ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10476位~10500位)
全国 25,496件のランキング
2025年9月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10476
光珠山 無量院 正福寺
埼玉県さいたま市浦和区上木崎7丁目19−1
御朱印あり
正福寺の創建年代等は不詳だが、新編武蔵風土記稿には「天台宗、中尾村吉祥院門徒、光珠山無量院と号す。本尊正観音を安せり。」と記載されています。
4.4K
5
正福寺でいただいた、ご本尊の聖観音の御朱印です。本堂右手にある正福寺会館にて書いていただき...
正福寺の本堂です。ちょうどご住職が読経をあげていらっしゃいました。
本堂右手にある正福寺会館です。こちらで御朱印を書いていただきました(^人^)
10477
勧修院
千葉県南房総市上堀35
御朱印あり
元々は現在の寺のある背後にリョウガイ山と称する所にあったが、宝歴2年(1752年)、住僧・栄雅の時に現在の地に移されたと伝えられている。寺宝としては、本堂向拝に一対の仁王像が安置されている。平成20年には大悲殿観音堂が再建された。
4.6K
3
安房国札観音霊場勧修院さんの所に行きましたが誰も居れず鉛筆で今日の日付を入れて後日、那古寺...
桜かな?とても綺麗だったので撮ってしまいました。
10478
西光山 勝蔵院
千葉県我孫子市布佐2285
御朱印あり
勝蔵院の開山開基は不詳ですが、文禄元年(1592)に創建、宝永2年(1706)法印孝順が中興開山したといわれています。
4.4K
5
勝蔵院でいただいた聖観世音の御朱印です。
勝蔵院の本堂です。左手には見事な松が植えられていました。
山門をくぐった左手に聖観世音菩薩像があります。
10479
如意寺
愛知県知多市佐布里地蔵脇13-1
御朱印あり
3.7K
12
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
如意寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第76番札所 です。(礼所 64/88ヶ所目です^o...
知多四国76番札所 如意寺如意寺は往古、一山丸坊を有した真言宗の古刹、1184年創建。
10480
菅山寺
滋賀県長浜市余呉町坂口
御朱印あり
大箕山菅山寺は長浜市余呉町坂口の山中に所在し、真言宗豊山派の寺院です。しかし、現在は無住であり、境内に残る建造物が時のままに朽ちていく姿が寂しく映ります。
4.1K
8
過去に頂いた御朱印です。
山道は非常にきつくて歩きにくかったですね😣でも景色は良かったですよ😊
菅山寺へ。山中にあり、登山道が何ヵ所かあります。自分は🚗で途中まで行ける林道コースを選びま...
10481
定光寺
山口県光市三井1183
御朱印あり
3.7K
12
光市 定光寺の御朱印です御朱印帳に直書きしてくださいました。
御本尊 十一面観世音菩薩様のお写真です。🙏✨✨
定光寺 御本堂内です 🙏✨✨急に伺ったのに快く🤗お参りさせてくださいました 。 ...
10482
金峰山 慈眼寺
神奈川県相模原市緑区与瀬1396
御朱印あり
当山は高野山真言宗金峰山慈眼寺と称し、天正年間、頼源阿闍梨により開創された寺で、明治五年の神仏分離以前は、与瀬蔵王大権現の別当寺であった。それより、四百年余り、法灯消えることなく、当津久井郡唯一の精舎でありました。 眼下に県の名勝相模...
4.6K
3
直書きの御朱印をいただきました。
神奈川県相模原市緑区与瀬の金峰山慈眼寺に参拝しました。
10483
源長寺
埼玉県川口市赤山1285
御朱印あり
浄土宗寺院の源長寺は、周光山勝林院と号します。源長寺は、鴻巣勝願寺の惣蓮社円譽不残上人を開山に迎え、関東郡代伊奈半左衛門忠次が居城に近い赤山の地にあった古寺を再興して伊奈家の菩提寺として元和4年(1618)に創建したといいます。同院寺...
3.1K
18
源長寺の御朱印です。直書きで頂いてきました。
十三重石塔と本堂の様子です。この十三重石塔は、まだ比較的新しいように、見受けられます。
本堂に掲げられた山号額と、本堂入口付近の様子です。お賽銭箱は、本堂内に設置されており、ガラ...
