ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1026位~1050位)
全国 25,375件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1026
宗龍寺
愛知県津島市中之町86
御朱印あり
28.1K
83
直書きを頂きました。名古屋にある流光院の御朱印があり聞いたら大学の後輩だそうです
宗龍寺の本堂です!!
津島市の宗龍寺を参拝しました。
1027
終南山 善導寺
群馬県館林市楠町3692
御朱印あり
善導寺(ぜんどうじ)は、群馬県館林市楠町にある浄土宗の寺院である。徳川四天王の一人であり、館林城主でもあった榊原康政の墓がある。
29.8K
66
書き置きの御朱印を貰ってきました✨
有名なうどん蕎麦屋の一升やのすぐそばにあります。
明治天皇も来られたお寺で立派な山門があります✨
1028
長国寺
東京都台東区千束3-19-6
御朱印あり
長国寺(ちょうこくじ)は、東京都台東区千束にある、法華宗本門流の寺院。山号は鷲在山(じゅざいさん)。長國寺とも書く。浅草酉の市の発祥の寺。
23.9K
125
東京都台東区千束。長国寺を参拝した時の御朱印です。
本堂です 酉の市発祥のお寺です
社務所にある熊手、デカいです。
1029
山田薬師 龍源院
静岡県袋井市山田75番地
御朱印あり
26.6K
109
何種類かありいい言葉だなと思いこちらを購入しました☺️
色々な天井絵があります☺️
天井に龍の絵が二つ🐉
1030
温泉寺
長野県諏訪市湯の脇1-21-1
御朱印あり
高島藩主諏訪家の菩提寺である。諏訪家は初め茅野市上原の頼岳寺を菩提寺としていたが、政治の中心が上諏訪に移ることにより地元に菩提寺をとの願いから寛永17年(1640)に創建された。境内上方に藩主歴代の廟所がある。
24.9K
115
温泉寺でいただいた御朱印です。
温泉寺におまいりしました。
温泉寺微笑観音におまいりしました。
1031
大観音寺
三重県津市白山町佐田1957
御朱印あり
大観音寺(だいかんのんじ)は、三重県津市白山町にある真言宗山科派の別格本山の寺院。近鉄榊原温泉口駅からも見える御本尊は、世界一と称する純金製・高さ33mの大観世音菩薩や同寺院が運営する「ルーブル彫刻美術館」などB級スポットとしても、...
27.5K
100
大観音寺の御朱印です。
三重県津市のB級スポットしても知られる真言宗山科派別格本山、大観音寺の御本尊、世界一の高さ...
三重県津市のB級スポットしても知られる真言宗山科派別格本山、大観音寺の仏手です。指には五智...
1032
建仁寺塔頭 霊源院
京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町594
御朱印あり
23.6K
136
紙渡しでいただきました。
臨済宗建仁寺派大本山、建仁寺の頭塔、霊源院建仁寺の毘沙門堂としてやリンドウの庭で知られます。
臨済宗建仁寺派大本山、建仁寺の頭塔、霊源院。リンドウの庭特別拝観で見事に咲いていたリンドウ...
1033
滋賀院門跡
滋賀県大津市坂本4-6-1
御朱印あり
元和元年(1615)慈眼大師天海(1536~1642)が後陽成上皇より法勝寺(京都北白川に在り六勝寺の一つで歴代天皇ご受戒の寺として四箇戒場の一つでもあった)を下賜されこの地に移築されたもので明暦元年(1655)後水尾天皇より滋賀院...
25.4K
109
内仏殿への参拝、庭園の拝観の間に御朱印帳へ直書きしていただきました。
滋賀院門跡 大津市坂本
滋賀院門跡 大津市坂本
1034
朝光寺
兵庫県加東市畑609
御朱印あり
朝光寺(ちょうこうじ)は兵庫県加東市にある仏教寺院。山号を鹿野山(ろくやさん)と称する。宗派は高野山真言宗、本尊は2躯の十一面千手千眼観世音菩薩立像である。法道仙人が651年に開基したという伝承をもつ。本堂は国宝に、鐘楼は国の重要文化...
25.9K
103
🌟兵庫県/加東市/国宝 朝光寺近くの「総持院」で書置きにて拝受しました。『鬼まつり』の日だ...
🌟兵庫県/加東市/国宝 朝光寺清閑にたたずむ国宝朝光寺。法道仙人により孝徳天皇白雉二年(6...
