ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9376位~9400位)
全国 24,763件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9376
正遠寺
福岡県飯塚市西徳前6-44
御朱印あり
昭和8年に当地に開基。現第2世。 境内に最上稲荷があるが、これは元々慶長10年1605に肥後国主加藤清正が熊本花岡山に建立したもの。その後加藤家はお家取り潰しとなり、二百数十年荒廃に任せるままとなっていたものを、当寺を初代開基した住職...
4.3K
8
大変お忙しい中、ご対応いただきました。ありがとうございました。
正遠寺、本堂になります。
河津桜がキレイでした。
9377
瑞岩寺
埼玉県所沢市山口400
御朱印あり
瑞岩寺は、埼玉県所沢市山口にある曹洞宗の寺院である。本尊は十一面観音。
3.8K
13
狭山三十三観音霊場6番 瑞岩寺の御朱印です。
立派ない吽形力士像がいらっしゃいました。大きなお寺でした。、
瑞岩寺の入り口です。
9378
蓮照寺
千葉県大網白里市大網397
御朱印あり
大網白里市大網にある日蓮宗の寺院。三派合同以前は顕本法華宗。もと法華宗日什門流で、本山輪番「上総十ヶ寺」のひとつ。
4.1K
10
直書きの御首題をいただきました。
大網白里市大網、寶珠山蓮照寺の本堂です。もと法華宗日什門流、本山輪番上総十ヶ寺の一つとして...
蓮照寺鐘楼堂屋根には顕本法華宗の「三つ竜胆橘」が掲げられています✨今でこそ日蓮宗ですが、も...
9379
地蔵院
長野県諏訪市大字四賀神戸3294
御朱印あり
4.5K
6
諏訪三十三観音霊場第十六番地蔵院の御朱印です。住職が高齢のため書き置き対応でした。
庫裡からの本堂の景色です。
境内社のカツラの木です。樹齢約270年のカツラの幹の太さは4メートル以上あり、諏訪市最大級...
9380
蓮照寺
広島県庄原市西城町
蓮照寺(れんしょうじ)は広島県庄原市西城町に所在する、真宗大谷派の寺院。
4.8K
3
広島県庄原市にある真宗大谷派の蓮照寺です。春には境内にあるしだれ桜を目当てに多くの方が訪れ...
蓮照寺のしだれ桜は、ドーム形状に花が広がっているのが特徴です。
蓮照寺のしだれ桜の花です。
9381
宝満寺
兵庫県神戸市長田区 東尻池町2-11-1
御朱印あり
打出合戦に敗れた足利尊氏が敗走中にここを訪れ、再起を願い、武運を守るようにと祈願したと伝えられます。その後、宝満寺は天正7年(1579年)に荒木村重によって焼き討ちされ、寺録も没収されたそうです。さらに、第二次世界大戦時の神戸大空襲に...
4.7K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。
神戸市長田区の宝満寺です。
9382
太岳院
神奈川県秦野市今泉391
御朱印あり
4.5K
6
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。(相模新西国三十三観音霊場第三十三番札所光明...
木造十一面観音菩薩立像
南はだの村七福神と鶴亀めぐり御朱印マップ(福禄寿と亀)
9383
不動寺
三重県四日市市新々町2-19
この近辺は、四日市港の中心であり、龍の形をした松に燈明をつけて灯台代わりにしていた(龍灯松)。1639年、揖斐川で大洪水があり、美濃国高須の観音寺から「不動明王像」が伊勢湾へ漂流し、四日市の漁師の漁網にかかり、龍灯松の下にお堂を建立し...
4.8K
3
「龍宝山 不動寺」本堂外観
「龍宝山 不動寺」山門外観真っ白な壁に青い瓦とかなり個性的な見た目の山門です。かつてはこの...
参拝後、庫裏を訪ねました所御朱印はやっておられないという事でした。「折角、参拝に来られたの...
