ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10601位~10625位)
全国 25,356件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10601
坂戸薬師堂
埼玉県坂戸市元町18-23
御朱印あり
元町薬師堂は、坂戸市元町にある薬師堂です。元町薬師堂の創建年代等は不詳ながら、坂戸判官教明の守り本尊を康平6年(1063)に当地へ安置したと伝えられますが、胎内墨書銘から塚越村の小河新右衛門尉が天文24年(1555)に奉納したのではな...
4.1K
6
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十番の御朱印。
薬師瑠璃光如来像、日天菩薩像、月天菩薩像#寅歳御開帳
中武蔵七十二薬師霊場第十番の観音堂#中武蔵七十二薬師霊場#寅歳御開帳
10602
要光山 東台寺
神奈川県横浜市西区東久保町24-21
御朱印あり
2.9K
18
要光山 東台寺神奈川県横浜市西区東久保町24-21御首題
要光山 東台寺神奈川県横浜市西区東久保町24-21法華宗布教機関誌「無上道」
要光山 東台寺神奈川県横浜市西区東久保町24-21子育地蔵
10603
法華寺
京都府亀岡市本町67
御朱印あり
丹波亀山城主・小早川秀秋の保護を受けて現在地に移されました。城下の寺院本堂の中で最も古く、本堂に祀られている高祖日蓮上人像は、身延山日号上人の作と伝えられます。また、山門脇には本町妙見堂(元妙見)が鎮座しています。
2.8K
19
御首題を頂きました。御首題拝受806ヶ寺目。
本堂内に掛けられていた半鐘です。
本堂内に掛けられていた御題目の扁額です。南無妙法蓮華経の四隅には、四天王(持国天、広目天、...
10604
本願寺四日市別院 (西別院)
大分県宇佐市四日市1410
真勝寺騒動後、延亨三年(1746)に川部村正明寺を移転して別院を発足、延亨四年(1747)に創建した。
4.0K
7
大分県宇佐市の浄土真宗本願寺派本願寺四日市別院(以下 西別院)を参拝しました。御察しの通り...
西別院、二之門に向かって左手に太鼓楼、右手に鐘楼があります。何れも国の有形文化財に登録され...
西別院の本堂です。現在の本堂は安政6年(1859年)の建立、当時の建築にあたり幕府の工事許...
10605
華蔵院
山形県寒河江市慈恩寺34
2.7K
20
「華蔵院」の地蔵尊横の「子育て桜」
「華蔵院」の「延命子安地蔵堂」
「華蔵院」石段を上ったところに正門
10606
安養寺
兵庫県姫路市別所町別所649
御朱印あり
西暦737年、天然痘の大流行を鎮めるために聖武天皇の勅願にて創建されました。本尊は阿弥陀如来(特に病気平癒に霊験あらたかとのこと)。寺の裏山には西国三十三所の観音様や善光寺堂があり、実際の巡礼が困難な方が山を一周することでそのご利益が...
3.0K
17
裏山の西国三十三観音道をまわってお参りすると頂ける観世音菩薩の御朱印
住職様に許可とって本堂内も撮らせていただきました🙏🏻✨
安養寺様の坐禅場です
10607
円城寺
徳島県勝浦郡勝浦町棚野畑田15
御朱印あり
3.5K
12
過去の参拝より、勝浦町棚野にある四国霊場番外札所・円城寺の御朱印です。御本尊は薬師如来。残...
仏足石には屋根がついていて、天井に色鮮やかな梵字が書かれていました。
御朱印にも書かれている仏足石です。
10608
本法寺
宮城県仙台市青葉区下愛子字西風蕃山80-1
御朱印あり
当寺は、田島住職が平成元年に錦ヶ丘の地に本法結社を設立。ニュータウン造成工事の際に篤信の信者様より土地の寄進を賜り、堂宇の建立を決意。平成22年に宗教法人として認証され、妙栄山本法寺を設立。
4.1K
6
妙栄山本法寺の御主題です。寺社に向かうと、御神馬の像が御迎えしてくれます。
仙台市 本法寺 正面から本堂です。 本法寺は住職が平成元年に錦ヶ丘の地に本法結社を設立。ニ...
仙台市 本法寺 本堂に掲げてある山号額です。日蓮宗の寺院です。
10609
宝幢寺
埼玉県八潮市鶴ヶ曽根1819
御朱印あり
3.3K
14
埼玉県八潮市 宝幢寺真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県八潮市 宝幢寺真言宗豊山派寺院本堂です
埼玉県八潮市 宝幢寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
10610
不動院
大阪府豊中市服部本町1丁目8-21
不動院(ふどういん)は、大阪府豊中市にある高野山真言宗の仏教寺院。
4.5K
2
不動院のご本殿です。
不動院の山門。入ると目の前に本殿があります。
10611
禅福寺
静岡県下田市白浜351
御朱印あり
元々は観世音菩薩を祀る真言宗の小さな庵でした。 貞和年間(1345~1350年)以来衰微していましたが、曹洞宗となり寺号も「禅居庵(または禅教院)」としました。 さらに後に、伽藍を建立し寺名も「禅福寺」と改称し、今に至ります。
4.3K
4
第38番札所...禅福寺..(ぜんぷくじ)宗派...曹洞宗ご本尊...釈迦如来伊豆最古の神...
📍静岡県下田市白浜【禅福寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第38番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
第38番札所...禅福寺..(ぜんぷくじ)禅福寺の風景です。
10612
千眼寺
山形県米沢市窪田町窪田1861
御朱印あり
当寺の創建は長禄元年(1457)、当時の平林城(新潟県村上市)の城主色部家によって開かれたのが始まりとされている。当初は真言宗の寺院でしたが天文元年(1532)に色部昌長によって曹洞宗に改宗開山し、天正年間(1573~1593年)、色...
