ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11226位~11250位)
全国 25,405件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11226
延寿坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3392
御朱印あり
3.9K
5
延寿坊で頂いた御主題です。書き置きを頂くことが出来ました。
身延町 延寿坊さんにお参り✨
身延町 延寿坊さんにお参り✨
11227
興蔵寺
山梨県甲府市宮原町1329
御朱印あり
4.0K
4
興蔵寺でいただいた御朱印です。
興蔵寺におまいりしました。
興蔵寺の本堂です!!
11228
正醫寺
静岡県磐田市下万能1162ー1
御朱印あり
開創年代は不明ですが、江戸時代以前より薬師如来を祀ったお堂がこの地に醫あったそうです。1600(慶長5)年に曹洞宗に改め開山されたそうです。そのときの中泉代官所の初代代官伊奈忠次によって観音像が奉安されたそうです。
2.8K
16
正醫寺の御朱印「萬能薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました四か寺目は磐田市の東光山正醫寺です...
仏法を守護し伽藍およびこの地を護持する護法善神を祀る 鎮守堂だそうです白山妙理大権現が祀ら...
11229
本行寺
山形県上山市高松161
御朱印あり
当地に庄左エ門、庄次郎の兄弟あって、信篤く日 夜に唱題読誦していた。兄弟夫妻共に子宝に恵まれ ず、ひたすら七面大明神に帰依し、特に当山開基依 信院法尼は身命を投げうって誓願することにより七 面大明神の感応を被り、三十二歳にして懐妊し、...
2.4K
23
〘本行寺〙本行寺の山形県五十一ヶ寺巡り御首題帳の御首題になります。
〘本行寺〙境内のとある場所から紫陽花と本堂です✨紫陽花が綺麗に咲いていました😊。
〘本行寺〙本堂になります。久しぶりにお参りさせていただきました🙏。
11230
玉樹院
京都府京都市左京区北門前町481
御朱印あり
玉樹院は,天文16年(1547年)武田晴信、上杉憲政、信濃小田井原に破る、川中島の戦の時代。最上院日頼上人を開基として、本山「妙傳寺」(西洞院四条南入る妙傳寺町)の、塔頭寺院として開かれました。それ以来約460年の歴史を持つ伝統、由緒...
4.1K
3
御首題を頂きました。本山・妙傳寺様の塔頭になります。御首題拝受321ヶ寺目。
京都市 妙傳寺塔頭 玉樹院さんにお参り✨
11231
法界寺
兵庫県神戸市須磨区若木町2丁目3-30
御朱印あり
無縁真如山法界寺は、開基以来、海難者を葬ったり、その道の傍らに諸方で悲惨な運命に遭遇した人たちや無縁となった人びとの霊に、無縁法界の追善供養を営んだところに山号は由来する。
4.0K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。
神戸市須磨区の法界寺です。
神戸市須磨区の法界寺の案内板です。
11232
健翁寺
長野県上水内郡飯綱町芋川1036
3.9K
5
本堂。全国善光寺会加盟のお寺でしてその昔は一時期善光寺如来があったとか…ただ、現存する伽藍...
訪問時は不在につき看板しか見れませんでした…(´・д・`)
何のお堂か覚えてません。ネット情報は無いに等しいのですよ…
11233
長福寺 (佐倉市)
千葉県佐倉市岩富1849
御朱印あり
佐倉市岩富にある日蓮宗の寺院。旧本山は長谷山本土寺(松戸市平賀)。開基檀越は原左衛門尉景廣(弥富原氏第3代にして岩富城主)開山は長谷山本土寺第9世妙光院日意上人。千葉県内に多くの寺院を開いた日意上人は文明5年(1473年)に当寺で遷化...
3.8K
6
勝興山長福寺の御首題です。真新しい庫裏にて、快く御住職に直接揮毫して戴きました。
勝興山長福寺の本堂です。開基檀越は弥富原氏第3代にして岩富城主、原左衛門尉景廣公。開山は長...