9384
坂東寺
福岡県筑後市大字熊野1012−1
御朱印あり
寺伝によると、坂東寺の建立は延暦22年(803年)に伝教大師最澄が遣唐使の一員として入唐する時、坂東寺で道中の安穏を一七日間参籠し祈願し、開基したと記されている。
3.8K
13
坂東寺本堂内にて御朱印拝受可 ※三面大黒天御朱印は書き置きタイプのみです。
福岡県筑後市熊野にある有水山 坂東寺の本堂
坂東寺本堂向かって左側にある"庫裏"の写真です。
9385
城富院
静岡県伊豆市城391
御朱印あり
1542(天文12)年に最勝院七世笑山によって開かれた寺院です。
4.4K
7
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 4 番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ...
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 4 番〗 🔶本堂 🔸本堂前…画像...
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔶山門#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
9386
青原山静居寺
静岡県島田市旗指3083
御朱印あり
西暦1510年の開創であるが、1507年当寺門前に愚谿寺を建立し、そこを足掛かりとして当寺を建立した。
3.7K
13
直書きでいただきました。
青原山静居寺の本堂です。
静居寺の山門です。県の指定文化財になっています。
9387
観音堂
大阪府泉大津市戎町8-15
御朱印あり
4.0K
11
観音堂 和泉西国三十三所霊場不在ですが、書置があります。
観音堂 和泉西国三十三所霊場
観音堂 和泉西国三十三所霊場
9388
金臺寺
京都府京都市北区等持院西町64
御朱印あり
4.0K
10
金臺寺特別拝観御朱印白隠禅師メインの朱印です。ご本尊の朱印もありました。朱印帳記入も可能でした。
金臺寺 追補金臺寺客殿自由に拝観出来ました。
金臺寺拝観ポスター期間限定拝観です。ここにくるのが京都Omairiの目的のひとつ。帷子ノ辻...
9389
地持院
静岡県静岡市清水区由比町屋原183−3
御朱印あり
天正年間に現在の場所に再興された臨済宗妙心寺派の寺。隣接の豊積神社の別当寺として神仏事を行ってきたが、明治元年の神仏分離策により寺形となる。地蔵菩薩が本尊。伝説の「代かき地蔵」や「六地蔵」「わらべ地蔵」「のっぺらぼう地蔵」「掘り出し地...
4.1K
9
地持院の御朱印です。書き置きを貼ってもらいました。
地持院の本堂になります。
地持院の境内入口の風景です。
9390
妙傳寺
富山県富山市梅沢町3丁目16-14
御朱印あり
妙傳寺(みょうでんじ)は富山県富山市にある日蓮宗の寺院。
4.3K
7
富山県富山市の妙傳寺で、御首題を直書きでいただきました。
富山県富山市の妙傳寺に行って参拝しました。こちらは本堂の中です。
左の庫裡で参拝のお願いをしましたら奥さんが快く本堂へ案内してくださいました。
9391
満性寺
愛知県岡崎市菅生町字元菅57番地
御朱印あり
寺伝によれば、鎌倉時代河内国荒木満福寺に源海上という親鸞聖人の弟子あり。その直弟の了専上人が河内の兵乱を逃れて、正応2(1289)年三河国菅生の郷へ、聖徳太子2歳南無仏像と太子直筆の阿弥陀経を持参し、菅の原を拓き、1宇を建立し、田生山...
4.4K
6
満性寺の御朱印です。😌😌😌
5月訪問。満性寺鐘楼門
5月訪問。満性寺本堂
9392
妙圓寺
愛知県名古屋市西区菊井2丁目-20-13
御朱印あり
4.3K
7
「蓮乗山 妙圓寺」の御首題庫裏を訪ねました後、御本堂に上げて頂き御住職様より書いて頂けまし...
妙圓寺は江戸時代に妙見信仰が広まり、全国に多くの妙見堂が作られ、その1つとして明治25年(...
