ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11126位~11150位)
全国 25,407件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11126
金地院
静岡県浜松市北区細江町気賀8027
御朱印あり
山号は定光山。宗派は臨済宗妙心寺派。建武年間の創建。南北朝時代、井伊家は南朝方について、当地域の北朝方の勢力と争いました。後醍醐天皇の皇子、宗良親王は、当地の井伊家を訪れ、三岳城を拠点として戦いました。しかしながら、南朝勢力は北朝方に...
3.5K
10
直書きでいただきました。
静岡県浜松市北区にある定光山 金地院東海四十九薬師霊場第三十九番札所
静岡県浜松市北区にある定光山 金地院東海四十九薬師霊場第三十九番札所
11127
宝蔵寺
東京都西多摩郡檜原村小沢3863
御朱印あり
3.2K
13
宝蔵寺でいただいた御朱印です。
宝蔵寺におまいりしました。
宝蔵寺さんにお参りしてきました
11128
普門寺
山梨県都留市上谷4丁目5−2
御朱印あり
3.5K
10
都留市 普門寺書き置きの御朱印をいただきました😊コロナ禍以降は書き置きのみの対応とされてい...
都留市 普門寺さんにお参り✨
都留市 普門寺さんにお参り✨
11129
浄土寺
岩手県陸前高田市高田町字洞の沢26
御朱印あり
3.1K
14
陸前高田市 浄土寺のご朱印(聖観音菩薩)です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
令和五年八月十七日に参拝させて頂きました。左側に見える桜の位置まで津波が到達したようですね...
桜ライン311(津波到達点に桜を植え後世に引き継ごうという趣旨のプロジェクト)の案内板もあ...
11130
浄心寺 (亀戸赤門)
東京都江東区亀戸4丁目17−11
御朱印あり
浄土宗寺院の浄心寺は、鏡智山寶蔵院と号します。浄心寺は、鑑蓮社吟誉至山不通が元和元年(1615)に創建したと伝えられます。新葛西三十三所観音霊場33番です。「猫の足あと」より
2.9K
16
浄心寺の、御朱印です。
玄関に貼ってあった、浄土宗江東組教化団のポスターです。
玄関に貼ってあった、浄土宗江東組教化団のポスターです。
11131
常広寺
群馬県桐生市新里町山上291
御朱印あり
2.2K
23
ウクライナ難民支援の禅語御朱印を拝受。書き置きが本堂前に用意されておりました。
お堂、お社、庚申塔、巳待塔など
檀常広寺信徒会館。幼稚園か保育園のようです。
11132
増福寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町5-24
御朱印あり
増福寺の創建開山は、慶長7年(1602年)良誉上人冥託大和尚。 山門は創建当時からの門です。 明和5年(1768年)惜しくも失火で焼失し、安永2年(1773年)に再建されたのが現在の本堂です。 当寺は、江戸時代より浪速出版会に功績のあ...
3.9K
6
直書きの御朱印いただきました
こちらも門前のお詣りとなりました。
大阪市天王寺区 「増福寺」さま慶長7年(1602)、良誉冥託上人が創建。本堂は明和5年(1...
11133
天龍寺
北海道札幌市清田区美しが丘5条9丁目10-10
御朱印あり
2.8K
17
【天龍寺】曹洞宗の寺院📿天龍寺さまへお参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒預けていた御...
住職より、ありがたいお言葉をいただきました。
天龍寺本堂内ご本尊周りの様子です一仏両祖様で、中央のお釈迦様、右側に道元禅師様、左手に瑩山...
11134
桂峯寺
岐阜県高山市上宝町長倉588
御朱印あり
桂峯寺(けいほうじ)は岐阜県高山市上宝町長倉にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院で、山号は仁月山。飛騨三十三観音霊場28番札所である。江馬氏2代当主の江馬朝方が鎌倉建長寺の夢窓疎石を招いて鎌倉時代の弘安年間に上宝町...
4.0K
5
ご住職さんが快く書いていただきました。
本堂横から裏山にかけて、岩滝不動明王、百壱体夢地蔵、十二支守本尊などを巡る霊山参りができます。
百観音祈願霊場として知られ「長倉の百観音」と親しみをこめて呼ばれています。
11135
大圓院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山549
御朱印あり
3.7K
8
直接書いていただきました
こちらも高野山らしい重厚さです。
高野山散策記録です🪷
11136
正楽院
東京都立川市羽衣町2-42-27
御朱印あり
日野万願寺地区にあった高幡不動尊の末寺で大正13年にこちら立川に移転、昭和11年に第一世、龍山和尚が本堂、境内を整えて開山したと言われています。
2.9K
16
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
参道途中の様子です。
11137
實照寺
熊本県葦北郡芦北町花岡567
御朱印あり
3.9K
6
過去にいただいたものです。
新しい本堂です。最近お寺に行くと丁度来たタイミングで御住職が帰って来られたり出て来られたり...
