ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (951位~975位)
全国 24,933件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
951
井戸寺
徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
井戸寺(いどじ)は、徳島県徳島市国府町井戸にある寺院。宗派は真言宗善通寺派。四国八十八箇所霊場の第十七番札所。瑠璃山(るりざん)、真福院(しんぷくいん)と号す。本尊は薬師仏を中心に1体、左右に3体ずつ安置した七仏薬師如来で、聖徳太子作...
17.6K
230
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国霊場第十七番札所の井戸寺です。
四国八十八箇所霊場 第十七番札所山門(仁王門)#四国八十八ヵ所 #お遍路 #四国八十八箇所
952
長尾寺
香川県さぬき市長尾西653番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
長尾寺(ながおじ)は、香川県さぬき市長尾西にある寺院。四国八十八箇所霊場の第八十七番札所。本尊は聖観世音菩薩。宗派は天台宗(かつては真言宗だったが、天海により天台宗に改められた)。本尊真言:おん あろりきゃ そわかご詠歌:あしびきの ...
19.0K
201
重ね印いただきました。ありがとうございました。
長尾寺(ながおじ)四国八十八箇所霊場の第八十七番札所本堂 御本尊 聖観世音菩薩
長尾寺(ながおじ)四国八十八箇所霊場の第八十七番札所大師堂
953
法然寺
香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215番地
御朱印あり
高松藩祖松平賴重は水戸徳川頼房の長子で、二代光圀の兄に当たり、徳川一門が崇敬する浄土宗に帰依、建永の法難で讃岐に流された法然上人が住したという生福寺(まんのう町)を城下約8.5km南の地に復興し、菩提寺とした。
24.2K
153
直書きでいただきました。
本殿にて拝んできました
五重の塔が光に照らされ眩しく輝いてました
954
観音寺
京都府福知山市観音寺1067
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
境内には約10,000株のアジサイが植栽され、あじさい寺として知られている。
25.0K
267
アジサイ観音の書き置きご朱印です。
福知山市にある丹州観音寺へあじさい参詣しました。観音寺さんは、関西で最も古いあじさい寺です...
カシワバアジサイと本堂。御本尊は、十一面千手千眼観音で病気平癒にご利益があります。
955
妙法寺 (富士毘沙門天)
静岡県富士市今井2丁目7-1
御朱印あり
当寺では、例年の旧正月(現在の2月)の7・8・9日の三日間*は「毘沙門天大祭」として、毎年数十万人の人々で賑わっています。 出店する露店は1キロを超え、その賑わいは「東海一の高市(たかまち)」と表されます。 また、このお祭りには、全...
31.2K
68
直書きで、御朱印をいただきました。
今年の干支、巳年の大きな絵馬がありました。
境内はだるま市でにぎわっていました。
956
嘉祥寺
京都府京都市伏見区深草坊町71
御朱印あり
嘉祥寺は京都市伏見区深草坊町に位置する天台宗の寺院です。嘉祥3年(850)に文徳天皇が父仁明天皇の陵墓に近接して建立された陵寺がはじまりです。文徳天皇は清涼殿を嘉祥寺に移して堂とし、後に光孝天皇が五重塔を建立しました。嘉祥寺からは貞観...
25.3K
255
いつもお参りいただき、ありがとうございます。只今から・1月 (大)・2月 (大)・...
綺麗に整備された小さなお寺のようです
うっとりする美しさの十一面観音です。今にも私達に手を差し伸べてくださるかのように珍しく前傾...
957
大慈寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151
御朱印あり
秩父三十四箇所
開山は延徳二年(1490年)東雄禅師という。禅師は摂州からこの地へ来て、老僧の教化を得て仏道に入ったと伝えられる。本尊聖観音像は恵心僧都の作。
17.3K
194
秩父三十四観音霊場十番、大慈寺。御朱印を書き入れていただきました。
秩父三十四観音霊場札所十番 大慈寺の本堂です。 御本尊は聖観世音菩薩です。
秩父三十四ヶ所観音霊場札所10番 大慈寺の石段と仁王門です。
958
永松山 龍泉寺、曹洞宗
福島県二本松市二伊滝1-81
御朱印あり
1320年(元応2年)恵燈律師が行基作の聖観音を得て開山、当初は真言律宗で白光山 瑞祥寺という名の密教寺院であったと伝えられています。当寺は元々浮内(現塩沢)にあり、一世行者の庵室にになっており、1319年(元応元年)に恵燈律師が京よ...
24.9K
116
龍雲寺さんとのコラボ御朱印をいただきました。
直書き、書き置き等、豊富な御朱印が在り、住職も話し安く親しみの在る方でした、隣に観音堂(覗...
