ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10201位~10225位)
全国 25,543件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10201
法光寺
山口県山口市徳地鯖河内1444
御朱印あり
1186年(文治2年)に、奈良東大寺再興のためこの地に下向した俊乗坊重源が建立した安養寺を基とする。明治に近隣の寺と合併して法光寺と改めた。阿弥陀堂には、ヒノキ材で造られた、木造阿弥陀如来坐像、木造菩薩形立像、木造十一面観音立像、木造...
4.4K
8
山口県山口市曹洞宗 蓮台山 法光寺 親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あ...
山口県山口市曹洞宗蓮台山 法光寺瓦葺 切妻造 四脚門 の山門となります。
山口県山口市曹洞宗 蓮台山 法光寺 鎌倉時代後期建立の十三塔となります。
10202
桑原寺
岐阜県中津川市苗木字那木3812-1
4.7K
5
国道257号線の城山大橋から見える桑原寺のようすです。家族とのドライブで運転を代わってもら...
本堂には「八千太子 開運十界めぐり」と表示されていましたが、シャッターが閉まっていて無人で...
無数の石仏が鎮座していました。
10203
札幌大師 招福寺
北海道札幌市南区定山渓9
御朱印あり
弘法大師入定1150年の報恩行として西村聖峰僧正が開山開基した寺であり、札幌より26㎞の温泉郷定山渓温泉の入口にあり春から夏にかけてつつじ、牡丹が咲き訪れる人々に心のうるおいを与えます。
3.8K
14
2024.4.7参拝 真言宗智山派のお寺 北海道八十八ヶ所霊場第六十八番札所書き置きの御朱...
朝早くに着いたので、人気がありませんでした。
【札幌大師 招福寺】今日は「成田山 夕張寺」さまの御朱印を頂きに こちらにやって来ました🙇...
10204
青原寺
兵庫県三田市大原781
4.9K
3
兵庫県三田市にある松養山青原寺。市指定文化財の大般若経があるそうです。
石段横の石には何か彫られていましたが解読できず😓 禁葷酒の字は読めたのでたぶん「不許葷酒入...
三田市大原の青原寺です。
10205
護聖寺
大分県国東市安岐町朝来583
御朱印あり
かつては、六郷満山中山十ケ寺として栄えたが衰退。応永十一年(1404)に曹洞宗の明厳が再興した。現在は無住のお寺となっている。
4.6K
6
過去にいただいたものです。
護聖寺本堂護聖寺は無住の寺です。入れないんだろうなぁ😓って、思っていましたが、あれれ本堂内...
護聖寺板碑大分県で最も古い板碑です。あんまり知られていません💦
10206
蓮成寺
山口県下関市松屋本町1-9-13
御朱印あり
かつては千葉県にあった日蓮宗寺院を大正時代に引寺したもの。
4.5K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
蓮成寺、本堂になります。
山口県下関市開敷山 蓮成寺参道となります。
10207
金龍寺
東京都調布市西つつじケ丘2丁目14−1
御朱印あり
4.8K
4
参拝記録として投稿します。
建永元年(1206)明庵千光国師栄西禅師により開基されたと伝えられます。文禄3年(1594...
調布市西つつじヶ丘の金龍寺さまへお伺いしました。朱塗りの山門と、金色の仁王像がひと際目立ち...
10208
瑠璃山 成就院
愛知県岡崎市吹矢町96
御朱印あり
成就院の創建は文明9年(1477)、当時の岡崎城の城主西郷信貞が竜沢永源を招き開いたのが始まりとされている。同じ岡崎市内にある萬松寺の末寺でこちらのご住職が兼務されています。
4.3K
9
本日9/1参拝にて、書置きを拝受。毎月限定30枚の御朱印です。
岡崎市 成就院本堂写真は8/21参拝時のもの。
賽銭箱の上に毎月30枚限定の御朱印が用意されてます。写真は8/21参拝時のもの。既にありませぬw
10209
六斎堂
埼玉県所沢市上山口1642
御朱印あり
六斎堂は、埼玉県所沢市上山口にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は正観音。
4.3K
9
狭山33観音霊場 3番六斎堂の御朱印です。山口観音金乗院で頂けます。
六斎堂の創建年代等は不詳ながら、六斎という宗教行事の為の施設として祀られていたといい、昭和...