10484
青蓮山 慈眼寺
神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8
御朱印あり
元亀2年(1571)の創建。開山は浄海。当初は草庵だったが永禄3年(1560)ごろ上杉謙信が小田原攻めの時に本陣として使用し、失火により焼失。のち専栄和尚が中興開山となり、村民の為に耕地を開き、早渕川に堰を作り水田を開いた。
4.1K
82
青蓮山 慈眼寺(都筑橘樹十二薬師 第9番札所)神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8都筑橘樹十...
近所のお寺さん参拝してきました
青蓮山 慈眼寺(都筑橘樹十二薬師 第9番札所)神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8石段石段の...
10485
龍海山 安楽寺
広島県広島市東区馬木2丁目583
御朱印あり
龍海山安楽寺は、もとは真言宗の寺院であったと伝えられている。開基は不明。永禄十二年(1569年)高西により宗派を浄土真宗に改められ、馬木の寺山(セブンイレブンの上あたり)から現在地に移転している。
3.6K
13
広島新四国霊場第11番 安楽寺(薬師堂)のB5版御朱印です。🙏浄土真宗安楽寺としての参拝記...
安楽寺薬師堂についての説明書きです。🙏
安楽寺薬師堂です。🙏
10486
観音院
奈良県御所市神宮町1334
御朱印あり
御所市観光サイトより引用本尊十一面観世音菩薩(長谷寺型といわれ錫杖を持つ)開基は長谷寺徳道上人(奈良時代)中興弘法大師。徳道上人は西国三十三ケ所の開基であるが、上人順拝の時、当地に巡錫し観音の霊夢により一寺を創建したのが初まりと伝える...
4.1K
8
観音院さんの御朱印を頂きました
観音院さんの御本堂でございます
立派な松の木もありました
10487
真如山 本覚寺
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷2-6-32
御朱印あり
本覺寺は、天和3年 (1683) に、獅子ヶ谷村 名主 横溝五郎兵衛によって、権大僧都法印 堯弁和尚のもと開かれた天台宗(総本山滋賀県 比叡山 延暦寺 宗祖傳教大師 最澄上人)の寺院で、開基以来、地域の皆様をお守りする寺として御本尊...
4.2K
7
御朱印を拝受しました。 ご丁寧な対応をしてくださいました。
鶴見区獅子ケ谷の天台宗本覚寺です。近くに獅子ケ谷市民の森があり閑静な場所にあります。
如意輪観音様です。本殿とは別の場所です。
10488
妙栄寺
山形県寒河江市島646−23
御朱印あり
昭和十六年、開基日栄法尼は、娘の病気平癒のた めに信仰生活に入る。以来七面大明神の守護を受け、 その感応を被り、自身の霊感を法器として、多くの悩める人々の救済と正法の布教に当たる。昭和二十三年、妙徳結社を創立。 翌二十四年、堂宇を建立...
2.8K
21
寒河江市 妙栄寺のご首題です。本堂内にてご首題帳に揮毫して頂きました。
寒河江市 立正山妙栄寺 境内入口に建つ寺号標、日蓮宗の寺院です。
寒河江市 妙栄寺 正面から本堂です。 昭和16年、開基日栄法尼は、娘の病気平癒のために信仰...
10489
愛宕山 福生院
埼玉県羽生市上手小林750
御朱印あり
3.8K
11
参拝記録保存の為 投稿します 羽生領二十一ヶ所 七番 福生院 無人です真光寺の兼務寺です
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
埼玉県羽生市 福生院本堂です。無人です。御朱印は真光寺で貰えたようですが今はやっていないと...
10490
圓明寺
愛知県犬山市犬山字東古券595
文明16年(1484年)、浄光坊の名で創建された。大永2年(1522年)、蓮如上人の法弟・浄念が三河・佐々木上宮寺に滞留したのち、浄光坊に立ち寄って犬山中切に一宇を建立して移転した。慶長11年(1606年)には現在地に移転し、元和8年...
2.7K
22
今回は18時頃の撮影なので、当然の如く山門閉門です。本堂前には立派な枝垂れ桜があるので、観...
