ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9926位~9950位)
全国 25,339件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9926
浄蔵寺
群馬県太田市堀口町223
御朱印あり
4.1K
11
【群馬県】太田市、浄蔵寺の御本尊「地蔵菩薩」様の御朱印を、書置き(墨書き・押印)でいただき...
【群馬県】太田市、浄蔵寺をお参りしました。紅葉🍁の時期は、いろいろと忙しく見逃してしまった...
浄蔵寺の様子です。後で知ったのですが、こちらのお寺は上州新四国88ヶ所霊場の第6番札所で、...
9927
十王堂
愛知県津島市今市場3
5.0K
2
江戸期、津島村の東西南北には十王堂が建てられており、5ヶ所ありましたこちらの十王堂のみが現...
津島霊場巡り23番・十王堂
9928
徳翁寺
石川県七尾市小島町リ18甲1
御朱印あり
文亀元年(1501)長氏一族の長直連(石塚合戦で戦死)を開基とし、僧徳翁が開山。石動山、千野町、矢田町と移転し、現在地に移りました。前田利家の寺領寄進の黒印状を所有しています。古くは、總持寺直末、輪番地寺院として總持寺の住職を輩出して...
4.2K
10
直書きにて頂戴しました。
参道から撮った一枚。紅葉が綺麗でした。
山岡鉄舟居士書「天満山」。豪快な線でありながら、均整の取れた文字、最高です。息を呑む美しさです。
9929
弘誓寺
兵庫県丹波篠山市上板井933
御朱印あり
大化3年、法道仙人により創建され、、大同3年、天台宗の開祖伝教大師によって中興された。後、天正年間三尾山城主赤井形部幸家(黒井城主赤井直正の実弟)により再建された古刹である。
3.2K
26
弘誓寺の御朱印です。直書きで頂きました。
寺務所に貼られていた疫病退散の元三大師の御札です。
弘誓寺の寺務所です。御朱印はこちらで頂けます。
9930
観音寺
徳島県徳島市勢見町2丁目19
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、徳島県徳島市勢見町に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場1番札所。本尊は千手観音。宗派は高野山真言宗。
4.5K
7
阿波西国三十三観音霊場第一番(東部)・観音寺の御朱印を頂きました
阿波西国三十三観音霊場第一番(東部)・観音寺の本堂です
阿波西国三十三観音霊場第一番(東部)・観音寺の山門です
9931
竺園寺
千葉県市川市国分5丁目15−2
御朱印あり
4.2K
10
市川市国分、臨済宗大徳寺派 竺園寺の参拝記録です。
市川市国分、竺園寺の本堂です。
立派な松の木か生えておりました。
9932
大源寺
山口県山口市阿東徳佐中1514
御朱印あり
長門三十三観音霊場11番
4.5K
7
以前いただいた物です。
大源寺の御本堂の扁額です。普段はご住職様はご不在なのかも?御朱印もいただけませんでした ...
曹洞宗太平山大源寺の御本堂です。周囲を自然🌾🌲に囲まれた素敵な場所です✨✨✨
9933
大仏頂寺
千葉県印旛郡酒々井町下岩橋99
酒々井町下岩橋にある真言宗智山派の寺院。佐倉五ヶ寺(佐倉城にて藩主による祈祷の導師を務めた真言宗寺院五ヶ寺)の一つ。
4.6K
6
大仏頂寺の本堂です。
可愛い狸の恵比寿さま発見😆
境内の東隅にある「弘法の滝」は、弘法大師の修法水であったと伝えられ、眼病を治し、母乳の出を...
9934
円乗院
長野県長野市大字長野472
御朱印あり
4.3K
9
円乗院さんの書き置きの御朱印です。
お参りさせて頂きました🙏✨
円乗院をお参りしてきました。
9935
普門寺
愛知県北名古屋市六ツ師字中屋敷514
御朱印あり
3.9K
13
北名古屋市 普門寺お忙しいなか御首題を書いていただけました🙏お話もありがとうございました😊
2月訪問。普門寺本堂内
2月訪問。普門寺本堂
9936
久昌寺
岐阜県飛騨市宮川町巣納谷115
御朱印あり
久昌寺(きゅうしょうじ)は岐阜県飛騨市宮川町巣納谷にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は瑞龍山。本尊とは別に聖観音菩薩が祀られており、飛騨三十三観音霊場20番札所となっている。創建については不詳であるが、巣納谷白山神社の神宮...
4.2K
10
10月ですがお参りに行きました🙏😊飛騨三十三観音霊場になります🙇
春の訪れ。美しく感動的な景色でした。
久昌寺の春。暖かな温もりを感じました。
9937
上妙寺
東京都江東区東砂1-4-6
御朱印あり
元和年間、奈良県大和平方村の荻勘七郎は、二人の弟ともにこの地を訪れ、この土地を開拓し、地名を荻新田と称しました。やがて一寺を建立して、自らの所有地三反五畝歩を寄付し、徳蔵院日財上人を迎え、寛永二年(1625年)四月、開山いたしました。...
