ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10126位~10150位)
全国 24,835件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10126
平松子育地蔵尊 (裾野市平松)
静岡県裾野市平松350
御朱印あり
当地は住吉に於いては佐野ヶ原と呼ばれ荒涼たる原野たりしに三百余り年前、茶畑の住人作右衛門当平松に来り開拓し平松新田と開稿せられたりとの古老の言いつたえなり。
4.1K
5
久しぶりでしたので馬頭観音の御朱印もいただきました。馬頭観音は子育て地蔵尊と一緒に祀られて...
静岡県裾野市の平松子育地蔵尊の御本尊になります
静岡県裾野市の平松子育地蔵尊です
10127
妙源寺
山梨県南アルプス市古市場562
御朱印あり
2.8K
18
参拝記録として投稿します。
妙源寺におまいりしました。
妙源寺におまいりしました。
10128
摩尼山 三光寺
神奈川県伊勢原市上粕屋176
御朱印あり
当山、摩尼山三光寺は真言宗の一派東寺真言宗に属します。本山は五重塔で有名な京都の教王護国寺(東寺)です。明治42年に寶蔵寺(伊勢原市西富岡)實相院(伊勢原市川上)自性寺(伊勢原市石倉)の三寺が政令により合併し、實相院のあった川上の地に...
3.9K
7
本堂中に入り、拝まさしていただました。御朱印も、丁寧に書いていただきました。
神奈川県伊勢原市三光寺の本堂。
神奈川県伊勢原市三光寺の寺号標と山門。
10129
薬園寺
奈良県大和郡山市材木町30
御朱印あり
奈良時代、聖武天皇の御代「平城京」の南にあった「薬園」、この園の中に行基が薬師を祀るために「薬師堂」を開山されたのが始まりとされています。元和年間(1615~1624)に高野山の僧・了盤が薬園八幡神社内に再建したと言われています。明治...
4.4K
2
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
薬園寺(大和郡山市)です。薬園八幡神社境内から撮影しました。薬園寺は、明治9年(1876年...
10130
白雲山 上宿観音堂
神奈川県秦野市栄町5-3
御朱印あり
この観音堂は市内の龍門寺持ちである。堂の建立は確たる年代は判然としておりませんが、寛政年間(1789~1801年)にその原形が現在地に存在していたと推定されます。
4.0K
6
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場31番札所】神奈川県秦野市 白雲山上宿観音堂の本堂と福徳大黒天様...
【相模新西国三十三観音霊場31番札所】神奈川県秦野市 白雲山上宿観音堂の本堂
10131
真照寺
茨城県東茨城郡茨城町神宿432
御朱印あり
3.8K
8
茨城町 高野山真言宗 真照寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
天喜元年(1053)創建で、照手姫の守護仏と伝えられる十一面観音像が御本尊です。
茨城県東茨城郡茨城町神宿の真照寺さまです。高野山真言宗のお寺です。
10132
龍光院
香川県坂出市江尻町1054-1
御朱印あり
元慶5年理源大師によって金山という山の中腹に開創された。長曽我部の兵火で大正年間に消失。その時近くにあった吉祥寺と併合して再建される。明治の神仏分離時、広瀬宥理師によって再興された。
2.5K
21
さぬき三十三観音霊場第三十二番札所・龍光院吉祥寺の納経です。
龍光院吉祥寺の大師堂です。
右脇陣の厨子は閉じられてました。
10133
法蓮寺 (唐津市)
佐賀県唐津市十人町西十人町127
御朱印あり
日親上人が九州の総導師職として松尾山光勝寺(小城市)の住職をしていたとき、松浦郡石志村(現:唐津市山本)に住していた真言の修験僧八幡坊法印を訪ね法論を戦わせた結果、八幡坊は屈して弟子となり名を善林院日悟と改め、寺名を法蓮寺と名付けた。
3.4K
12
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
藤の花、満開でした(^^)
法蓮寺、本堂になります。
10134
陽松寺
兵庫県加西市北条町小谷369
4.0K
6
陽松寺さんの御本堂でございます ※現在無住のお寺さんになっているかも しれません
陽松寺さんの御本堂の扁額と彫刻でございます
陽松寺さんの山門でございます
10135
本福寺
三重県志摩市阿児町立神2047番地
御朱印あり
2.9K
17
志摩四天王寺霊場、志摩七福神霊場です。厄封じは、中気封じ、七福神では、福禄寿と、寿老人です。
本堂です。大きくて立派ですね。
太子堂の説明文です。
10136
普門院
和歌山県伊都郡高野町高野山608
御朱印あり
3.5K
11
直書きの御朱印いただきました
高野山散策記録です🪷
普門院さんの御本堂でございます
10137
圓明寺
愛知県犬山市犬山字東古券595
文明16年(1484年)、浄光坊の名で創建された。大永2年(1522年)、蓮如上人の法弟・浄念が三河・佐々木上宮寺に滞留したのち、浄光坊に立ち寄って犬山中切に一宇を建立して移転した。慶長11年(1606年)には現在地に移転し、元和8年...
2.4K
22
今回は18時頃の撮影なので、当然の如く山門閉門です。本堂前には立派な枝垂れ桜があるので、観...
圓明寺のシダレザクラです。樹齢は約300年、犬山随一のシダレザクラです😊
御本尊の阿弥陀如来にご挨拶🙏😌した後、本堂の屋根にみえます狛犬さんを発見です😊
10138
西大寺十一面観音 (保福寺境内)
長野県松本市大字中山3339
御朱印あり
4.0K
6
信州筑摩三十三所観音霊場 西大寺の御朱印です。保福寺でいただきました。
保福寺観音堂の内陣です。左手の保福寺の観音さんと一緒に、右手に西大寺の観音さんがいらっしゃ...
