ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9201位~9225位)
全国 24,933件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9201
光忠寺
愛知県蒲郡市西浦町北馬場36
御朱印あり
5.0K
3
光忠寺で頂いた御朱印です。ご住職さんに書いて頂いてる間にジュースを頂きました。ありがとうご...
こちらは本堂になります。
9202
全長寺 (宇納間地蔵)
宮崎県東臼杵郡美郷町北郷区宇納間1
御朱印あり
曹洞宗の金城山全長寺に、元禄元年(1688)、村内の他の寺を併せ、延岡藩家老花田備後守の創建により、鉄城山全長寺と改称した。宇納間地蔵尊は明治二八年に全長寺に移奉されたものである。全長寺に移る前は市木地区にあったので、市木地蔵とも呼ばれる。
4.6K
7
現在、御朱印中止中の為、以前(H26)いただいた御朱印を投稿しています🙏代替わりされた様な...
コロナの為、御朱印は有りませんでした。😅
宇納間地蔵の御拝殿が本堂横に有ります🙏
9203
梅英寺
岐阜県本巣市曽井中島663-1
御朱印あり
天文4年(1535年)、創建されたと伝わる。寛永7年(1630年)、松江天倫寺の石翁玄需(大智浄聖石翁)が青木三郎左衛門の帰依を受け、正受庵という草庵があった現在地へ移転させた。
3.5K
18
梅英寺の御朱印です。美濃新四国のものです。本堂右手の庫裏でお願いしました。
ネットの情報では弘法堂にある「納経所」のところが開くということでしたが、閉まっていたので庫...
梅英寺の概観です。弘法堂(左)と本堂です。境内の中央には市の天然記念物に指定されているイチ...
9204
天徳寺
青森県弘前市新寺町113
御朱印あり
4.4K
9
津軽八十八ヶ所霊場第45番札所の御朱印です。
天徳寺さんのもんはこんな感じです。この写真の太陽を見ていただければ分かるかと思いますが、め...
青森県弘前市にある天徳寺さんは屋根はお寺っぽいんですが造りはちょっとお寺っぽくないない感じ...
9205
妙青寺
山口県下関市豊浦町大字川棚湯町5192
御朱印あり
行基作と伝えられる観世音菩薩が本尊で、応永23年(1416)長門国守護職に就いていた大内持盛によって創建されました。 本堂裏には「心字」の形をした池を配した雪舟の庭があります。 桜や梅、つつじが咲きほこる山紫水明の公園でもあり、春には...
4.3K
10
山口県下関市豊浦町(川棚温泉街)曹洞宗 龍福山 妙青寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書...
山口県下関市龍福山 妙青寺山門となります。川棚温泉街の高台にあります。
山口県下関市龍福山 妙青寺山門の山号額となります。
9206
圓明寺
兵庫県朝来市宮250
御朱印あり
江戸後期に観音堂と庫裏が再建され、庫裏の裏庭にある滝石組のある庭園は同時期に作庭されたと推測されている。また本堂裏庭の池泉庭園は、明治24年(1891)に作庭。平成21年に兵庫県文化名勝に指定されている。
2.8K
25
直書き御朱印をいただきました
兵庫県指定文化財(名勝)になっている本堂裏の庭園です。
兵庫県指定文化財(名勝)になっている本堂裏の庭園です。
9207
西光寺
京都府京都市西京区松室山添町22
御朱印あり
3.8K
15
洛西観音霊場番外、その日はお寺で花祭りがあります
西光寺さんの御朱印を頂きました
この箱の中に御朱印が納められております
9208
妙晃寺
長崎県佐世保市祇園町14−7
御朱印あり
3.5K
18
過去にいただいたものです。
妙晃寺さん、本堂内の様子になります。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
9209
養寿院
埼玉県川越市元町2-11-1
養寿院は曹洞宗に属し、寛元二年(1244年)、秩父平氏の末裔河越次郎経重公(遠江守)が開基となり、大阿闍梨圓慶法師が開いた古刹である。
4.7K
6
参拝記録保存の為 養寿院 菓子屋横丁から寄り道の途中で
埼玉県川越市、養壽院の山門
埼玉県川越市、養壽院の寺号標
9210
蓮花院
神奈川県横浜市南区三春台19
御朱印あり
蓮花院は大永2年(1522)に鎌倉から薬師像を迎えて創建したとされ、秀仲阿闇梨が元禄年間(1688-1704)に中興したといわれています。
4.6K
7
庫裡にいただいた、”東国八十八ヵ所霊場”の御朱印です。
【横浜市内三十三観音霊場5番札所】横浜市南区 蓮花院へおまいりしました。
、蓮花院の創建年代は不詳ですが、大永2年(1522)に鎌倉から薬師像を迎えて創建したといい...