5.0K
2
江東区東砂にある上妙寺を参拝。御朱印(御首題)は以前に頂いたものです。
9938
長命寺
福島県相馬市岩子大迫287
御朱印あり
元享3年(1323)に相馬重胤と共に下総国(千葉県)から行方郡太田(原町市)へ移ってきたと伝わってます。その後、行方郡小高(相馬郡小高町)に移りました。この時、長命寺が妙見宮の正別当のお寺でした。 また、近世に入ると慶長中に、火沢(後...
3.9K
13
福島八十八ヶ所霊場 第三十七番札所
相馬市 赤城山長命寺不開門(山門)です。 本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。 ※相馬...
相馬市 長命寺 不開門(山門)に掲げてある山号額です。
9939
福寿寺
大分県大分市松原町2丁目2−29
御朱印あり
豊後西国霊場第2番
4.3K
9
過去にいただいたものです。
本堂は雨漏りしてしまって残念です🤦
本堂の鍵をあけてくださって、中を見せていただきました。天井は雨漏りで色が落ちているとおっし...
9940
窪之坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3539
御朱印あり
4.3K
9
窪之坊にて頂いた御主題です。
身延町 窪之坊さんにお参り✨
身延町 窪之坊さんにお参り✨
9941
萬福寺
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄犬熊2097
御朱印あり
山号は彦火火出見命の伝説が由来。延暦二十二年(803)、唐へ渡る途中に伝教大師が国富荘(今の国富町)で一夜の宿を借りた際に、この故事を聞いて心を打たれ、仏像安置を発願された事が創建の由緒となる。
4.0K
12
萬福寺の御朱印¥200_をいただきました。🙏
萬福寺の本堂内部です。🙏
日差しの都合で、このような写真ですが本堂です。🙏
9942
大通寺
福岡県福岡市中央区今川2丁目1−26
御朱印あり
4.1K
10
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
山門になります。右側に駐車場🅿️です。
本堂になります。右側に庫裡があります。
9943
小磯山 金龍寺
神奈川県中郡大磯町西小磯1015
御朱印あり
縁起によれば昔、光明皇后の守本尊で、良弁僧正が鎌倉に下向し、折々由井卿に安じ、後この地に安置したという。真楽寺が鎌倉時代に火災に遭い、金龍寺持ちになったものである。
4.5K
6
書き置きの御朱印を頂きました。
小磯山 金龍寺の寺号標と山門。
【相模新西国三十三観音霊場12番札所】 神奈川県大磯町 金龍寺の寺号標と山門
9944
大聖不動明王 (杉谷不動堂)
京都府八幡市八幡西高坊10−2
御朱印あり
神應寺の奥の院。谷不動ともいわれ、「厄除け不動」として信仰されています。本堂には、悪魔降伏のために憤怒の形相をした不動明王(秘仏)が座し、両脇には善悪を掌る矜羯羅(こんがら)、制多迦(せいたか) の2童子が控えています。また不動堂の横...
4.7K
4
これからが見頃になる紫陽花。一つ一つ手書きなので好きなのを選べるのも嬉しかったです。
9945
九品寺
長崎県佐世保市谷郷町8-7
御朱印あり
3.2K
19
直接書いていただきました
仏様をアップで撮ってみました✨
境内の仏様になります。
9946
無遍山 広大院 法性寺
埼玉県羽生市上新郷5601
御朱印あり
4.1K
10
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
慶長9年(1604年)11月、当地に鷹狩りで来た家康がこの寺に立ち寄ったその折、庵主仏法護...
寺門をくぐると見えてくる景色です
9947
容住寺
兵庫県伊丹市荒牧1丁目17-30
容住寺は、聖徳太子建立と伝えられる伊丹でただ一つの天台宗の古刹で、縁起によると、太子が大坂の四天王寺から中山寺に往還された折、この地の柳の下にある大石に腰掛け、憩いをとっていたとき、霊感を受け、「吾れ此の所に容(かたち)を住(と)め置...
4.4K
7
伊丹市の容住寺の山門です。聖徳太子建立と伝えられる伊丹でただ一つの天台宗の古刹です。聖徳太...
伊丹市の容住寺に由緒です。聖徳太子ゆかりの地です。
伊丹市の容住寺の「太子腰掛け石」です。もともと川原にあったものを移設したものです。聖徳太子...
9948
丸尾観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2754-2
御朱印あり
3.4K
17
過去にいただいたものです。
くぐり大師があったので、実際にくぐり抜けて来ました。駐車場は車一台分の駐車スペースは確保さ...
篠栗四国88か所38番札所 丸尾観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。
9949
正覚寺
京都府乙訓郡大山崎町下植野宮脇99
御朱印あり
4.8K
3
洛西観音霊場の御朱印。書き置きで頂きました
京都洛西観音霊場第十一番札所です。
9950
蔵龍院 (藏龍院)
山形県山形市八日町2丁目4-60
御朱印あり
2.8K
23
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三観音霊場 第二番札所の御朱印です。住職様御不在につ...
5月訪問。藏龍院本堂
5月訪問。藏龍院山門
…
395
396
397
398
399
400
401
…
398/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。