ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9126位~9150位)
全国 24,763件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9126
真光寺
東京都北区中十条3-1-5
御朱印あり
4.4K
8
東京都北区の真光寺様を参拝し、般若心経一巻を納経。その証として御朱印を頂きました。
正面が真光寺さんの本堂です。右手前に六角堂があります。
山門前に貼られていました。耳が痛いと思うのは、私だけかな?
9127
久昌寺
岩手県盛岡市大慈寺町1-5
御朱印あり
3.4K
19
盛岡三十三観音霊場 第2番・10番札所 盛岡市 久昌寺のご朱印です。 法事でお忙しそうでし...
盛岡三十三観音霊場 第2番・10番札所 盛岡市 奕葉山久昌寺 参道入口から見た山門です。本...
盛岡市 久昌寺 山門左側の木鼻周りの様子です。繊細な彫刻が見応えあります。
9128
開運寺
福岡県八女市立花町北山5421
御朱印あり
東光山開運寺は、臨済宗で妙心寺派に属します。以前の名を東霊山医王寺といいました。もと五山派に属し、久留米市神代町、安国寺(南禅寺派)の末寺でした。医王寺時代、天桂和尚・天甫和尚と2代続いたのち、江戸時代の延宝年間(1673~1680)...
3.9K
13
2023年12月9日 直書きタイプの御朱印(本尊薬師瑠璃光如来)を拝受しました。 初穂料:...
福岡県八女市立花町北山にある東光山 開運寺の本堂
開運寺境内にある"庭園"の写真です。
9129
普明禅寺
京都府南丹市美山町北中牧
4.5K
8
普明禅寺をお参りさせていただきました🙏✨
お寺に猫がいました😼眠いのかな🥱💤
普明禅寺にやってきました😆
9130
観音寺
岩手県陸前高田市矢作町寺前79
御朱印あり
観音寺は由緒書きよると大同2年(807)には気仙地方に「猪川の竜福」、「小友の早虎」、「矢作の熊井」などの蝦夷がいて、坂上田村麻呂の副将軍である別府隼人がこれを平定しました。隼人は矢作村に滞在中に病死し、それを悲しんだ家臣の1人が墳墓...
4.2K
10
観音寺(十一面観世音菩薩)のご朱印です。今回は岩手観音霊場のご朱印を揮毫して頂きました。
陸前高田市 観音寺の寺号標と先に鐘門です。こちらの鐘門や本堂、矢作観音堂、庫裏の屋根は全て...
陸前高田市 観音寺山門を潜り正面の観音堂へ向かい進むとすぐ左に本堂が見えます。
9131
光仙寺
徳島県徳島市伊賀町4-17
御朱印あり
光仙寺(こうせんじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場32番札所。徳島七福神霊場・毘沙門天。山号は無量山。宗派は真言宗御室派。
4.9K
3
無量山光仙寺の御朱印です。徳島七福神霊場の毘沙門天の納経になっています。本堂横の本坊で頂き...
光仙寺の毘沙門堂です。車で来ると山門横にある駐車場、そしてこの毘沙門堂が先にあります。御朱...
無量山光仙寺の本堂です。阿波秩父観音霊場の三十二番札所、徳島七福神の毘沙門天の霊場です。御...
9132
大長寺
大阪府大阪市都島区中野町2丁目1番14号
御朱印あり
大長寺(だいちょうじ)は大阪市都島区にある浄土宗の寺院。
4.7K
5
大都会のお寺💁マンションの1階かな
大阪市都島区 大長寺さま📸写真ありました😁🚉京橋の近くです。
慶長10年(1605)10月、毛利輝元の一族佐々木高久が外祖父毛利定春の冥福を祈り下屋敷を...
9133
重秀寺
東京都港区白金2-1-16
御朱印あり
2.2K
52
^_^^_^^_^^_^
東京都港区白金にある重秀寺臨済宗妙心寺派寺院本堂です
東京都港区白金にある重秀寺臨済宗妙心寺派寺院本堂の扁額です
9134
金剛寺
静岡県伊豆市大沢248
御朱印あり
沿革等は不明です。
4.5K
7
ご本尊大日如来( ご真言 ) おん あびらうんけん ばざら だとばん( ご詠歌 )...