朝光寺さん、多宝塔のご様子
1035
道往寺
東京都港区高輪2-16-13
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
道往寺は江戸時代の寛文年間(1661年-73年)に建立されました。道往寺の一帯は、かつて東京湾に面した高台でした。高輪の海岸線の景色は、葛飾北斎「阿蘭陀画鏡(おらんだえかがみ)江戸八景高縄」に描かれています。また、江戸時代後期には「廿...
20.4K
158
参拝記録です。書き置きをいただきました。
二階の入口はここで、一階に葬儀会館が併設されています。傾斜地をうまく利用して建物が建てられ...
東京都港区高輪にある江戸三十三観音 札所二十七番 道往寺にやってきました。このお寺一階と二...
1036
定光寺
愛知県瀬戸市定光寺町373
御朱印あり
定光寺(じょうこうじ)は、愛知県瀬戸市定光寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は応夢山(おうむざん)。本尊は延命地蔵願王菩薩(地蔵菩薩)。尾張徳川家の菩提寺。桜や紅葉の名所としても知られている。
32.4K
38
定光寺の御朱印です。直書きで頂きました。
ここはまだ墓所に向かう途中の門です。
定光寺の参道口の反対側には紅葉のスポットしても有名な定光寺公園があります。ハイキングもよし...
1037
金剛頂寺
高知県室戸市元乙523
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
金剛頂寺(こんごうちょうじ)は、高知県室戸市元乙に位置する寺院。龍頭山(りゅうずざん)、光明院(こうみょういん)と号す。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第二十六番札所である。室戸市周辺では西寺とよばれる。本尊真...
17.7K
248
納経帳に頂きました。猛暑の中、歩いてお遍路の方には本当に感心してしまいます。
四国八十八ヵ所 第26番札所金剛頂寺の堂々とした本堂。御本尊は、薬師如来です。境内には、鯨...
20170501金剛頂寺(高知県室戸市)四国八十八ヶ所26番札所
1038
法泉寺
埼玉県秩父市 別所1586
御朱印あり
秩父三十四箇所
越後の泰澄大師が武蔵の国を巡錫しているとき、霊感があったので腰につるした剣を抜き、枯木を三つに切り、その一つで聖観音像を刻んだ。時に養老元年のことである。大師は残りの木材を人々に与えたが、これらのものは万病に効力があったといわれる。
17.5K
186
参拝記録の為の投稿です。
笈摺を纏った参詣者と三間四面の観音堂
法泉寺に上がる階段です。まあ見える範囲で終わってくれればね。116段だそうです。
1039
真福寺
埼玉県秩父市山田3095
御朱印あり
秩父三十四箇所
寺の開基は大棚禅師によるといわれる。禅師が岩屋にこもって読誦していると、老婆があらわれて過去をざんげして去った。あわれんだ禅師は、その供養のために堂宇を建立した。人々から慕われた禅師は地名にもなっている。
19.1K
170
秩父三十四観音の真福寺の御朱印を直書きで頂きました。真福寺は無人なので光明寺で頂きます。
秩父札所 第2番ご本尊 聖観世音菩薩高篠山中に建つ観音堂。
つづら折りの階段を少し上っていきます。
1040
浅草寿不動院
東京都台東区寿2-5-2
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ですが、1611年(慶長16年)に八丁堀へ寺地を拝領して創建され、1635年(寛永12年)にこの地に移転したと言われています。関東三十六不動尊霊場 第二十二番札所御府内八十八箇所霊場 第七十二番札所
24.0K
120
20250622記録用
20250622記録用 本殿の様子
20250622記録用 山門
1041
正法寺
京都府京都市西京区大原野南春日町1102
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
正法寺(しょうぼうじ)は、京都市西京区にある真言宗東寺派の寺院。山号は法寿山。本尊は千手観音。京都洛西観音霊場番外札所、西国薬師四十九霊場第41番札所である。
16.7K
193
正法寺の御朱印を直書きで頂きました。
正法寺(しょうぼうじ)右奥に見えているのは遍照塔
このお寺は、律宗の開祖である鑑真の高弟であった智威大徳が754年に創建したと言われています...
1042
国見山鳳台院
茨城県笠間市箱田2458
御朱印あり
鳳台院は、茨城県笠間市箱田にある、曹洞宗の寺院。山号・国見山、寺号・慈眼寺、開山は竺翁円符和尚である。この寺は後々まで名僧がつづき、曹洞宗禅の道場となって多くの禅僧を育てた。
26.4K
96
御朱印をいただきました
菩提達磨は、中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧であるります。達磨、達磨祖師、達磨大師...