1320年(元応2年)恵燈律師が行基作の聖観音を得て開山、当初は真言律宗で白光山 瑞祥寺と...
959
中院
埼玉県川越市小仙波町5-15-1
御朱印あり
天長7年(830)伝教大師最澄の弟子、慈覚大師円仁が、芳道仙人の古跡であった仙波の霊場を天皇に奏上。あらためて一寺を建立し、星野山無量寿寺仏地院の勅号を賜りました。この星野山無量寿寺仏地院が中院です。
24.4K
124
中院 天台宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。(通常は書置きとのこと。在庫が無く直書きして...
中院 天台宗寺院本堂です
中院 天台宗寺院本堂の扁額です
960
江戸崎不動尊院
茨城県稲敷市江戸崎2617
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
不動院(ふどういん)は、天台宗のお寺で、嘉祥元年(848)の開山と伝えられる古いお寺で、本尊は不動明王です。不動院といえば、徳川家康・秀忠・家光と3代の将軍に多大な影響を与えたとされる「天海(てんかい)大僧正(当時は「随風(ずいふう)...
25.8K
108
江戸崎不動尊院えどさきふどういん・北関東三十六不動尊 第30番直書きの御朱印です。
江戸崎不動尊院の本堂です。
医王山 不動尊院 東光寺仁王門です。おさめられている仁王像は関東最大だそうです。
961
真宗大谷派長浜別院大通寺
滋賀県長浜市元浜町32-9
御朱印あり
真宗大谷派長浜別院大通寺(しんしゅうおおたにはながはまべついんだいつうじ)は、滋賀県長浜市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。山号は「無礙智山」。別名は「長浜御坊」。「長浜別院...
26.2K
122
書置きを頂きました。「法語印」と言うのですね。こちらの情報のお陰でスムーズに頂けました。
手水舎の龍もすごく立派です。水は鉄分が多いような。
山門の彫刻が見事です。龍の彫刻に惹かれました。
962
林泉寺
山形県米沢市林泉寺1丁目2-3
御朱印あり
長尾重景公の法名「林泉寺殿實渓正眞大居士」から、寺号を『林泉寺』と定められました。林泉寺は代々長尾家の菩提所であったことからその法縁により、長尾景虎公は天文7年(1538年)7才の折、林泉寺に入って当寺七世天室光育禅師に師事されました...
23.2K
133
御朱印をいただきました
米沢市林泉寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼佛です。
〘林泉寺〙米沢市の林泉寺をお参りしてきました🙏。前から行きたかった所でしたので今回お参り出...
963
南院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山680
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
南院(なんいん) は、和歌山県高野町の高野山真言宗の寺院。近畿三十六不動尊霊場の結願寺。宿坊を併設している。
22.5K
140
直書きでいただきました。
南院(なんいん)近畿三十六不動尊霊場第36番札所御本尊 浪切不動明王(重文)は、空海が唐か...
南院(なんいん) 近畿三十六不動尊霊場第36番札所本堂外陣の天井絵
964
法乗院
京都府京都市左京区下鴨西半木町84-1
御朱印あり
23.1K
160
御朱印帳戻りました。1月の御朱印・書き初め
12月来れなかったので無事来れてよかったです。左京区なので結構市内でも遠いのよね💦ちなみに...
玄関前の弁財天です!!
965
全興寺
大阪府大阪市平野区平野本町4-12-21
御朱印あり
摂津国八十八所
今から千四百年前の昔、聖徳太子が、平野の野中の地に小宇を建立して薬師如来の像を安置されたのが全興寺の草創です。その薬師堂を中心に次第に平野の町が形づくられたと言われます。
23.6K
129
摂津八十八ヶ所霊場 39番 高野山真言宗 野中山全興寺 御朱印 直書
北門側の商店街に掲げられた幟になります。女性やカップルが多く参拝されていた寺院でした。
平野区作成の案内になります。
966
久昌寺
埼玉県秩父市久那2215
御朱印あり
秩父三十四箇所
むかし欲深な女が山にこもって悪業をかさねた。村人は思いあまって女を荒川に投げ入れたが一命をとりとめ、久那の岩屋に住みつき、女子を出産した。子供は親に似ず美しい心の持主で、成人してから母の菩提を弔うために観音堂の建立を発願し、行基菩薩作...
17.3K
196
秩父三十四観音 第二十五番
観音堂です。観音堂本尊 聖観世音菩薩
弁天池の向こうに伽藍が見えます
967
大國寺 (大国寺)
兵庫県丹波篠山市味間奥162
御朱印あり
大化年間(飛鳥時代)の頃、空鉢仙人が国家安泰を祈願されて、自作の薬師如来像を安置し、開創されたと伝えられます。
23.6K
129
「丹波篠山もみじ三山」高蔵寺、文保寺、大国寺の限定切り絵御朱印です♪⋆*大国寺さまで紅葉🍁...
