ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10776位~10800位)
全国 25,407件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10776
円隆寺
富山県富山市梅沢町3丁目3−10
御朱印あり
円隆寺の創建は江戸時代初期の寛文6年(1666)富山藩初代藩主前田利次が快恵和尚(比叡山延暦寺地定院)を招いて開いたのが始まりと伝えられています。以来、歴代富山前田家の祈願所として藩から庇護されました。立山信仰と深い繋がりがあり、立山...
4.1K
6
圓隆寺で、宗派と本山も聞かれました。
奥様が快く対応いただき、文化財の彫像などを見せていただけました。
「さんさい踊り」が無形文化財に指定され、如意輪観音様の彫像が有形文化財に指定されています。
10777
臥龍山 雲松院
神奈川県横浜市港北区小机町1451
御朱印あり
臥龍山雲松院は曹洞宗の寺で、小机城の城主であった小田原北条家の家老笠原越前守信為が主君北条早雲と亡父能登守信隆の菩提を弔うために建立したものである。寺伝の「雲松院起立記」によると建立の年代は「天文年中」とあるが実際は大永五年(一五二...
4.2K
102
臥龍山 雲松院神奈川県横浜市港北区小机町1451御朱印朱印料 300円通用門を入った右奥に...
12月訪問。雲松院本堂
12月訪問。雲松院山門
10778
吉祥寺
京都府与謝郡与謝野町加悦1003
御朱印あり
ちりめん街道内にあり、丹後ちりめんの創業者の一人、手米屋小右衛門の菩提寺で、境内には墓碑が残っている。また、吉祥寺は有吉立言ゆかりの寺です。有吉立言(有吉将監)は足利家の幕臣、のちに細川藤孝の家臣となった人物です。
2.7K
28
吉祥寺の御朱印です。直書きでいただきました。ご住職は忙しい方で、やっとお出会いすることがで...
御朱印を待つ間、お茶とお菓子をいただきました。
玄関に置かれた龍の衝立です。
10779
山手薬師堂 (17番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2133
御朱印あり
2.6K
21
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第十七番札所。駐車場前。シャッターを開ける。セルフスタンプ。駐車場あり...
お堂の横にはこじんまりと石仏が置かれていました。
10780
常然寺
埼玉県八潮市垳88
御朱印あり
白雲上人が応永3年(1396)創建。
3.6K
11
埼玉県八潮市 常然寺浄土宗寺院書置きの御朱印を拝受しました。(他に龍が書かれていないバージ...
埼玉県八潮市 常然寺浄土宗寺院本堂です
埼玉県八潮市 常然寺浄土宗寺院六地蔵尊です
10781
洞楽寺
京都府福知山市字大内665
御朱印あり
2.7K
20
洞楽寺の御朱印です。書置きのみで、日付はご住職に書き入れて頂きました。
風神雷神の衝立です。絵ではなく、織物で作られており、近くで見るととてもきれいでした。
本堂内に飾られていた洞楽寺の空撮写真です。全体がよくわかりました。
10782
本郷山 観音院
神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174
当山は、明治3年 本牧台山に奥州藤原氏家系の尼僧であった天佳法瑞尼によって観音信仰の寺として開創されました。 聖観音菩薩 (元禄12年) が本尊として安置されています。また回廊に鎮座されている石ほとけ (寛文7年 1667) は「三...
2.7K
20
本郷山 観音院神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174観音像観音院のインターホンを押しても反応...
本郷山 観音院神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174観音像と猫観音像を撮ろうとしたら、いきな...
本郷山 観音院神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174猫と観音像こんどはここからカメラ目線…
10783
極楽寺
千葉県安房郡鋸南町竜島7
御朱印あり
極楽寺は房総半島の南部、鋸南町竜島にあります。竜島はその昔、源頼朝が石橋山の合戦で敗れ、海をわたって房総半島へと逃れた際、上陸した土地として伝えられています。極楽寺の開基は詳らかではありませんが、元禄八年(1695年)の資料が現存して...
4.3K
4
お忙しい中、ご対応ありがとうございました。
極楽寺のある鋸南町竜島は、源頼朝が石橋山の合戦で敗れ、海をわたって房総半島へと逃れた際に上...