此方に本堂がありましたが土砂崩れにて流されてしまったようです💦
11138
本正寺
高知県南国市田村甲520-1
御朱印あり
3.5K
10
以前に頂いた御朱印です。お代はお賽銭箱へお気持ちをとおっしゃってました。
本正寺、本堂になります。
同じく本正寺本堂の内陣です。
11139
本長寺
福岡県みやま市瀬高町下庄1585
御朱印あり
日蓮宗大本山京都本圀寺ほんこくじの末流。上庄の堤防沿いにあった真言宗寂光寺の廃寺に元文3年(1738)立花藩の家臣矢島重知(矢島秀行の3代目)の娘が出家して尼となり慧照比丘と称し、本圀寺日解僧正を招いて開祖とし、再建した寺である。
3.7K
8
御首題(書置き)拝受しました
本長寺に参拝しましたお上人様はご不在でしたが、こちらの本堂内で奥様といろいろなお話をさせて...
大変お忙しい中、奥様がとても親切にご対応下さいました。ご接待ありがとうございました。
11140
玉蔵寺
千葉県長生郡一宮町一宮3563
御朱印あり
一宮町一宮にある法華宗本門流の寺院。本山は本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。文亀3年(1503年)、長國山鷲山寺第7世日運上人により隠居寺として創建。寺宝は紺紙金泥の妙法蓮華経の一部(鎌倉時代)。また、日蓮上人が神道の義を論じ...
3.9K
6
一宮町一宮、正立山玉蔵寺の御首題です。左右の文は「本門八品 上行所伝」。法華宗本門流特有の...
一宮町一宮にある法華宗本門流の寺院、正立山玉蔵寺の本堂です。本山は本門流大本山の長國山鷲山...
正立山玉蔵寺、本堂主棟には法華宗本門流宗紋のひとつ、鶴丸があしらわれています。
11141
真福寺 大日堂
京都府京都市東山区清水2-248
2.8K
17
東日本大震災の募金箱ありました清水寺境内にも岩手県の碑がありました
清水坂ある真福寺・大日堂
清水坂ある真福寺・大日堂
11142
法正院
山口県下関市長崎町1-1-4
御朱印あり
3.9K
6
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
法正院、本堂になります。
清光山 法正院山門となります。
11143
圓満寺
和歌山県和歌山市新内2
御朱印あり
昭和20年の空襲の時、先代住職が過去帳と当寺開山縁起を、境内の井戸に沈めたおかげで、焼失は免れたが、それ以外のものはすべて燃えてしまった。 圓満寺ならでわの話題もある。昔は三味線の音がにぎやかに寺まで聞こえたが、現在ではカラオケの音が...
3.5K
10
圓満寺の御朱印を頂きました🤭
圓満寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
圓満寺にやって来ました😂
11144
啓運寺
福岡県北九州市門司区柳町3丁目5−8
御朱印あり
3.6K
9
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
啓運寺、本堂になります。
山門と本堂この写真から想像できるかと思いますが、境内はあまり広くはありませんでした
11145
観音寺
千葉県市川市市川2-13-16
御朱印あり
3.9K
6
観音寺の御朱印です。
観音寺の、標語です。
観音寺の、扁額です。
11146
龍隠院
福島県田村郡三春町字荒町160
御朱印あり
三春藩主秋田家の菩提寺の一つで、曹洞宗大本山總持寺の御直末です。秋田氏の三春入部に伴って常陸宍戸から移されました。
3.4K
11
三春町 龍隠院のご朱印です。 本堂横の庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
忙しいから御朱印は書置のみと言われた。
三春町 龍隠院 山門です。 ご本尊は釈迦如来・曹洞宗の寺院です。
11147
日通寺
広島県広島市東区牛田新町一丁目3-13
御朱印あり
4.2K
3
御首題を直書きで貰いました
広島市の日通寺の本堂です
11148
石見堂
千葉県鴨川市貝渚2261-1
いかにも漁師町らしい細い坂道を登っていくと石見堂がある。ご本尊は如意輪観世音菩薩。真言宗で如意輪観音は六観音のうちの一つで、右手を頬にあて考えるポーズをとり、煩悩を破壊する仏法の象徴とされる如意宝珠をもつ。鴨川松島を見渡せる丘の上に建...
3.7K
8
安房国札十八番が掲げてあり、小さいですが彫刻も有りました。金剛院の駐車場が開いてなかったの...
観音堂、ご本尊は如意輪観世音です。道に迷いましたが何とか発見出来ました。
11149
龍昌寺
山形県尾花沢市上町1-8-8
御朱印あり
島雲山龍昌寺の創建は明応7年(1498)に向川寺九世春林禅冬大和尚が開山したとされています。現在の本堂の建物は天保12年(1841)に再建されたもので、入母屋、銅板葺、平入、桁行8間、正面1間向拝付、外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ、内部...
2.2K
23
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
尾花沢市の龍昌寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。尾花沢大石田三十三観音札...
龍昌寺境内には、尾花沢代官のお墓が有ります。
11150
示現山和具観音堂
三重県志摩市志摩町和具2989
御朱印あり
弘法大師が唐から帰って開かれた真言宗は、高野山を大本山として、大師の全国を歩いての布教によって、この地方にも信仰する人が多くなった。この観音堂も、信仰する人たちの修行道場として、また願いごとの祈祷寺として栄えた寺である。鎌倉時代(12...
2.5K
22
御朱印帳もっていなかったので、郵送いてもらいました。観音様と、薬師様があります。
本堂(観音堂)です。立派です。
参加者の頭にかざすと、鳴ります。鳴ると良いそうで、なかには 鳴らない方も。
…
443
444
445
446
447
448
449
…
446/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。