圓明寺のシダレザクラです。樹齢は約300年、犬山随一のシダレザクラです😊
御本尊の阿弥陀如来にご挨拶🙏😌した後、本堂の屋根にみえます狛犬さんを発見です😊
10491
天寧寺
京都府京都市北区寺町鞍馬口下ル天寧寺門前町301
御朱印あり
天寧寺(てんねいじ)は、京都市北区にある曹洞宗の寺院で、本尊は釈迦如来、山号は萬松山(ばんしょうざん)である。寺町通沿いにあるこの寺は、比叡山の眺望を一幅の絵のように見せる山門「額縁門」と、江戸時代の茶人金森宗和の墓があることで有名である。
4.2K
7
京都市天寧寺さんで頂きました御朱印
比叡山をのぞむ額縁門
以前に参拝した時に頂いた御朱印です。訪問履歴として投稿致します
10492
光照寺
岩手県陸前高田市高田町字寒風60
御朱印あり
創建は室町時代の末期に権大僧都・長円法印により開かれたのが始まりとされています。
3.1K
18
陸前高田市 光照寺のご朱印です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
陸前高田市 無量山光照寺 参道から本堂です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
陸前高田市 光照寺 参道を進んで直ぐの処でお迎えくださる六地蔵尊像です。
10493
金輪寺
京都府亀岡市宮前町宮川神尾山3
御朱印あり
2.9K
22
金輪寺の御朱印です。梵字のこの一文字で、薬師如来と書かれています。直書きで頂きました。
鐘楼と多重石塔です。2日前から降った雪が少し積もってました。
本堂内の様子です。窓越しに撮らせて頂きました。大きな薬師如来の提灯が掛かってました。
10494
栄鏡院
岐阜県高山市若達町1丁目61
御朱印あり
720年に創建され、その後衰退していたが妙観寺の零号を残すため、1450年に妙観山栄鏡院と名を改めて創立された。
4.2K
7
書き置きを頂きました雲龍時で頂けます。
由来の説明看板がありました。
本堂です。豊川稲荷分院の銘板や幟旗はなくなっていました。
10495
慈雲山 吉祥寺
神奈川県横浜市南区大岡1-6-1
御朱印あり
3.5K
14
横浜市南区 吉祥寺直書きの御朱印を拝受しました。
横浜市南区 慈雲山 吉祥寺への石段です。門下が閉まっていましたが、横から入ることができ、お...
横浜市南区 慈雲山 吉祥寺の本堂です。
10496
雲雷寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目4−4
御朱印あり
雲雷寺の創建は天正年間(1573~91年)にさかのぼります。雲雷房・日宝上人が両替商加嶋屋作兵衛とともに、一宇を建立したのが始まりです。その後、安土桃山時代の慶長3年(1598年)に豊臣秀吉公の政策によって、現在の地(大阪中央区中寺)...
4.1K
8
御首題を頂きました。御首題拝受557ヶ寺目。
3月訪問。雲雷寺本堂
3月訪問。雲雷寺手水鉢
10497
観福寺
和歌山県西牟婁郡白浜町栄162
御朱印あり
当時は鎌倉中期に法燈国師を開山、覚元禅師を草創、古田少将範盛を開基として創建される。これ以降の草創は不明。正安四年(1302)の覚元禅師住持の代の六波羅御教書が残されている。古くは江戸時代より近西第八番観音霊場、昭和に入ってから、紀伊...
3.7K
12
直書きです✨なかなかの迫力
観福寺をお参りさせて頂きました🙏
御朱印を頂いた時にこちらも頂きました🤭
10498
陽松寺
兵庫県加西市北条町小谷369
4.3K
6
陽松寺さんの御本堂でございます ※現在無住のお寺さんになっているかも しれません
陽松寺さんの御本堂の扁額と彫刻でございます
陽松寺さんの山門でございます
10499
常福寺
山梨県南巨摩郡身延町下山5302
御朱印あり
常福寺のオハツキイチョウ寺が火災に遭ったときに、幹の一部にまで延焼し、今でもその痕跡を見ることが出来ます。しかし樹勢はすこぶる旺盛で、よく枝葉を伸ばしており、影響は今では見ることが出来ないくらいに回復しているようです。普通のオハツキイ...
3.8K
11
身延町 常福寺御首題をいただきました😊お忙しいところ対応ありがとうございました🙏
常福寺におまいりしました。
常福寺におまいりしました。
10500
龍泉庵 (妙心寺搭頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町64
御朱印あり
臨済宗妙心寺派、妙心寺搭頭の中でも寺格の高い「妙心寺四派」の龍泉派の本庵。山内搭頭寺院の中で最大規模を誇り、妙心寺境内の南に位置します。東海庵、霊雲院、聖沢院ともに四本庵の一つ。方丈南に枯山水庭園があり、通常は非公開です
4.4K
5
過去に参拝して頂いた書き置き御朱印です。2019年第53回京の冬の旅で頂きました。
龍泉庵の山門です。通常は非公開のため、中には入れません。
…
417
418
419
420
421
422
423
…
420/1020
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。