狭山三十三観音霊場の納経帳を買い求めた際に、1番と3番の御朱印を一緒に頂きました。ので、3...
10210
清水寺
愛知県犬山市善師野字清水寺洞15
御朱印あり
延暦24年(805年)、坂上田村麻呂によって法相宗(現在の北法相宗に相当)の寺院として創建されたと伝わる。田村麻呂が7年前に蝦夷討伐のため東北へ向かう途上、濃尾の境で雷雨により進めなくなったときに宜空律師(ぎくうりっし)の祈念で晴天に...
4.6K
6
清水寺の御朱印です。本堂右手の庫裏(白く新しい建物)の東側にある玄関のチャイムを鳴らして、...
椿寺という愛称のとおり、境内には椿がいくつか咲いていました。(花恐怖症の方のためにぼかして...
清水寺の概観です。本堂が開け放たれていたのでお参りしました。
10211
地蔵院
山形県山形市東原町1丁目12−3
御朱印あり
地蔵信仰が最盛期にあった延文年間、山形の開祖斯波兼頼によって中興された真言宗智山派の古い寺院。 鎌倉時代の造像を今に残す運慶作の地蔵尊を本尊として祀ってある。 「山形故実録」によると同院の開創は永享3年(1431年)にさかのぼり、開山...
2.4K
28
紙渡しの御朱印を頂きました。
山門から出る前に一枚撮りました。家から近いのでまた来てみよう。
湯殿山碑など供養塔が並んでます。
10212
玉寿寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ22
御朱印あり
4.3K
9
羽咋市 玉寿寺御首題をいただきました😊遠く離れた地のお寺さんのお話で盛り上がりました✨対応...
羽咋市 玉寿寺さんにお参り✨
本堂。自宅と一体化しています。
10213
西久保観音堂
埼玉県入間市宮寺1544-1
御朱印あり
3.7K
15
西久保観音堂の御朱印です。留守でも郵便ポストに置いてあります。
西久保観音堂の扁額です。
西久保観音堂のお堂です。
10214
霊光寺
神奈川県鎌倉市七里ヶ浜1-14-5
霊光寺(れいこうじ)は、神奈川県鎌倉市七里ヶ浜にある日蓮宗の寺院である。山号は龍王山。池上・芳師法縁。
4.9K
3
日蓮上人の雨乞いで有名なお寺です。鎌倉高校前から、さらに進み、山を登ったところにありました。
説明が書かれた石碑もちゃんとあります。
霊光寺山門です。日蓮宗寺院で、雨乞い伝説で有名です。
10215
白雲山 上宿観音堂
神奈川県秦野市栄町5-3
御朱印あり
この観音堂は市内の龍門寺持ちである。堂の建立は確たる年代は判然としておりませんが、寛政年間(1789~1801年)にその原形が現在地に存在していたと推定されます。
4.6K
6
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場31番札所】神奈川県秦野市 白雲山上宿観音堂の本堂と福徳大黒天様...
【相模新西国三十三観音霊場31番札所】神奈川県秦野市 白雲山上宿観音堂の本堂
10216
宗圓寺
北海道小樽市潮見台1-19-10
当寺は寛永7年(1630年)徳川家光の時代に、松前藩主7代公廣が、先代盛廣の追善供養のため福山(現在の松前)に建立したものである。羅漢像は、文政8年(1825年)に14代章廣が供養のため、南部藩主に依頼し、盛岡から勧請し福山の宗圓寺に...
5.0K
2
宗圓寺拝観パンフ北海道で数少ない仏像好き💕を唸らせる寺。小樽の小高い丘にある。木造の五百羅...
五百羅漢のあるお寺です。
10217
貯徳山 中田寺
神奈川県横浜市泉区中田北2-11-41
御朱印あり
江戸期に中田村の領主であった石巻康敬が開基となり、慶長17年(1612)に 本誉良廓上人が創建した、本尊阿弥陀如来像を置く浄土宗の寺です。境内には石巻康敬の持仏堂であった十一面観音を置く稲葉堂や、「南無阿弥陀仏」と刻まれた十七世住職香...
3.9K
13
本堂に向かって右手前の庫裡にていただきました。
慈母観世音菩薩様です。観音様の前にて勤行をさせていただきました。
中田寺の稲葉堂です。中には閻魔大王様がいらっしゃいます。お堂の前にて勤行をさせていただきま...