📍静岡県伊豆市大沢【金剛寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 6 番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県伊豆市大沢【金剛寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 6 番〗 🔶縁に立て掛けてあっ...
9135
北泉岳寺
北海道砂川市空知太444番地
御朱印あり
北海道の砂川に、忠臣蔵で有名な赤穂浪士四十七士の墓が祭られています。これは、北泉岳寺の2代目住職が、先代の熱心な義士崇拝者の遺志を継いで、芝高輪の泉岳寺へ再三お願いした結果、昭和28年に許可が下り、同28年に建立されました。毎年12月...
3.1K
21
特に金額は決まってないとの事で、500円お渡ししました。
大石内蔵助のお墓がやはり一番大きい
この先が赤穂浪士のお墓
9136
萬光寺
千葉県茂原市下太田1565
御朱印あり
茂原市下太田にある顕本法華宗の寺院。創建当初は大森山満光寺(山号同じ)という真言宗の寺院だったが、土気城主酒井越中守定隆による改宗令「上総七里法華」により法華宗日什門流へ改宗。文明17年(1485年)、開山は日礼上人。三派合同を経て、...
3.9K
13
茂原市下太田にある顕本法華宗の寺院、大森山萬光寺の御主題です。参詣の折、現燈の第36世土持...
茂原市下太田、大森山萬光寺の本堂です。創建当初は大森山満光寺(山号同じ)という真言宗の寺院...
茂原市下太田、大森山萬光寺のご本尊、大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。鮮やかに彩色されています🙏
9137
修多羅寺
茨城県東茨城郡城里町小勝857-2
御朱印あり
当初は本門寺と称した。徳川光圀の時、寺領5石の朱印が与えられ、毘沙門天が寄進され、寺号を修多羅寺と改名。水戸家武運長久の祈願所となった。
4.3K
9
御首題を頂きました。優しい住職さんと沢山お話をして修多羅寺、御首題について教えてくれました...
また機会があれば参拝させていただきます卍
歴史のある本堂です♪ヽ(・ˇ∀ˇ・ゞ)
9138
西門院
和歌山県伊都郡高野町高野山447
御朱印あり
3.9K
13
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
西門院の中にいくつか,並んでおられるお地蔵様です。疲れたのでしょう、杖を持ったまま、居眠り...
西門院の本堂です。観光客の方も居られなかったので、ゆっくり、眺められました。
9139
真照寺
東京都あきる野市引田863
御朱印あり
平安時代の寛平3年(891)に義寛が創建、延文元年(1356)に関東管領足利基氏が秋川丘陵の渕上の日照山の頂上に再興したと言われています。享禄4年(1531)火災で焼失し当地へ移転、天正19年(1591)には月徳川家康から寺領七石の御...
4.4K
8
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
9140
法華寺
千葉県東金市菱沼422-2
御朱印あり
東金市菱沼にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺。創建時期は不明。当初は真言宗。土気城主酒井定隆の宗教政策「上総七里法華」で享禄3年(1530年) 法華宗日什門流の寺院となり、のちに三派合同を経て顕本法華宗となった。開山は日観上...
4.5K
7
直書きの御首題を頂きました
流光山法華寺の本堂です。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。土気城主酒井定隆の宗教政策「上...
