3K
5
不動院さまにていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
新上総国三十三観音霊場第16番札所上総国薬師如来霊場第2番札所
千葉県富津市鶴岡の像法寺さまです真言宗智山派のお寺です
8448
高家寺
岐阜県各務原市那加北洞町1-390
御朱印あり
1639年(寛永16年)、戸田松平光重が播磨明石より美濃加納に転封となり、これに従って住台寺の住職であった祐加上人も美濃へ来た。祐加上人は松平光重の妹である二之丸殿の発願に従って高家寺を開創した。寺伝では、戸田家が公家である正親町三条...
5.3K
5
高家寺の御朱印です。新四国のものとともに、「美濃新四国」プレートの左手玄関のチャイムを鳴ら...
手水舎には不動明王像がありました。
高家寺の本堂です。前回訪問時に画像がぶれてしまったので再度訪問しました。前回同様に納経所は...
8449
松榮寺
宮城県登米市迫町佐沼錦132
御朱印あり
元和2年(1616)に開山。浄土宗良故人が開山し品川の局の冥福を祈ったといわれています。
2.4K
37
松榮寺(登米市佐沼) ご朱印をいただきました。法要前の対応に感謝いたします。
松榮寺(登米市佐沼) 本堂です。
松榮寺(登米市佐沼) 本堂に掲げられた山号額です。
8450
宝塔山 蓮生寺
神奈川県厚木市中依知679
御朱印あり
蓮生寺(れんしょうじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は宝塔山。本尊は一塔両尊四士。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
5.3K
5
厚木市 蓮生寺御首題をいただきました😊気さくにお話ししてくださったご住職と奥様✨ありがとう...
厚木市 蓮生寺さんにお参り✨
神奈川県厚木市 蓮生寺の駐車場側から見た本堂
…
335
336
337
338
339
340
341
…
338/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。