9211
佛性寺
京都府宮津市金屋谷879
戦国の雄細川幽斎縁の寺院である。元和年間(1615―24)、宮津藩主京極高広が舞鶴の田辺藩から移るときに、ともに来た明誓上人が創建した名刹である。
3.8K
15
本堂内の写真です。戸が少し開けられていたので、そこからお参りさせて頂きました。
佛性寺の本堂の写真です。
聖徳太子殿の扁額です。シンプルですが、この名前を見るだけで威厳を感じます。
9212
宝琳寺
岡山県岡山市東区金岡東町2丁目11-21
御朱印あり
4.9K
4
西大寺にある宝琳寺の御朱印です。ご住職に直書きしていただきました。気さくなご住職さんです。
岡山市東区にある宝琳寺に参拝しました。創建は812年(弘仁3年)。菅原道真が九州に配流の際...
岡山市東区にある宝琳寺の境内です。石畳が整然と敷かれています。
9213
福昌寺
大分県宇佐市両戒463
御朱印あり
5.0K
3
福昌寺ご朱印国東六郷満山霊場巡り第十九番福昌寺です。※宇佐神宮六郷満山霊場に入っていません...
福昌寺本堂JR宇佐駅から徒歩🚶♀️15分ほど。本堂前には立派な仁王さまが鎮座しています😊...
9214
心念堂
長野県塩尻市洗馬芦ノ田2414
御朱印あり
4.2K
11
信州筑摩三十三観音霊場 第二十七番心念堂の御朱印を拝受させて頂きました。(御朱印は長興寺で...
心念堂境内にあります石碑です。かなり古い石塔です。
心念堂の境内にあった説明ボードです。
9215
妙性寺
山梨県中央市下三条3
御朱印あり
4.6K
7
中央市 妙性寺✨御首題をいただきました😊
妙性寺におまいりしました。
妙性寺の本堂です。
9216
長谷寺
宮城県岩沼市北長谷字畑向山28
御朱印あり
創建は平安時代後期の康平年間(1059〜1056)前九年合戦の折、源頼義が戦勝祈願し、見事念願成就し勝利をおさめた事で堂宇を建立し長谷寺の本尊を模した仏像を安置したのが始まりとされています。当初は天台宗で開山されましたが後に曹洞宗に改...
2.8K
25
高林寺さんに書いて頂きました🙏🙇お願いした日はご住職様が忙しく郵送してもらいました🙋郵送で...
観音様と本堂を斜めから☺️
お地蔵様や石碑をまとめたようですね✨後ろの傾斜は途中で工事が止まってるように思うのですが…。
9217
富岡観音
福島県大沼郡会津美里町冨川冨岡27
御朱印あり
4.1K
12
会津三十三観音 第26番会津美里町 冨岡観音のご朱印 同町の龍興寺(浮見観音)にて書置を拝...
会津美里町 冨岡観音の仁王門です。 ご本尊・木造十一面観世音菩薩坐像 (象高220.7cm...
会津美里町 冨岡観音 仁王門に安置されている阿形の金剛力士像です。
9218
大雄寺
福岡県北九州市門司区庄司町19-6
御朱印あり
明治初年、八幡龍潜寺開山智玄院日諦上人が門司に布教道場を開設し、その法弟たちが輪番で道場を守ってきたのが、大雄寺の基。 昭和2年1927東明山大雄寺と寺号公称。 昭和28年1953山津波により本堂が倒壊。その後檀信徒の尽力により復興し...