千葉県安房郡鋸南町竜島の極楽寺さまです真言宗智山派のお寺です
10784
妙法寺 (益田市)
島根県益田市幸町11-17
御朱印あり
天正8~9年(1580~1581年)創建 益田20代元祥の武将として征韓の役に出陣した藤井宗久が加藤清正の武士道に傾倒し、清正の信仰する日蓮宗を信仰、帰国後、義兄正信とともに妙法庵本堂を建立する
3.7K
10
益田市 妙法寺の御首題です初めてB5に揮毫していただきました力強い書体でカッコいい🥰 ...
妙法寺 ご本堂の香炉です。左右に🐉もいてカッコいい😊
本堂に掲げられている御首題です。金の紙に流れるような綺麗な書体 🥰💖 しばらくじっくり眺...
10785
行善寺
山梨県南アルプス市有野1222
御朱印あり
3.5K
12
行善寺でいただいた御首題です。
行善寺におまいりしました。
行善寺におまいりしました。
10786
地蔵院
静岡県浜松市中央区高塚町4516
御朱印あり
地蔵院の薬師如来は、昔、浜で漁師の網に掛かったものといわれています。位牌堂には徳川家築山御前ゆかりの腹籠り地蔵もお奉りされています。
2.7K
20
書き置きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました十か寺目は 静岡県浜松市中央区の護...
こちらは 地蔵院の本堂です本尊は 延命地蔵菩薩で 位牌堂には徳川家の築山御前ゆかりの腹籠り...
10787
永明院
東京都八王子市山田町1622
臨済宗南禅寺派寺院の永明院は、廣園寺の塔頭の一つで、金峰山と号します。永明院は、永明院殿賀翁大禅定門(永享2年1431年卒)が開基、雲渓玄岫東堂(永享9年1437年寂)が開山となり、正長元年(1428)に創建したといいます。
4.3K
4
霊園に向かう通路にいらっしゃるお釈迦様。端正なお顔です。
永明院は一階が幼稚園、二階が本堂になっています。建物脇の階段から二階に上がってお参りできます。
幼稚園を運営されているお寺は何となく入りにくいかな…とおもっていたのですが、訪問した日はお...
10788
慈恩寺
山梨県甲府市大津町1322
御朱印あり
応永年間(600年前)武田の祖 武田信成の三男 満春を開基とする名刹で境内には推定樹齢200年以上の山梨県指定天然記念物のフジの名木がある。
3.5K
12
慈恩寺でいただいた御朱印です。
慈恩寺におまいりしました。
慈恩寺におまいりしました。
10789
瑠璃山 薬王院 光明寺
埼玉県久喜市本町1丁目9−56
光明寺(こうみょうじ)は、埼玉県久喜市本町1丁目(旧地名:大字久喜本字荒鎌)にある寺院である。山号は瑠璃山(るりざん)薬王院。真言宗豊山派。
4.1K
6
参拝記録保存の為 光明寺 寺号石と山門
参拝記録保存の為 光明寺 新四国弘法大師八十八ヶ所 第三十九番札所御朱印は現在は休止しています
参拝記録保存の為 光明寺 本堂前にて
10790
安養寺
和歌山県和歌山市道場町40
御朱印あり
一遍上人が当時の紀州雑賀荘・北島村の南、和田浦の地にあった草庵に逗留、念仏弘通(ぐづう)に専念したのが当寺の始まりである。その後、明応期(1492~1500)に小野町へ。さらに慶長年間(1596~1614)に、桑山氏が現在地に移建する...
3.7K
10
安養寺の御朱印を頂きました🤭
安養寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
本堂の中を拝観させて頂きました👏
10791
福泉禅寺
佐賀県杵島郡白石町田野上3287
福泉禅寺は寛平年間に真言密教の道場として創建され、鎌倉時代に鉄牛円心に禅宗に改宗した。和泉式部生誕の地、幽霊画で知られている。
4.6K
1
福泉禅寺幽霊画について参拝時に由緒書きとお写真を頂きました。幽霊画の由緒が中々面白かったで...
