ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11426位~11450位)
全国 25,222件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11426
圓徳寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡四丁目10-1
御朱印あり
慶長2年(1597)の墨書銘がある木造阿弥陀三尊像があり、市指定文化財になってます。
3.1K
10
御参り終わって、散策中にご住職様に会い、直書きで御朱印を頂きました。
浄土宗の寺院本堂です🎵
圓徳寺(宮城)で撮影
11427
流泉寺
兵庫県丹波市春日町国領1084
御朱印あり
2.3K
18
流泉寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂内の木彫りの達磨像です。先代のご住職が彫られたものとのことでした。
本堂内の十六羅漢像です。左側の8体です。
11428
本久寺
千葉県市川市本行徳24-18
御朱印あり
当山の由来はさだかでないが、元亀三年(西暦一五七二年)宗祖日蓮大聖人の法孫中山法華経寺第一三世瑞雲院日暁上人の弟子・本乗院日能上人による御開創である(下総国東葛飾郡寺院明細帳による)。 日能上人の御命日等は不明であり、大正六年の大津...
2.6K
15
直書きの御首題をいただきました。
本堂になります。 本堂内に上がり、ご説明いただきました。ありがとうございました🙏
本久寺さん本堂になります。
11429
正覚寺 (南蛮寺跡)
熊本県天草市有明町上津浦3550
御朱印あり
上津浦氏の領主、上津浦種直(洗礼名ホクロン)が、南蛮寺を建立。領内には当時、3500人を超える信者がいたと伝えられています。初代天草代官鈴木重成の要請できた珪法禅師が、跡をそのままにして傍らに、正覚寺を建てた。
3.3K
8
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
正覚寺、本堂になります。
正覚寺の本堂です。この日はご住職の方がご不在でしたので御朱印はありませんでした。
11430
感応寺
東京都世田谷区上馬4-30-1
御朱印あり
3.1K
10
感応寺の猫御朱印です。
感応寺に伺いました☺️🙏🚲ずっとチェックはしてたのでやっとです。猫ちゃんには会えませんでした⤵︎
本堂にはフカフカベッドが置いてあり、猫ちゃんが気持ち良さそうに寝ていました💤
11431
不動寺
石川県鳳珠郡能登町字不動寺8−111
御朱印あり
不動寺は、もと山王社の別当的地位にあって、往時木郎郷一帯の信仰を集め、勢威をほこった寺院で木郎谷信仰の中心的位置にあった。
3.8K
3
不動寺さんへ、御首題を頂きました
不動寺へ。とても趣があるお寺さんです。お婆様がおられ、少しお話しをさせていただきほっこりと...
11432
養福院
長野県塩尻市大門三番町12-12
御朱印あり
3.7K
4
信州筑摩三十三所観音霊場 養福院の御朱印です。
養福院観音堂の正面からの景色です。
信州筑摩三十三所観音霊場第二十五番 養福院の観音堂入口からの景色です。密集した住宅街の中に...
11433
久光院
神奈川県横浜市港北区綱島西2-10-10
御朱印あり
3.6K
165
直書きで拝受しました。
東横線綱島駅近くの久光院になります。
如来様や観音様の像がすごい!
11434
常久寺
東京都府中市若松町5-11-1
御朱印あり
2.3K
18
常久寺の御朱印です。仏様や伽藍の名でなく寺号が記されたものです。
大雨の翌日、祖先の墓まいりの帰りに、墓地の近隣のお寺に立ち寄りました。東京・府中市若松町 ...
常久寺の入り口(山門)になります。特に建屋はありません。
11435
本立寺
兵庫県明石市日富美町6−8
御朱印あり
本山本圀第十六世日禎上人が信州松本に開いた本源寺に始まる。後、明石藩主小笠原忠真の父秀政の生母延寿院が寺を建立。元和3年(1617)に小笠原忠真が播磨明石に移封された際、信州国松本(長野県)から本源寺を移して、本立寺と称する。寛永9年...
3.8K
3
2022.02.02
本立寺の本堂です。境内に妙見堂があり、浜の妙見さんとも呼ばれています。
11436
慶蔵院
三重県伊勢市小俣町元町1211番地
御朱印あり
3.3K
8
慶蔵院のご住職から頂いた御朱印です。突然の訪問にも快く応じていただきました。
本日、再度慶蔵院に御参りしました。境内の桜が満開です。
慶蔵院の御本堂に掲げられいる扁額です。
11437
長谷寺
静岡県下田市田牛156
御朱印あり
天平年間(729~749年)に行基によって開創されたと伝えられています
3.3K
8
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖...
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖...
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔶本堂正面#伊豆八...
11438
昌洞院
山形県東田川郡庄内町肝煎中前田46
御朱印あり
2.2K
19
昌洞院を参拝し、直書きの御朱印を頂きました、ご住職の娘さんが「上手に書けず申し訳ありません...