本堂の山号額です。縁も字も黄金色に輝いています。
11234
本泰寺
福岡県久留米市寺町4-1
御朱印あり
3.8K
6
過去にいただいたものです。
安住院法榮山 本泰寺山門となります。朱塗りの山門は特徴的でした。
安住院法榮山 本泰寺本堂となります。久留米の寺町にあります。
11235
来迎院
静岡県静岡市葵区横内町102
御朱印あり
慶長14年(1609)徳川家康公が創建されたもので正しくは大用山来迎院英長寺といいます。浄土宗のお寺で総本山は京都の知恩院です。開山の廓山上人は家康公の信任厚く駿府城に度々招かれ仏教や世間のことなどを伝えました。創建当時の寺域は1,9...
2.8K
16
📍静岡県静岡市葵区横内町【来迎院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 17 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区横内町【来迎院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 17 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区横内町【来迎院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 17 番〗 〖霊場...
11236
妙経寺
山梨県南アルプス市小笠原215
御朱印あり
3.8K
6
妙経寺でいただいた御首題です。
妙経寺におまいりしました。
妙経寺におまいりしました。七面堂です🙏
11237
大安寺
岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1-11
御朱印あり
応永3年(1396年)、美濃国守護・土岐頼益の支援のもと、笑堂常訢によって臨済宗南禅寺派の寺院として創建された。応永21年(1414年)、菩提寺に定めていた土岐頼益が没すると墓所が設けられた。守護代・斎藤利永も墓所を大安寺に定め、没す...
3.9K
5
大安寺の御朱印です。本堂横の寺務所にチャイムがあったので押すと、背後の住宅から住職さんと思...
平和白衣大観音、聖観音、庵などがあります。境内には県史跡の土岐頼益(よります)·斎藤利永(...
門と伽藍です。左の小さな屋根は手水舎、奥の大きな屋根が本堂です。
11238
長慶寺
東京都大田区東雪谷5丁目8-10
御朱印あり
十法院日親(慶長3年1598年寂)が開山となり目黒の碑文谷に創建、碑文谷法華寺の末寺となるも、法華寺が不受不施を唱えて幕府の弾圧を受けた際、池上本門寺の末寺にかわった。後に当地へ移転したといいます。
3.1K
13
御首題を直書きしていただき拝受しました。ありがとうございます。
長慶寺さん お参りしました。蓮の花が咲いてきました。
長慶寺さん お参りしました。蓮の花が咲いてきました。
11239
福性寺
東京都北区堀船3丁目10−16
御朱印あり
3.9K
5
参拝記録として投稿します。
特徴的な本堂と本堂屋上の八角堂です。福性寺の開基は不明です。しかし、最も古いお墓は暦応2年...
つづいて、東京都北区堀船の福性寺さまへお伺いしました。豊島八十八ヶ所霊場57番札所、荒川辺...
11240
巨海院
山形県西村山郡大江町本郷己7
御朱印あり
鉄囲山巨海院は山形県西村山郡大江町大字本郷丁に境内を構えている曹洞宗の寺院です。巨海院の創建は不詳ですが、中世には既に落裳寺山に境内を構え真言宗の寺院として知られていました。伝承によると旧境内地だった落裳寺山付近には出羽郡司小野良実の...
2.6K
18
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第四十六番札所の御朱印です。
曹洞宗の寺院境内の十六羅漢も面白いですね👍️
小漆川城移築された大手門今は山門として利用されてます🎵
11241
圓通寺
東京都文京区本駒込2-19-8
御朱印あり
4.0K
4
圓通寺の御朱印です。
圓通寺が最初に建てられたのは、江戸時代初期の1630年(寛永七年)です。 海洲和尚(かいし...
続いても文京区本駒込の、圓通寺さまです。
11242
欣浄寺
京都府京都市伏見区西桝屋町1038
御朱印あり
平安初期、桓武天皇は深草少将義宣(ふかくさのしょうしょうよしのぶ)に邸宅の跡に、江戸中期は浄土宗に属したが文化年間に曹洞宗な改宗した。
4.1K
3
過去に頂いた御朱印です。
11243
岡田山 永昌寺
神奈川県厚木市岡田4-29-14
御朱印あり
功雲寺の末寺当初は観音堂で、貞応2年 (1223年) に補陀落院、元徳元年 (1329年) に桂林寺、永正17年 (1520年) に永昌寺に改称
2.9K
15
岡田山 永昌寺神奈川県厚木市岡田4-29-14御朱印朱印料は、「お気持ちで」とのこと。本堂...
