ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11201位~11225位)
全国 24,997件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11201
山手薬師堂 (11番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2279
御朱印あり
2.1K
19
過去にいただいたものです。
駅の側にあるお堂の敷地内に陸軍大尉の碑が置かれていました。今、私達が生きていられるのもこの...
龍神さんが不動明王さんのようでした。
11202
金峰寺
北海道旭川市5条通17丁目1014
御朱印あり
2.6K
14
旭川の金峰寺にて直書きで御朱印を頂きましました。
旭川の金峰寺さんにお参りに伺いました。こちらの2階で拝ませて頂きました。御朱印もこちらの1階で。
旭川の金峰寺さんにお参りに伺いました。
11203
長栄山 光明寺
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷2-29-13
御朱印あり
開山以来度々滅失したとされている。現本堂は、前本堂が昭和41年6月の集中豪雨の卯亜m崩れで倒壊したことにより昭和42年に再建された。
2.5K
15
直書きにて拝受しました。
天台宗の光明寺です。墓地の敷地の崖には防空壕がありました。
神奈川県横浜市鶴見区 獅子ヶ谷 長栄山 光明寺です。稲毛七薬師霊場5番札所です。
11204
弘法尊院
埼玉県さいたま市中央区新中里3-5-29
御朱印あり
3.9K
1
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
11205
毘沙門堂 (七ヶ浜)
宮城県宮城郡七ヶ浜町代ヶ崎八ヶ森
2.6K
14
境内。多聞山の案内板
七ヶ浜町 毘沙門堂 鳥居です。
七ヶ浜町 毘沙門堂 参道柄毘沙門堂です。 さくさんの石燈籠が並んでます。
11206
耕雲禅寺
山口県下関市豊浦町大字小串915
御朱印あり
3.6K
4
下関市 豊浦の 曹洞宗 福田山 耕雲禅寺さんの御朱印です。
福田山 耕雲禅寺 金堂内に“天上天下唯我独尊”ポーズの釈迦尊さんが居られます🎵花まつりの際...
福田山 耕雲禅寺 金堂です。
11207
啓運寺
神奈川県鎌倉市材木座3-1-20
啓運寺(けいうんじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号を松光山。開山は啓運日澄。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。
3.6K
4
啓運寺さん参詣しました。
鎌倉市 啓運寺さんにお参り🙏
啓雲寺の御本堂になります。
11208
東林寺
京都府福知山市前田1750−1
御朱印あり
2.0K
21
東林寺の御朱印です。直書きで頂きました。東向とは、観音様が東を向いているという意味で、北向...
お寺でYOGAの案内です。毎週火曜日の夜に行われているようです。
寺務所内の衝立です。獅子が描かれています。
11209
龍昌寺
山形県尾花沢市上町1-8-8
御朱印あり
島雲山龍昌寺の創建は明応7年(1498)に向川寺九世春林禅冬大和尚が開山したとされています。現在の本堂の建物は天保12年(1841)に再建されたもので、入母屋、銅板葺、平入、桁行8間、正面1間向拝付、外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ、内部...
1.8K
22
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第八十九番札所の御朱印です。最上四十八所地蔵尊札所...
尾花沢市の龍昌寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。尾花沢大石田三十三観音札...
龍昌寺境内には、尾花沢代官のお墓が有ります。
11210
妙見寺
山梨県南巨摩郡身延町下山4320
御朱印あり
3.2K
8
妙見寺でいただいた御朱印です。本堂前に書き置きが置いてあります。
妙見寺におまいりしました。
妙見寺におまいりしました。
11211
常照寺
兵庫県丹波市氷上町三方563
御朱印あり
2.0K
26
常照寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂中央の仏像です。とてもきれいで素晴らしい仏像でした。
観音堂内にもお参りさせて頂きました。西国三十三ヶ所霊場の観音像が安置されています。
11212
天然寺 (おちつき天神)
大阪府大阪市天王寺区城南寺4-5
潮待山天然寺は後陽成天皇の天正16年4月8日天然上人の開基で、時恰も豊臣秀吉大坂城築城の天正11年の後に辺り。城南、堀の外の高台に寺地を給せられ、此処に堂宇を興し浄土宗法然上人念仏の道場として永く法灯を伝えて来た。天然寺境内地は潮待天...
3.4K
6
大阪府大阪市天王寺区の天然寺さん✨🤔ご縁起によれば「延喜元年(901年)右大臣菅原道真公が...
大阪府大阪市天王寺区の天然寺さん✨ここは菅原道真公縁の地であるらしく、天満宮が御座います✨...
大阪府大阪市天王寺区の天然寺さん✨「天然寺地蔵堂」通称おちつき地蔵さん🙏天然寺さんは、もと...
11213
大龍寺 (うすさま堂)
京都府京都市右京区梅ヶ畑高鼻町37
御朱印あり
天正十四年(1586)、京都に疫病が流行した際に、然誉が有樞沙摩明王(うすさまみょうおう)の堂を建立。1977年に現在地に移転した。
3.6K
4
書置きの御朱印を頂きました。
慈眼寺の帰りに参拝しました
慈眼寺の帰りに参拝しました
11214
茲雲山 福聚寺
福岡県久留米市合川町2−1
御朱印あり
茲雲山福聚寺は、寛延2年(1749)第7代久留米藩主有馬頼徸(ありまよりゆき)の開基、日向国佐土原の古月禅師を開山として創建されたお寺である。 現在の本尊、将軍地蔵菩薩は愛宕神社の祭神火具土命の本地仏として祀られていた仏像で、明治の廃...