昌洞院を参拝し御朱印と一緒にパンフレットを頂きました
昌洞院本堂にある扁額です
11439
毘沙門寺
愛知県知立市西町西106
御朱印あり
3.9K
2
愛知県知立市の毘沙門寺で御朱印を頂きました。2回目のお参りです。
三河知立三弘法命日の日にお参りしました😊
11440
観音寺
茨城県行方市小幡1038
御朱印あり
3.5K
6
行方市 天台宗 観音寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
御朱印に浄書いただいた、如意輪観音像が収蔵されているそうです。
境内にはたくさんのアジサイ咲き誇っていました♪♪住職さまのお話では、御住職さんのお母さまと...
11441
寳藏寺
千葉県長生郡一宮町船頭給814
御朱印あり
一宮町船頭給(せんどうきゅう)にある法華宗本門流の寺院。現燈住職は第44世。寺務所内にて、とえだ鍼灸院を営まれている。
3.3K
8
一宮町船頭給(せんどうきゅう)、正栄山寳藏寺の御首題です。左右の言葉「本門八品 上行所傳(...
一宮町船頭給(せんどうきゅう)、正栄山寳藏寺の本堂です。本山は長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。...
一宮町船頭給(せんどうきゅう)、正栄山寳藏寺の本堂遠景です。
11442
延覚寺
千葉県佐倉市新町96
佐倉市新町にある浄土真宗本願寺派の寺院。火災によって記録の多くを失い詳細は不明だが、焼失を免れた寺の記録と佐倉の郷土史を纏めると、元和3年(1617年)、僧甚正によって中興開山されたようである。それ以前にあった寺院は寺号が異なり、本尊...
3.7K
4
法輪山延覚寺の本堂です。ちょうど盛りの時期でしたので、頭上に梅の花を戴いてお参り致しました✨
本堂の寺号額。金縁に青緑が綺麗な扁額です。✨
屋根の頂には浄土真宗本願寺派の宗紋の一つ、西六条家下り藤が配されていました。
11443
金谷日限地蔵尊
静岡県島田市島651
御朱印あり
1881年(明治14年)に、金谷大代川の支流童子沢(わっぱざわ)の自然石を五條丑之助ほか七人の奉仕によって此処に運び、開山の日正上人が、これに日限地蔵尊菩薩を刻み入魂開帳し、御本尊として現在地より西方200メートルの地に祀ったことが...
3.5K
6
過去の御朱印の投稿です。平成30年7月14日に頂きました。紙が置いてあり、自分でセルフでス...
島田市の金谷日限地蔵尊にお参りに来ました手水舎で清めてからお参りです
こちらは 金谷日限地蔵尊のお地蔵様が祀られている地蔵堂です
11444
平原観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2807
御朱印あり
2.6K
15
過去にいただいたものです。
ドッシリと構えたお不動様は私を見下ろしていました。観音堂等、全ての庭園をお守りくださってい...
龍光ノ滝と言われているそうです。暑い夏場の参拝の中見る滝は涼を感じられました。
11445
真福寺
東京都三鷹市牟礼2-2-17
御朱印あり
3.4K
7
三鷹市牟礼、日蓮宗 真福寺の参拝記録です。
三鷹市牟礼、真福寺御主題帳購入時に頂いた散華 5-3
三鷹市牟礼、真福寺御主題帳購入時に頂いた散華 5-4
11446
阿弥陀寺
兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目3-1
御朱印あり
3.7K
4
神戸市の阿弥陀寺さんの御朱印です。
神戸市の阿弥陀寺さんの写真です。
2017/09/29
11447
向泉院
宮城県多賀城市留ヶ谷1丁目13-1
御朱印あり
3.1K
10
多賀城市 向泉院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
多賀城市 向泉院 山門です。 臨済宗妙心寺派の寺院です。
多賀城市 向泉院 参道途中に建つ重層塔です。
11448
要眼寺
千葉県長生郡白子町浜宿883
御朱印あり
白子町浜宿にある法華宗本門流の寺院。現燈住職は第34世。
3.3K
8
白子町浜宿、光明山要眼寺の御首題です。左右の言葉「本門八品 上行所傳(伝)」は法華宗本門流...
白子町浜宿、光明山要眼寺(こうみょうざん ようげんじ)の本堂です。法華宗本門流の寺院で、現...
白子町浜宿、光明山要眼寺の本堂遠景です。
11449
那智山 万蔵院 千眼寺
埼玉県羽生市南羽生2-31-3
御朱印あり
3.5K
6
参拝記録保存の為 投稿します 羽生領五番 千眼寺
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 千眼寺 寺号
11450
小澤山 小澤寺
神奈川県中郡二宮町山西837
御朱印あり
この寺は昔、釜野に住んでいた小沢治朗宗清の建立で、この地方の実力者であったそうである。
3.5K
6
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
相模二十一ヶ所薬師霊場巡拝の途中で参拝。昨年、相模新西国三十三観音霊場巡拝 第三番札所で参...
【相模新西国三十三観音霊場3番札所】小澤寺の御詠歌
…
455
456
457
458
459
460
461
…
458/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。