秋に訪問させていただきました。紅葉がきれいです。食事処もありました。
京都・滋賀・兵庫の社寺を巡り数珠玉も集めていますꕤ…˖*大国寺の数珠玉🔮を頂きました✧‧˚...
968
東大寺別院 周防 阿弥陀寺
山口県防府市大字牟礼1869番地
御朱印あり
治承4年(1180年)に焼失した奈良東大寺復興の大勧進職を務めた俊乗房重源上人により、阿弥陀寺は東大寺の周防別所として、文治3年(1187年)に建立されました。
24.9K
116
山口県防府市 阿弥陀寺 直書きの御朱印を頂きました。
山口県防府市 阿弥陀寺 参拝しました
山口県防府市 阿弥陀寺 参拝しました参道の坂道は少し息が上がります。参道手前に貸出しの杖が...
969
新善光寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町31
御朱印あり
泉涌寺山内に、塔頭・新善光寺(しんぜんこうじ)がある。 真言宗泉涌寺派、本尊は阿弥陀如来立像。 泉山(せんざん)七福神の番外、愛染明王。◆歴史年表 鎌倉時代、1243年、僧・値願念西が歓進し、第88代・後嵯峨天皇の御願寺として当初は...
14.4K
244
文字も季節のハンコも可愛らしいですね。
方丈と、そこから見た本堂と境内です。
方丈玄関の衝立です。
970
永源寺 (もみじ寺)
茨城県久慈郡大子町大子1571
御朱印あり
26.3K
101
直書きの御朱印をいただきました。
永源寺の本堂正面になります。
永源寺の本堂の扁額です。
971
大寧寺
山口県長門市深川湯本1074番地
御朱印あり
大寧寺(たいねいじ)は山口県長門市深川湯本にある曹洞宗の寺院である。山号は瑞雲山(ずいうんざん)。正式名は瑞雲萬歳山 大寧護国禅寺と称する。住職は前山口県立大学学長の岩田啓靖。
27.3K
91
山口県長門市 大寧寺にて 直書きの御朱印を頂きました
山口県長門市 大寧寺 参拝しました
境内の高台にある大内義隆公、家臣の墓討つ人も 討たるる人も 諸共に 如露亦如電応作如是観訪...
972
定林寺
埼玉県秩父市桜木町21−3
御朱印あり
秩父三十四箇所
東国の勇将といわれた壬生良門の家臣林太郎定元は、良門に追放されてこの地で果てた。定元の子は空照という僧に育てられるが、良門は過去を悔いて、定元の子を林源太良元と名付け、旧領を与え、さらに定元の菩提のために堂宇を建立して、定と林をとって...
19.0K
184
定林寺じょうりんじ秩父三十四箇所観音 第17番直書きの御朱印です。御本尊の十一面観世音 の...
秩父三十四ヶ所観音霊場17番定林寺の本堂です。壬生良門という殿様が狩りに来て近くの寺で雨宿...
秩父三十四ヶ所観音霊場17番定林寺の鐘楼です。埼玉県有形文化財です。梵鐘には西国、坂東、秩...
973
明王院
神奈川県鎌倉市十二所32
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
明王院(みょうおういん)は、神奈川県鎌倉市にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は飯盛山。寺号は寛喜寺。本尊は五大明王で、「五大堂」とも称される。鎌倉観音霊場第八番札所。
25.8K
106
明王院の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
明王院の入口です。境内は撮影禁止です。
山門から見た本堂です。境内は撮影禁止です。
974
恩山寺
徳島県小松島市田野町字恩山寺谷40
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
寺伝によれば聖武天皇の勅願により行基が開基し、当初は「大日山福生院密厳寺」と号する災厄悪疫を救う女人禁制の道場で、十九番霊場に向かって下る「花折り坂」より上は女性の立ち入りが許されなかった。弘仁5年(814年)、空海(弘法大師)が当寺...
17.9K
190
四国八十八ヶ所霊場第十八番札所・恩山寺の納経を頂きました
四国八十八箇所霊場第十八番札所 大師堂#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八ヶ所霊場第十八番札所・恩山寺の境内の様子です
975
芳林寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町1-7-10
御朱印あり
江戸城などを築城した室町時代の武将太田 道灌(おおた どうかん)ゆかりの寺院。境内には道灌の騎馬像などがある。
27.6K
87
書き置きの御朱印をいただきました。
瓦土塀おかめが微笑んでます。
田中保画伯(幻の洋画家)のお墓があります。
…
36
37
38
39
40
41
42
…
39/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。