本堂前左手には慈悲地蔵菩薩が祀られています。
9393
長安寺
東京都八王子市並木町7−1
御朱印あり
創建年は不詳、武蔵風土記によれば開山は陽山嶺暾大和尚、正保二年(一六四五)三月示寂。本堂建立の年代も不詳、但し戦災等による焼失の記録の無いところを見ると江戸時代後期から明治初期のものと考えられる。昭和五十五年(一九八〇)年十一月に位牌...
3.2K
18
武相卯歳観音霊場第21番札所
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十一番 東京・八王子市並木町 曹洞宗 祥雲山『長安寺』をお参りし...
長安寺の山門です。細長い参道が続きます。
9394
天然寺
静岡県賀茂郡松崎町岩科北側507
御朱印あり
僧・雲誉が草創、宝永二年 (1705)8月の大洪水で流失、宝永六年(1709)再建。 本堂内には、鎌倉時代の地蔵尊像、室町時代の不動明王像、その他多数の仏像がある。
4.0K
10
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【天然寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第75番〗 🔶書き置きに...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【天然寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第75番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【天然寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第75番〗 🔶本堂内 寺...
9395
浄福寺
滋賀県甲賀市水口町北脇557
御朱印あり
創立開基は不詳であるが、天正年間に安土浄厳院第八世応誉明感が天台宗寺院であった当寺(言い伝えによると、元は長生寺という天台宗寺院であったが、時の柏木村領主柏木冠省義章が真言宗を信仰したために次第に荒廃してついに廃寺となったという)[『...
4.6K
4
「法然上人」(甲賀組第一部法然上人25霊場第23番)御朱印は庫裏にて拝受しました。
本堂近景です。現在向拝部分を改修中とのことで、工事の方が作業をされていました。作業をされて...
山門前の燈籠です。陶器で出来た燈籠は初めてお見掛けしました。色合いがいい感じです(^^
9396
安立寺 (松戸市)
千葉県松戸市小金原1-12-1
御朱印あり
3.6K
14
直書きの御首題をいただきました。今絵入りの御首題も始めたそうです。
狭い住宅街の中に安立寺さまはあります😊右側に4台ぐらい停めれるスペースがあります🅿️🚙🚗🚕🚘
手水舎と本堂です🌷本堂の中で御首題を書いて下さいます📖´-
9397
海蔵院
新潟県三条市如法寺404
御朱印あり
4.6K
4
新潟県三条市にある海蔵院の御朱印です。越後新四国第四十六番。
雪の海蔵院です。本日は気温が低く、お堂の中はとても寒かったです。
海蔵院の中にある良寛さんの像です。
9398
妙円寺 (真庭市勝山)
岡山県真庭市勝山733
御朱印あり
妙円寺の創建は延文5年(1360)、当時の高田城の城主三浦貞宗が大覚大僧正を招いて開いたのが始まりとされます。歴代城主と関係が深かった事で庇護される一方で戦乱になると標的にもなり4度の火災にあっています。当初は高田城の城内にありました...
3.1K
19
御首題を直書きで貰いました
妙円寺、本堂になります。
妙円寺の三十番神堂です
9399
観音寺
徳島県海部郡美波町奥河内本村78
御朱印あり
祈親上人定誉は長谷観音のお告げにより、弘法大師の足跡を巡錫せらる。阿波日夜々、光りを放つ霊木を得。一刀三礼して11面観世音を彫み日日2親に法華経を捧げたところ、影現して告げるに、「早々南山に登れ」と。すなわち一条天皇に高野山大塔再建の...
3.6K
14
美波町奥河内にある四国三十三観音霊場第八番札所・二見山観音寺のバインダー納経です。十一面大...
二見山観音寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩。三十三観音霊場の納経は庫裡で頂きました。
観音像の台座にある如意輪観音像です。
9400
善光寺宿坊 尊勝院
長野県長野市元善町477
御朱印あり
3.1K
19
善光寺宿坊 尊勝院さまの御朱印(直書き)です(^^)!
お参りさせて頂きました🙏✨
尊勝院をお参りしてきました。
…
373
374
375
376
377
378
379
…
376/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。