10218
福林寺
滋賀県守山市木浜町2011
御朱印あり
桓武天皇(737-806)の勅願によって最澄(767-822)が開いたといわれる、歴史が古い寺院です。もとは野洲にありましたが、戦国時代に現在の場所に再興されました。本尊・木造十一面観音立像は、井上靖(1907-1991)がその著作...
4.6K
6
大慈山 福林寺 びわ湖百八霊場 綴込み御朱印です
石造宝塔 鎌倉時代の宝塔だそうです
大慈山 福林寺の地蔵堂になります
10219
洞水寺
長野県松本市大字入山辺8548
御朱印あり
4.5K
7
過去の参拝記録として投稿します。洞水寺の御朱印になります。廃仏毀釈により、お堂のみ残ってい...
観音堂と言っても山小屋風ですが、正面に回ると写真のとおりです。このお堂が洞水寺であることを...
大イチョウは途中から伐採されて、若木が大イチョウの株から新たに大木になろうとしています。そ...
10220
佛勝寺
三重県伊賀市猪田2159
御朱印あり
4.9K
3
「東海四十九薬師」霊場、第2番札所 「福田山 佛勝寺」の御朱印 訪問した時(8日)はお留守...
「福田山 佛勝寺」本堂外観
「福田山 佛勝寺」山門外観
10221
慈雲寺
岐阜県高山市丹生川町旗鉾285
御朱印あり
創建年代は不詳。江戸時代に飛騨国主であった金森頼直が高山素玄寺の末寺として同寺5世の清懶徽猷を中興開山として再興し、以降その末寺となっている。正確な中興の年は知られていないが、清懶徽猷の没年から延宝7年(1679年)以前と考えられてい...
4.4K
8
慈雲寺の御朱印です。こちらは飛騨三十三観音霊場のものです。
本堂内の賽銭箱と御朱印などが置かれているところです。
西側からみた慈雲寺です。国道158号線から側道へそれるあたりにあります。側道とその隣の空き...
10222
松庵寺
秋田県山本郡三種町鹿渡字勢奈尻95
御朱印あり
松庵寺は、天文年間(1532-1554年)に秋田市山内松原の補陀寺八世、察心寿鑑大和尚によって開山されました。当初は、現在の琴丘中学校がある般若台にあり、近くには野村という集落がありました。のちに羽州海道の開通とその周辺の新しい集落の...
4.3K
9
秋田県の松庵寺を参拝し御朱印を頂きました。書置きですが珍しい御朱印で気に入ってます!
秋田県三種町の松庵寺を参拝しました、参道と山門になります。境内は掃除してありとても綺麗です...
秋田県の松庵寺を参拝し御朱印と一緒にいただきました。他に、ご住職の息子さんはミュージシャン...
10223
善榮寺
千葉県館山市塩見1051
御朱印あり
4.7K
5
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。西口第十一番札所の御朱印。
何蔵か聞くの忘れました・・・神々しく目ます。
とても静かなところで、来るときに梅かな蕾が見えました。宮司さんとおかみさんがとてもお優しい...
10224
紫雲山千手院
栃木県鹿沼市千手町2610
御朱印あり
天文四年(1535年)の創建。本尊の千手観音菩薩坐像は、鎌倉時代末期の作と推定され、毎月1日に御開帳される。その歴史は、鹿沼城守護のため、城主・壬生義雄が板荷にあったものを移したという。また、日光中禅寺の「立木観音」、清滝寺の「清瀧観...
4.7K
5
参拝記録の為投稿させていただきます。上材木町の宝蔵寺様でいただきました。
千手観音菩薩坐像を祀る堂。
山門までの急な長い石段。
10225
五塔ノ滝観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町金出3244
御朱印あり
3.3K
19
第七十番、五塔ノ滝観音堂の御朱印「馬頭観音菩薩」様です。こちらは、堂内に準備された御朱印を...
【福岡県】篠栗四国第七十番、五塔ノ滝観音堂をお参りしました。小康状態だった雨がまた強く降り...
五塔ノ滝観音堂です。境内はなかなかの奥行きがあります。
…
406
407
408
409
410
411
412
…
409/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。