2.5K
15
2024年3月30日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:お気持ち
福岡県久留米市合川町にある慈雲山 福聚寺の本堂
福聚寺境内に鎮座する"聖観音菩薩"の石像です。
11215
慶徳院
京都府京丹後市峰山町五箇1792
御朱印あり
2.0K
22
慶徳院の御朱印です。書置きのみとのことでした。日付は書き入れて頂けます。
本堂左側山手から見た境内の様子です。きれいに整備されています。
本堂左側山手にあった六地蔵(七地蔵)です。
11216
西光寺
三重県度会郡玉城町田丸59番地
御朱印あり
西光寺は、 慶長13年(1608年)、当時岩出城主(玉城町地内)であられた 稲葉蔵人公が田丸城に移城されたのを機会に、 稲葉公がたいへん帰依されていた、 岩出領内にあった「正覚寺」の住職第九世行蓮社心譽上人を田丸領内に迎むかえ、領地の...
2.9K
11
本日、西光寺の庫裏を訪問してご住職から頂いた御朱印です。庫裏の玄関の天井にはツバメさんか巣...
西光寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
こちらが西光寺の御本堂になります
11217
金山寺
岐阜県各務原市各務西町4-131
創建年代は不詳。金山庵という名の臨済宗妙心寺派の寺院であった。寛永12年(1635年)に愚堂東寔の法嗣・雲南応悦が再興し、金山寺と改称した。本堂ははじめ萱葺きであったが、大正時代初期に瓦葺となり、昭和58年(1983年)に新築された。...
3.4K
6
円空仏の十一面観音像があります。寺の庭も綺麗です。
参道左手にある弘法堂です。こちらが中濃新四国などの札所となっています。
金山寺の概観です。本堂は開いていませんでした。御朱印などについても、運悪くどなたも見えずお...
11218
護念寺
和歌山県和歌山市吹上1-6-8
御朱印あり
天正13年(1585)和歌山城築城の際、城代桑山法印により城の鬼門除けとして当時の松屋町に移建され、寺号を護念寺と改めた。寛永17年(1640)藩祖徳川頼宣公(南竜公)の命により現在地に移建された。当時は寺社奉行直支配の格式で幕末に至...
3.3K
7
護念寺の御朱印を頂きました🤭
護念寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
護念寺にやって来ました😂
11219
能満寺
新潟県柏崎市東長鳥乙262
御朱印あり
3.9K
1
梵字が書かれた御朱印。
11220
地蔵寺
三重県松阪市飯南町向粥見1909番地
御朱印あり
3.2K
8
地蔵寺のご住職から頂いた御朱印です。『三重梅花百観音霊場』専用の納経帳に頂きました。#三重...
扁額は御本堂の中に掲げられていました。
ご住職から御朱印を頂く際、御本堂に上げて頂いたので許可を得て内部を撮影させて頂きました。
11221
正醫寺
静岡県磐田市下万能1162ー1
御朱印あり
開創年代は不明ですが、江戸時代以前より薬師如来を祀ったお堂がこの地に醫あったそうです。1600(慶長5)年に曹洞宗に改め開山されたそうです。そのときの中泉代官所の初代代官伊奈忠次によって観音像が奉安されたそうです。
2.4K
16
正醫寺の御朱印「萬能薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました四か寺目は磐田市の東光山正醫寺です...
仏法を守護し伽藍およびこの地を護持する護法善神を祀る 鎮守堂だそうです白山妙理大権現が祀ら...
11222
真国寺
富山県富山市八ヶ山4185
御朱印あり
真国寺は富山県富山市八ケ山にある曹洞宗の寺院。延宝3年(1675年)建立。富山藩主前田家の廟、長岡御廟がある。
3.4K
6
参拝印のみの対応です。日付は自分でいれました。
前田家の墓標です。お寺の紋も梅の花のような前田家の家紋です。
長岡御廟は富山藩主前田家11代の墓地で真国寺は長岡御廟を守る墓守としての役目がありました。
11223
三光院
愛知県常滑市小倉町5丁目66
御朱印あり
正和三年(1314)、小倉山蓮台寺十七坊の一院として創建されています。
2.9K
11
愛知県常滑市の三光院の御朱印です。
三光院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第67番札所 です。(礼所 75/88ヶ所目です^o...
知多四国巡礼第六十七番 松尾山 三光院 真言宗智山派本尊 聖観世音菩薩
11224
瑞泰寺
東京都文京区向丘2丁目36−1
3.0K
10
左側だけでなく、右側にも像はいます
こちらが本堂前です。ここでのお詣りとなりました。
本堂が見えました。中に入るよう誘われました気がしました。
11225
親蓮寺
大分県大分市木上1050
御朱印あり
3.4K
6
過去にいただいたものです。
一乗山 親蓮寺鐘楼堂と、山門となります。
一乗山 親蓮寺本堂となります。
…
446
447
448
449
450
451
452
…
449/1000
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。