ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11076位~11100位)
全国 25,499件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11076
清正寺
福岡県柳川市大和町中島179
御朱印あり
4.1K
5
過去にいただいたものです。
福岡県柳川市法明山 清正寺参道となります。
福岡県柳川市法明山 清正寺本堂となります。
11077
寿永山 安楽寺
広島県広島市東区牛田本町1-5-29
4.1K
5
広島市東区にある寿永山「安楽寺」にお詣りしました。令和3年5月1日参拝
山門の彫物が立派です。
本堂です。御朱印はありません。
11078
正覚寺
山形県寒河江市本町三丁目6番2号
御朱印あり
不動山正覚寺は山形県寒河江市本町3丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。正覚寺の創建は江戸時代初期の建長8年(1603)に最上義光の夫人の実家である大崎氏を弔う為、夫人を開基とし、義光が堂宇を造営、岌讃専阿和尚(義光山常念寺住職:山...
3.6K
10
寒河江市 正覚寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
寒河江市 不動山正覚寺 山門 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
寒河江市 正覚寺 山門に掲げている山号額です。
11079
妙雲山 宝幢寺
埼玉県加須市大越1515
御朱印あり
3.7K
9
本堂にあげていただいている間に浄書いただいた『利根川中流十三佛霊場(勢至菩薩)』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
大越の上寺の名で親しまれ、本尊の御厨子には左甚五郎作と伝えられる竜の彫刻があり、これにまつ...
11080
成願寺
大阪府岸和田市土生滝町771
御朱印あり
当山の開基の年代は不明だが、『大阪府全志』には「成願寺は字山の原にあり、もとは真言宗で成願法師が開基」と記載されているとのことである。戦国時代の1559年(永禄2年)春木西福寺の住職であった良然和尚が中興し、宗旨を浄土宗に転宗したと伝わる。
4.2K
4
成願寺 和泉西国三十三所
11081
感應寺
鳥取県米子市祇園町1丁目89
御朱印あり
関ヶ原の戦いの後、中村一忠が伯耆国へと入り伯耆国米子城を完成させた頃、執政家老の横田村詮により中村家(米子城主)の菩提寺として建立されたと伝わる 寺領は三百石
3.6K
10
書置きの御首題を貰いました
感應寺の開山堂になります
日蓮聖人像の下に縁起が彫られております
11082
啓運寺
福岡県北九州市門司区柳町3丁目5−8
御朱印あり
3.7K
9
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
啓運寺、本堂になります。
山門と本堂この写真から想像できるかと思いますが、境内はあまり広くはありませんでした
11083
福聚禅寺
兵庫県西脇市黒田庄町喜多734
御朱印あり
2.6K
24
たくさんの種類の御朱印の中から、御本尊の十一面観世音を頂きました。法要から帰られたところの...
世寶稲荷神社の本殿です。
社殿前の狛狐です。新しめの狛狐で、色もはっきりしてました。
11084
醍醐寺
滋賀県長浜市醍醐町205
御朱印あり
当寺は、役小角(634〜701年)の開創と伝わり、本尊不動明王(伝運慶作)鎮守五所権現を安置する。文亀元年(1501年)真言宗大本山紀州根来寺より覚遍上人この地に留まり、真言宗新義の教風を宣し復興されたものである。又、大永元年(15...
4.0K
6
びわ湖百八霊場 綴込み御朱印です
醍醐寺はかなり手入れされており綺麗なお寺か
醍醐寺の本堂になります
11085
光明院
東京都府中市分梅町1-13-1
御朱印あり
2.5K
21
光明院 御本尊『不動明王』様の御朱印をいただきました。光明院は「多摩新四国霊場 第21番札...
両親の墓参りを終えて、墓地の近くの寺院に行きました。東京・府中市分梅町 真言宗豊山派 梅花...
光明院の山門です。「梅花山」と山号の扁額が掛かります。
11086
宝蔵寺
東京都西多摩郡檜原村小沢3863
御朱印あり
3.3K
13
宝蔵寺でいただいた御朱印です。
宝蔵寺におまいりしました。
宝蔵寺さんにお参りしてきました
11087
金毘羅寺
北海道虻田郡倶知安町北7条西1丁目8
御朱印あり
3.4K
12
【金毘羅寺】御本尊の金毘羅大権現の書置きの御朱印を授かりました❣️
【金毘羅寺】虻田郡倶知安町に鎮座する「金毘羅寺」さまへお参りしました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ
【金毘羅寺】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
11088
林昌寺
愛知県春日井市外之原町2692
御朱印あり
4.1K
5
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
5月訪問。林昌寺本堂
5月訪問。林昌寺山門
11089
随應院
愛知県豊田市寺部町4丁目31
御朱印あり
1479年、松平親忠が加茂郡力石(豊田市力石町)に極楽山不遠寺浄土院と号す寺を創建したことに始まる。
3.4K
12
豊田市随応院さんで頂きました御朱印
7月訪問。随應院山門
7月訪問。随應院本堂
11090
松林山 法道寺
神奈川県横浜市都筑区荏田東4-35-10
2.5K
30
法道寺へおまいりしました。
松林山 法道寺神奈川県横浜市都筑区荏田東4-35-10境内本堂から境内入口側を見た景色
松林山 法道寺神奈川県横浜市都筑区荏田東4-35-10本堂の扁額
11091
龍昌寺
島根県松江市寺町136
御朱印あり
小泉八雲ゆかりの地-11番 小泉八雲は寺町の散歩を好み、とくにこの寺にある十六羅漢像を見に来ることを楽しみにしていた ある日、八雲はこの寺の墓地で荒川亀斎が作った地蔵を見つけて松江の人を驚かせた その後、亀斎と深く交わりその才能を広く...