2.0K
27
住職に御朱印をお願いすると、書いて頂きました。ありがたいです😊
〘千眼寺〙米沢市の千眼寺をお参りしてきました🙏。入口ではお地蔵さんが二体おりました。
〘千眼寺〙保呂羽堂になります。苔など程よく有り雰囲気が有りました😊。
10613
本妙寺
福井県敦賀市元町13-12
御朱印あり
永和2年(1376)創立 開山は日敬 元亀年間の兵火にあい天正18年(1590)に敦賀城主大谷氏より寺地を拝領し、宝泉町から上島寺町に移転しました 本妙寺は水戸天狗党が降伏直後に収容された三ヶ寺のうちの一ヶ寺で、武田耕雲斎の次男である...
4.3K
4
こちらも今回は書き置きを頂いて来ました。
本妙寺の本堂内になります 堂内は広く、天井は高く立派でした
本妙寺の本堂になります 大河ドラマ 青天を衝け 天狗党 明治を待てなかった志士たちのゆかり...
10614
長徳寺
静岡県伊豆の国市四日町1027
御朱印あり
長徳寺の閻魔さまで知られる。
3.7K
10
📍静岡県伊豆の国市四日町【長徳寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖新第 1 番〗 🔶書き置きに...
📍静岡県伊豆の国市四日町【長徳寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖新第 1 番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県伊豆の国市四日町【長徳寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
10615
楽音寺
兵庫県豊岡市但東町大河内30
御朱印あり
2.7K
20
宝の道七福神「寿老人」の御朱印です。ボックス内から書置きを頂きました。見開き2面タイプです。
御朱印のボックス内です。青いファイルには書置きの御朱印が入っています。右側のスタンプは自分...
本堂横に御朱印のボックスが設置されていました。前回参拝時(R4.11)にはなかったので、そ...
10616
立石寺
長野県飯田市立石140
高野山真言宗 千頭山 立石寺は、天安元年(857)、宥範阿闍梨が大悲山普門寺と号して開創。その後、一夜のうちに七尺に余る青石大地より突出す、此等の因縁によって寺を立石と改む。
3.4K
13
飯田市 立石寺さんにお参り🙏
飯田市 立石寺さんにお参り🙏
本堂にある巨大絵馬になります。
10617
薬王寺
福島県いわき市四倉町薬王寺塙73
御朱印あり
3.3K
14
福島八十八ヶ所霊場 第七十五番札所
福島八十八ヶ所霊場 第75番札所 いわき市 延寿山薬王寺 参道入口の門柱です。本尊・大日如...
いわき市 薬王寺 門柱から参道へ入って直ぐ右側に沢山の石碑が並んでました。
10618
光明院
広島県広島市中村白島九軒町23-2
御朱印あり
3.5K
12
過去の参拝記録として(2022/10)
広島市白島の光明院へお参りしました。
御朱印の箱に一緒に入っていました。
10619
藤井山 源宗寺
埼玉県熊谷市平戸611
御朱印あり
3.9K
8
参拝記録保存の為 源宗寺 御朱印
参拝記録保存の為 源宗寺 説明パンフレット
参拝記録保存の為 源宗寺 寺号石
10620
龍門院 (庚申堂)
静岡県下田市相玉38
御朱印あり
1099(康和元)年6月24日、保月嶽頂上の老松に光を放つ仏像が発見され、龍が降臨すると言われていたこの地に庵を建てて安置することとなりました。
3.8K
9
📍静岡県下田市相玉【龍門院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第47番〗 🔶書き置きを拝受* 静...
📍静岡県下田市相玉【龍門院】 🔶#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
📍静岡県下田市相玉【龍門院】 🔶#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
10621
普門院
京都府綾部市鍛治屋町岡ノ段26
御朱印あり
3.3K
14
綾部西国三十三観音霊場の御朱印です。兼務されている天王寺から総代さんに連絡を取ってもらい、...
新しい本堂の横に整備された建物です。詳細は不明です。
本堂に掲げられた山号額と御詠歌の額です。
10622
観音禅寺
熊本県人吉市願成寺町970
御朱印あり
4.0K
7
観音禅寺の御朱印をいただきました。🙏
観音禅寺の本堂内です。🙏
観音禅寺の本堂です。🙏
10623
誕生寺
京都府京都市伏見区久我本町2-10
御朱印あり
誕生寺は曹洞宗の宗祖・道元禅師が生まれたとも言われ、境内には道元禅師産湯の井戸があります。
4.5K
2
釈迦三十二禅刹 誕生寺 御朱印を頂きました。駐車場は橋を渡ってすぐ誕生寺側に曲がり、少し進...
とても大きな本堂です。
10624
円清寺
福岡県朝倉市杷木志波5276
御朱印あり
黒田藩草創の重臣栗山備後利安が主君黒田如水の冥福を祈るために建立した寺であり、如水の法号龍光院殿如水円清大居士からとって龍光山円清寺と名付けられたものです。 この寺には黒田如水・長政・備後の位牌が安置してあり如水・長政・備後の画像も寺...
3.3K
14
過去にいただいたものです。
福岡県朝倉市杷木志波龍光山 円清寺本堂内の様子となります。
福岡県朝倉市杷木志波龍光山 円清寺本堂となります。とてもお手入れの行き届いたお寺様でした。
10625
正法院
愛知県知多市佐布里地蔵脇30
御朱印あり
3.6K
11
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
正法院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第73番札所 です。(礼所 62/88ヶ所目です^o...
知多四国73番札所佐布里五箇寺の一つ。後鳥羽上皇の勅願寺として1184年に開創。
…
422
423
424
425
426
427
428
…
425/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。