神奈川県厚木市 永昌寺の本堂です。
岡田山 永昌寺神奈川県厚木市岡田4-29-14本堂庫裏から見た景色
11244
金山寺
岐阜県各務原市各務西町4-131
創建年代は不詳。金山庵という名の臨済宗妙心寺派の寺院であった。寛永12年(1635年)に愚堂東寔の法嗣・雲南応悦が再興し、金山寺と改称した。本堂ははじめ萱葺きであったが、大正時代初期に瓦葺となり、昭和58年(1983年)に新築された。...
3.8K
6
円空仏の十一面観音像があります。寺の庭も綺麗です。
参道左手にある弘法堂です。こちらが中濃新四国などの札所となっています。
金山寺の概観です。本堂は開いていませんでした。御朱印などについても、運悪くどなたも見えずお...
11245
田ノ浦斐玉堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1738-1
御朱印あり
2.3K
21
過去にいただいたものです。
紫色のマフラーがとってもお似合いでした。
守堂者さんの想いなのか信者さんの想いなのか、石仏さんも温かそうでした。池中には鯉もいて、ゆ...
11246
福正寺
大分県大分市佐賀関2360
御朱印あり
3.8K
6
過去にいただいたものです。
こちらから入ります🚶
伺う数日前にお電話させて頂きましたが、大変丁寧に応対下さいました。伺う日にお留守にされると...
11247
一言寺
京都府京都市伏見区醍醐一言寺裏町21
御朱印あり
一言寺(いちごんじ)は、京都市伏見区醍醐にある真言宗の寺院で、正式な寺号を金剛王院(こんごうおういん)と称し、真言宗醍醐派の別格本山である。本尊は千手観音。本堂軒下に奉納されている額の「ただたのめ 佛にうそは なきものぞ 二言といわぬ...
4.0K
4
昨日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
昨日、一言寺様に伺って来ました。
昨日、一言寺様に伺って来ました。
11248
寛慶寺
長野県長野市東之門町406
寛慶寺(かんけいじ)は、長野県長野市東之門町にある浄土宗の寺院である。正式名称は、寿福山無量院寛慶寺。寛慶寺は、善光寺東門に隣接している山内寺院で、浄土宗(鎮西派)に属し、知恩院を総本山と仰ぐ。なお善光寺は、無宗派の単立寺院である。仁...
4.2K
2
寛慶寺をお参りしてきました。
お参りさせて頂きました。
11249
林泉庵
新潟県魚沼市干溝1464
御朱印あり
貴福山林泉庵は、文安元年(1444)の創立で開山は法山謙正と伝えられ、本尊阿弥陀如来を祀っています。現在の伽藍は天保十二年(1841)に善参和尚が改築したものです。本堂内開山堂の天井には画家南洋が描いた、龍の絵があり、その下で打つ拍手...
3.5K
9
貴福山 林泉庵さまの御朱印(直書き)です^_^!初穂料は、「お気持ち」です!
貴福山 林泉庵さまの【鳴き龍】(荘厳な響き宮大工の粋)ご住職に撮影許可を得たのですが うま...
貴福山 林泉庵さまの本堂内部です( ・∇・)!
11250
凉泉寺
三重県伊賀市平田2635
御朱印あり
今より三四五年前に、広禅寺の第十世・法室寿聞大和尚の開創。時を経て釈迦牟尼仏が安置され、広禅寺の末寺として栄えた。東西南北田園の中にあり、夏ともなると四囲より涼風が吹き込んでき、寺の名の如く涼しくて有名である。
3.5K
9
あらかじめアポをとり、御住職様が御在宅とのことでしたので庫裏を訪れ御住職様から頂いた御朱印...
涼泉寺の御本堂になります。
伊賀市平田の涼泉寺に御参りしました😊
…
447
448
449
450
451
452
453
…
450/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。