10792
飛龍山 滝泉寺
千葉県袖ケ浦市永地1477
御朱印あり
真言宗智山派、ご本尊は不動明王
3.7K
10
不動尊の直書き御朱印です。
延命地蔵菩薩座像の柱に御朱印の案内
地蔵菩薩座像のいわれ
10793
真昌寺
静岡県掛川市水垂1230
御朱印あり
古い寺院で、応仁の乱の兵火で堂宇が焼失しましたが、観音堂は難を逃れ残ったそうです。寛永3年(1626)に永江院九世建庵和尚が庵を建て堂宇を再建したそうです。その後、天明7年(1787)火災に遭い、寛政4年(1792)に、本堂と観音堂が...
3.5K
12
遠江三十三観音納経帳にいただきました。 16番札所です。
坂の下から撮った写真です。
本堂です。駐車場が下にあるので、無理して上に車で上がらなくても良いです。
10794
東福寺
大阪府大阪市住吉区住吉一丁目7番15号
御朱印あり
東福寺(とうふくじ)は、大阪府大阪市住吉区にある、信貴山真言宗の寺院。山号は天王山。
4.4K
3
東福寺にて、お書き入れ頂きました。
過去に訪れた写真をアップしています
10795
世尊寺
新潟県佐渡市竹田643
世尊寺は日蓮宗の開祖である日蓮聖人の高弟日興上人の開山で、佐渡宗門最初の道場です。資料によれば、1273年に日蓮が師である日興上人を開山と仰ぎ、日蓮聖人より令法久住山大覚世尊寺の称号を受け創建したとされています。
4.5K
2
佐渡の世尊寺の山門です。日蓮聖人の高弟日興上人の開山で、佐渡宗門最初の道場です。(2017...
佐渡の世尊寺の本堂です。日蓮聖人の高弟日興上人の開山で、佐渡宗門最初の道場です。(2017...
10796
福王寺
山梨県南アルプス市飯野4793
御朱印あり
3.7K
10
福王寺でいただいた御朱印です。
福王寺におまいりしました。
福王寺におまいりしました。
10797
常足庵
三重県松阪市西之庄町185番地
御朱印あり
3.8K
9
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
常足庵の御本堂になります。
境内に道元禅師御歌の石碑が立っています。
10798
旧 海雲山 龍潜庵 (旧 入舟不動尊)
神奈川県三浦市三崎4-13-3
海雲山 龍潜庵として存在していたが、平成17年 (2005年) に龍潜庵が海光山 本瑞寺内に移転しため、現在は寺院としては存在しておらず、店舗 (古本屋) となっている。
3.7K
10
旧 海雲山 龍潜庵 (旧 入舟不動尊)神奈川県三浦市三崎4-13-3今も近くの道に取り付け...
旧 海雲山 龍潜庵 (旧 入舟不動尊)神奈川県三浦市三崎4-13-3稲荷社
旧 海雲山 龍潜庵 (旧 入舟不動尊)神奈川県三浦市三崎4-13-3稲荷社
10799
明禅寺
富山県高岡市西町9-22
御朱印あり
4.1K
6
数回の訪問でようやく御朱印をもらえました。お寺の左にあるご自宅の戸が開いており、インターホ...
高岡市にある明禅寺の、高岡新西国第8番の観世音菩薩像です。
高岡市の明禅寺です。何回か車で通ったりしているけど、ほとんど開いているのを見た事がないですね。
10800
常楽院別堂 (阿弥陀堂 江戸六阿弥陀五番)
東京都台東区池之端1丁目4−1東天紅敷地内
東京都調布市 西つつじヶ丘にある常楽院はかつて東京都台東区上野広小路にあり、江戸六阿弥陀五番のお寺として信仰をあつめていました。昭和20年3月の戦火で焼失したのを機に、常楽院は現在の調布市に移りましたが、池之端の東天紅敷地内に六阿弥陀...
4.4K
3
東京都台東区池之端 常楽院別院 江戸時代に入り、この六阿弥陀を巡拝し、極楽往生を願う信仰が...
常楽院はもとは台東区上野池ノ端にありましたが、昭和20年3月、戦災での焼失を機に現在地の調...
上野池之端の東天紅の敷地内にある江戸六阿弥陀五番 常楽院別堂の阿弥陀堂。模刻の阿弥陀如来...
…
429
430
431
432
433
434
435
…
432/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。