4.5K
8
過去にいただいた御首題になります。
東明山 大雄寺こちらのお寺様は、日蓮宗福岡県宗務所となります。本堂です。
東明山 大雄寺扁額となります。
9219
北辰寺
岐阜県郡上市美並町上田668
御朱印あり
北辰寺(ほくしんじ)は岐阜県郡上市美並町上田にある曹洞宗の寺院。山号は萬方山。薬師堂に祀られている薬師如来像は下田薬師と呼ばれ、中部四十九薬師霊場の44番札所である。天正9年(1581年)にこの地を訪れた武田信繁の次男、武田信豊により...
4.6K
7
住職さんに丁寧に直書きしていただきました。
「身代わり円空像」は別棟「円空堂」に祀られています。身長290cmのこの像は大正3年お堂が...
本堂で参拝させていただきました。
9220
大長寺
大阪府大阪市都島区中野町2丁目1番14号
御朱印あり
大長寺(だいちょうじ)は大阪市都島区にある浄土宗の寺院。
4.8K
5
大都会のお寺💁マンションの1階かな
大阪市都島区 大長寺さま📸写真ありました😁🚉京橋の近くです。
慶長10年(1605)10月、毛利輝元の一族佐々木高久が外祖父毛利定春の冥福を祈り下屋敷を...
9221
光照寺
神奈川県逗子市沼間2-20-17
御朱印あり
4.5K
8
本堂に向かって左手前の寺務所にて直書きでいただきました
開山は不明ですが、平治の乱で敗れた源義朝の嫡子悪源太義平の供養に建てられたとの伝承がありま...
神奈川県逗子市沼間の光照寺さまです高野山真言宗のお寺です
9222
光源寺
長崎県長崎市伊良林1-4-4
寛永八年(1631)、筑後柳川の光源寺僧・松吟が長崎で布教、寛永十四年(1637)長崎奉行から寺地を銀屋町に与えられ開山。
4.8K
5
光源寺本堂幽霊画と幽霊像の公開日ではないので、とても静かでした🙂2020は公開中止になった...
赤子塚光源寺の本堂の裏にあります。幽霊伝説ゆかりの塚です。#伝説 #幽霊 #石
産女の幽霊についてご開帳時に頂いた冊子です。詳しい考察が記載されています。「8月16日 午...
9223
医座寺
愛媛県松山市東大栗町656
御朱印あり
当山は、慶雲三年(706)奈良の大仏建立に尽力された、行基菩薩によって開基されました。天長六年(829)伊予の国風早出身の高僧、別当大師光定によって天台宗に帰属しました。
4.2K
11
伊予十二薬師霊場 第二番 医座寺の御朱印です。本堂前に印をいれた箱があります。住職がおいで...
医座寺本堂になります。
医座寺本堂の扁額です。
9224
真光寺
千葉県袖ケ浦市川原井634
御朱印あり
千葉県袖ケ浦市に位置する山寺、瓦谷山真光寺は、弘治2年(1556年)9月、かつて上総の高野山と言われた真如寺の八世、鷹山厳召大和尚(おうざんごんしょうだいおしょう)により開山されました。「瓦谷山」(がこくさん)という山号は、当地に平安...
4.8K
5
書置きを頂戴しました。静かな丘に樹木葬のお墓がありました。
弘治2年(1556年)9月、かつて上総の高野山と言われた真如寺の八世、鷹山厳召大和尚により...
千葉県袖ケ浦市川原井の真光寺さまです。曹洞宗のお寺です。
9225
常楽山 養竹院
埼玉県比企郡川島町表9
御朱印あり
養竹院(ようちくいん)は、埼玉県比企郡川島町表にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は常楽山。本尊は薬師如来。
4.7K
6
本堂前のインターフォンを押していただいた、『円覚寺百観音霊場』の御朱印です。専用の納経帳に...
養竹院をお参りしてきました。
太田道灌の甥で、道灌の養子となった岩槻城主太田信濃守資家が太田道灌追福のため明応年間(14...
…
366
367
368
369
370
371
372
…
369/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。