西大寺の観音さんが収められている、保福寺の観音堂です。
10139
宝寿寺
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門542
御朱印あり
3.8K
8
甲斐西八代七福神 弁財天色紙にはんこを押して頂きました。近くの宝寿院にて頂けます!
宝寿寺におまいりしました。
甲斐西八代七福神 弁財天
10140
真浄寺
東京都青梅市谷野193
御朱印あり
4.2K
4
塩船観音寺参拝の帰りに立ち寄り、お詣りさせていただきました🙏御住職はご不在のようで、奥様に...
10141
南真経寺
京都府向日市鶏冠井町大極殿
御朱印あり
南真経寺(みなみしんきょうじ)は、京都府向日市鶏冠井町(かいでちょう)にある、日蓮宗の寺院。山号は鶏冠山。
4.3K
3
御首題を頂きました。御首題拝受758ヶ寺目。
乙訓青もみじと御朱印めぐりには参加されてませんが、北真経寺と元は一つの寺であった南真経寺の...
向日市立勝山中学校の向かいにあります。所在地から昔この辺りに長岡京の大極殿あったことが偲ば...
10142
慈雲寺
岐阜県高山市丹生川町旗鉾285
御朱印あり
創建年代は不詳。江戸時代に飛騨国主であった金森頼直が高山素玄寺の末寺として同寺5世の清懶徽猷を中興開山として再興し、以降その末寺となっている。正確な中興の年は知られていないが、清懶徽猷の没年から延宝7年(1679年)以前と考えられてい...
3.8K
8
慈雲寺の御朱印です。こちらは飛騨三十三観音霊場のものです。
本堂内の賽銭箱と御朱印などが置かれているところです。
西側からみた慈雲寺です。国道158号線から側道へそれるあたりにあります。側道とその隣の空き...
10143
城戸文珠堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗982-3
御朱印あり
篠栗四国八十八個所霊場・31番の城戸文珠堂は、四国八十八個所霊場第31番札所・五色山竹林寺から勧請した文殊菩薩が御本尊です。
3.0K
16
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八箇所霊場 第31番札所城戸文殊堂南蔵院さまの入り口入って、右手にあります♬
篠栗四国八十八箇所霊場 第31番札所城戸文殊堂
10144
蓮華寺
長野県佐久市春日883
御朱印あり
平安時代中期、治暦3年(1067)創建された。康元元年(1256)には、高野山蓮華定院写 真言宗密厳道場となり栄えるが、その後幾たびの火災に見舞われている。
3.3K
13
庫裡でいただきました御朱印です。印刷ですが。と言われました。全てこの書置きの対応のようです。
蓮華寺の案内です。御朱印と一緒にいただきました。案内にもありますが、この寺の木造不動明王像...
境内の左手には、蓮華寺の杉として天然記念物の指定を市から受けている大杉があります。
10145
無遍山 広大院 法性寺
埼玉県羽生市上新郷5601
御朱印あり
3.6K
10
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
慶長9年(1604年)11月、当地に鷹狩りで来た家康がこの寺に立ち寄ったその折、庵主仏法護...
寺門をくぐると見えてくる景色です
10146
妙上寺
千葉県山武市森1075
御朱印あり
山武市森にある日蓮宗の寺院。旧本山は長谷山本土寺(松戸市平賀)。開山は妙光院日意上人(本土寺9世)。開基は妙上尼(小西城主原能登守胤継夫人)。山武町史によると、周辺の地名から小西城の鬼門除けとして創建された可能性が高いという。この寺は...
3.6K
10
代務する長徳寺のご住職に問い合わせをしたら御首題が有るということなので、長徳寺にて拝受致し...
金谷山妙上寺のご本尊、日蓮大聖人御尊像です。山武町史によると、本尊は大曼荼羅とあるので、そ...
金谷山妙上寺の本堂です。開山は長谷山本土寺(松戸市平賀)住職の妙光院日意上人。開基は妙上尼...
10147
真勝寺
福岡県柳川市新町5-10
関ヶ原の戦い後、筑後32万5000石の大名として入部した田中吉政の死後、二代目忠政が亡父の遺骸を真勝寺の本堂真下に埋葬し菩提寺とした。本堂自体が藩主田中吉政の墓となっている。
3.2K
14
田中吉政公の墓所の様子です!この日は入園式の準備がされているとの事で、お参りは叶いませんで...
真勝寺の本堂になります😌この本堂自体が墓所となっており、阿弥陀如来像の下に墓跡があります🙏
真勝寺の鐘楼になります🔔
10148
桐ノ木谷薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗645
御朱印あり
2.1K
25
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第22番札所 桐ノ木谷薬師堂。ご本尊は薬師如来。
綺麗に立ち並ぶ石仏。全ての石仏に白地の布がかけられている姿を見て、守堂者さんの信仰心を感じ...
10149
宗寿寺
兵庫県加西市玉野町433
4.3K
3
付近は、「播磨国風土記ゆかりの地」です。
「加西西国第12番霊場」になっています。
「宗寿寺」の石碑です。
10150
大雲寺
栃木県佐野市相生町28
御朱印あり
阿弥陀如来をご本尊とする大雲寺は、永禄年中(1558年〜1570年)唐沢山城主佐野昌綱を開基に、開山に真蓮社天譽上人を迎え開創された。創建の地は唐沢山麓の館野であった。この時代は群雄割拠の戦乱の世で、西からは上越の山々を越えて上杉謙信...
3.2K
14
本堂に向かって左手の寺務所にて直筆でいただきました
大雲寺をお参りしてきました。
像阿弥陀如来をご本尊とする大雲寺は、永禄年中(1558年〜1570年)唐沢山城主佐野昌綱を...
…
403
404
405
406
407
408
409
…
406/994
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。