金文字が美しい本堂の寺号額です。山号との併記はあまり見かけませんね(・∀・)
9141
妙性寺
山梨県中央市下三条3
御朱印あり
4.5K
7
中央市 妙性寺✨御首題をいただきました😊
妙性寺におまいりしました。
妙性寺の本堂です。
9142
満福寺
山梨県韮崎市穴山町1509
御朱印あり
4.1K
11
満福寺でいただいた御朱印です。
満福寺におまいりしました。
満福寺におまいりしました。
9143
全長寺 (宇納間地蔵)
宮崎県東臼杵郡美郷町北郷区宇納間1
御朱印あり
曹洞宗の金城山全長寺に、元禄元年(1688)、村内の他の寺を併せ、延岡藩家老花田備後守の創建により、鉄城山全長寺と改称した。宇納間地蔵尊は明治二八年に全長寺に移奉されたものである。全長寺に移る前は市木地区にあったので、市木地蔵とも呼ばれる。
4.5K
7
現在、御朱印中止中の為、以前(H26)いただいた御朱印を投稿しています🙏代替わりされた様な...
コロナの為、御朱印は有りませんでした。😅
宇納間地蔵の御拝殿が本堂横に有ります🙏
9144
友月山 向陽寺
群馬県甘楽郡甘楽町大字天引甲1401
御朱印あり
3.2K
20
ウクライナ難民支援禅語御朱印。本堂にて書き置きを拝受いたしました。
お地蔵様。風景の良いお寺でした。
「ぴんころ地蔵」。たくさんのお地蔵様がいらっしゃいます。
9145
教法寺
山口県下関市赤間町3-16
元応年間(1319~1321)、畠中重忠の弟の教法房浄信が海岸に打ち上げられた仏様を安置するために創建。1863年(文久3年)8月16日、教法寺事件で知られている。
4.7K
5
教法寺 フェニックスの木教法寺は、高杉晋作ゆかりの寺です。“教法寺事件”と呼ばれる長州兵の...
下関市赤間町 教法寺さんの金堂です🎵
下関市赤間町 教法寺さんの由縁です。開祖佛、文久三年の教法寺事件の事等が記されてます。
9146
青色寺
徳島県三好市池田町佐野初作517
御朱印あり
3.4K
18
宝珠山青色寺の納経です。阿波西国三十三観音霊場(西部)第二十番札所となっています。庫裡で御...
本堂の内陣、厨子は閉じられていて御本尊の御姿を拝観する事は出来ません。庫裡で申し出ると阿波...
本堂に奉納された扁額です。
9147
常安寺
群馬県高崎市下豊岡1405
御朱印あり
2.7K
25
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受。書き置き。
常安寺様パンフレット。
石門。向かって右側「皇土鞏固」、左側「祖風永扇」。なんとなく解ったつもり。
9148
一行院
東京都新宿区南元町19-2
御朱印あり
一行院(いちぎょういん)は、東京都新宿区南元町にある浄土宗の寺院。
4.1K
11
独特な書体の本尊阿弥陀如来の御朱印を頂きました。
信濃駅から歩いて訪問御朱印は住職不在で頂けませんでした。(書き置き無し)左上 境内のお地蔵...
近代的なデザインの建物です。
9149
籌國山 長福寺
東京都町田市相原町2109
小山田大泉寺の末寺庫裏で山号の読みを尋ねたところ、「すこくざん」とのこと。
3.2K
55
籌國山 長福寺東京都町田市相原町2109籌國山 長福寺の案内
籌國山 長福寺東京都町田市相原町2109参道参道途中から参道入口側を見た景色
籌國山 長福寺東京都町田市相原町2109参道山門から参道入口側を見た景色
9150
宝全寺
愛知県常滑市本町2丁目248番地
御朱印あり
宝全寺(ほうぜんじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院。神仏分離の際に周辺の村から分離された仏像をこの寺院に移転させた歴史があり、様々なお堂が立ち並びます。イボ取り地蔵で知られ、毎年8月15日の晩には卒塔婆供養が行われ寺宝の地獄絵図1...
4.1K
11
知多四国第64番宝全寺様参拝。車での参拝は道が狭く分かりづらいので、ご注意ください。
愛知県常滑市の宝全寺です。知多四国八十八ヶ所霊場 第64番札所 (礼所 82/88ヶ所目で...
3月訪問。宝全寺本堂
…
363
364
365
366
367
368
369
…
366/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。