3.7K
9
龍昌寺の御朱印になります 直接書いていただきました
寺社めぐり3番目は、龍昌寺さんへ行ってきました。
島根県松江市 虎洞山龍昌寺 本堂ご本尊は、釋迦牟尼仏です。
11092
実相院
富山県魚津市友道2215
御朱印あり
廃寺魚津市小川寺3026 小川山 光学坊 兼務
4.5K
1
越中一国三十三観音霊場 第三十一番札所
11093
天龍山 洞雲寺
静岡県浜松市西区神ヶ谷町4273
御朱印あり
当寺は、大本山 方広寺三世臥雲空谷和尚の法嗣、大信正及和尚を開山とし、応永11年(西暦1404年)に開創され、600年余年を経ている、特に本山直末寺院として、末寺30余か寺を有した中本寺です。
3.0K
16
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
天龍山 洞雲寺の本堂です。
境内にある底無井戸の由来が記されている看板です。
11094
如来寺
熊本県宇土市岩古曽町343
文永6年(1269)古保里越前守の娘と伝わる素妙尼に請われ,寒巌義尹(かんがんぎいん)禅師(1217-1300)が三日村(現宇土市花園町三日)に開山したと伝わる。永正元年(1504)に現在地に移転してきた。 当寺が焼けた際,本尊の釈迦...
3.6K
10
公衆トイレの壁画です🙏誰も居らず、御朱印は不明でした😅
開山寒厳上人の墓です🙏
古保利越前守の墓です🙏
11095
吉祥院
東京都武蔵村山市本町4-34
御朱印あり
吉祥院は、東京都武蔵村山市本町にある曹洞宗の寺院である。本尊は正観音。
4.0K
6
狭山三十三観音霊場22番です🤦全て印刷されてます💧
参道の入口です。寺号票の脇に、ご由来などの説明書きがあります。
参道の入口脇に、お地蔵さまが祀られていました。
11096
熊野山 祥泉寺
神奈川県相模原市緑区中野1925
御朱印あり
草創は康永元(1342)年説あり 熊野社を紀州より勧請し、熊野堂祥泉庵と称し、真言宗の寺であった。寺領は上杉長尾氏寄進である。後に華栄玄香禅師(建長寺第19世仏恵禅師の法孫、享徳三(1454)年示寂)より臨済宗の寺となる。江戸時代にな...
4.4K
2
祥泉寺の御朱印です。
臨済宗建長寺派熊野山祥泉寺の山門と六地蔵尊。
11097
廣大寺
静岡県沼津市柳沢702
御朱印あり
静岡県沼津市にある、山号を「赤野山(あけのさん)」と称する、古義真言宗系の高野山真言宗寺院で、高野山金剛峰寺の末寺。御本尊は不動明王。創建の経緯は不詳だが、寺伝では阿闍梨 胎情(あじゃり たいじょう)が開山したとされ、その後衰退するも...
4.4K
2
御朱印いただきました
11098
本門寺
京都府亀岡市本町62
御朱印あり
本門寺は、法華宗の開祖で日蓮上人の弟子、日弁上人により開かれた千葉県茂原に所在する長国山鷲山寺の表本山として、正和年間(1312~1317)に日弁の弟子、日寿により京都二条柳馬場に創建されました。 その後、京の都を戦乱の渦に巻き込ん...
3.3K
13
直書きのご題目いただきました
庫裡の玄関先に置かれていた衝立です。
左から、門祖日隆大聖人報恩塔、門祖日辨大上人の碑、高祖日蓮大菩薩の碑、高祖日蓮大菩薩第七百...
11099
龍徳山 洞泉寺
岐阜県岐阜市向加野3-5-12
御朱印あり
宝徳年間頃創建され、始めは東川寺と称していたらしい。のち寛永年間に加納城主菩提寺 全久院(現在豊橋)第十一世鉄心道印和尚の弟子で水岸本滴大和尚が播州から美濃の国下有知の竜泰寺へ赴く途中この地の民家に宿した。その時、当地の土仏の沢の中に...
3.5K
11
御開帳御朱印拝受しました!
龍頭観音様 参拝させていただきました
6ヶ寺目、龍徳山洞泉寺にお参りしました。
11100
中ノ河内仏木寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2007-4
御朱印あり
2.9K
17
過去にいただいたものです。
ひっそりと咲く控えめな春を見つけました🌸
篠栗四国八十八か所霊場第42番札所 中ノ河内仏木寺。ご本尊は大日如来。こじんまりした敷地に...
…
441
442
443
444
445
446
447
…
444/1020
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。