鳳台院(ほうたいいん)本堂。笠間総合公園からの入り口には、達磨大師像、五重塔があり、お隣が...
1043
戒壇院
福岡県太宰府市観世音寺5-7-10
御朱印あり
戒壇院(かいだんいん)は、福岡県太宰府市にある臨済宗の寺院。奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、「筑紫戒壇院(ちくしかいだんいん)」とも称される。古くは観世音寺の一部であった。西戒...
25.6K
103
観世音寺のすぐ近く。訪問日は無人でしたが、書き置きタイプの御朱印が置いてあったので拝受。2...
坂本八幡宮から歩いてすぐ、西戒壇(さいかいだん)として、中央戒壇(奈良の東大寺)・東戒壇(...
2025.1.13 福岡県太宰府市にある戒壇院にお詣りしました🚙
1044
吉祥寺
東京都文京区本駒込3-19-17
御朱印あり
吉祥寺(きちじょうじ)は、東京都文京区本駒込三丁目にある曹洞宗の寺院。山号は諏訪山。
25.0K
110
吉祥寺 曹洞宗寺院書置きの御朱印を拝受しました
吉祥寺 曹洞宗寺院本堂です
吉祥寺 曹洞宗寺院本堂の扁額です
1045
浄心寺
東京都文京区向丘2-17-4
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
浄心寺は、元和2年(1612年、徳川2代将軍秀忠の頃)に畔柳助九郎氏が大旦那となり、還蓮社到誉文喬和尚を開山上人とし、湯島妻恋坂付近に創建されました。その後、八百屋お七の振り袖火事として知られる江戸の大火により焼失し、現在の地に移転し...
21.7K
141
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料500円お釣り出ますご本堂下の右側奥の寺務所でいただけます...
文京区の浄心寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。札所本尊は十一面観世音菩薩で「子育て桜観...
浄心寺のパンフレット②です✨櫻観音様の像が立派です✨
1046
泰山寺
愛媛県今治市小泉一丁目9-18
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
泰山寺(たいさんじ)は、愛媛県今治市小泉にある真言宗単立の寺院。金輪山(きんりんざん)勅王院(ちょくおういん)と号す。本尊は地蔵菩薩。四国八十八箇所霊場の第五十六番札所。本尊真言:おん かかかび さんまえい そわかご詠歌:みな人の 詣...
17.5K
200
重ね印いただきました。ありがとうございました。
泰山寺(たいさんじ) 四国八十八箇所霊場の第五十六番札所本堂 御本尊 地蔵菩薩(伝 弘法大師作)
泰山寺(たいさんじ) 四国八十八箇所霊場の第五十六番札所大師堂
1047
真成院
東京都新宿区若葉2-7-8
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
20.0K
158
たまたまお見かけして参拝しました!そしたら静かに参拝できたのと、素敵なご本尊さまを見ること...
潮干観音の名の由来は、かつて真成院の近くが海で、潮の干満によって観音像の台座が常に濡れてい...
新宿区四谷の真成院の受付前の延命地蔵菩薩です。
1048
菅谷寺
新潟県新発田市菅谷 860
御朱印あり
26.2K
98
菅谷不動尊の御朱印を書置きで拝受しました。日付は書き入れて頂けました。
菅谷不動尊の山門です。まだ冬囲いが残っていますが立派な建物です。
山門の中には大きな提灯があります。彫刻も見事な彫り物でした✨
1049
周防国分寺
山口県防府市国分寺町2-67
御朱印あり
国分寺
周防国分寺(すおうこくぶんじ)は、山口県防府市にある仏教寺院で、高野山真言宗の別格本山である。山号は浄瑠璃山。本尊は薬師如来。
23.3K
125
直書きでいただきました。
2025/6/11ひとり
周防国分寺境内入り口
1050
宗鏡寺 (沢庵寺)
兵庫県豊岡市出石町東條33
御朱印あり
宗鏡寺(すきょうじ)は兵庫県豊岡市の出石にある臨済宗大徳寺派の寺院。 山号は圓覚山。出石城主の菩提寺。沢庵宗彭所縁の寺として知られる。通称は沢庵寺。
27.0K
93
御朱印も、なんとも味がありますね(*'ω'*)♪
新島八重の最初の旦那さんである川崎尚之助の墓がこちらにございました❗️
蕎麦屋が沢庵だったので調べてみたら沢庵和尚こちらのご出身なのですね😃山形ゆかりの沢庵和尚を...
…
39
40
41
42
43
44
45
…
42/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。