神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11576位~11600位)
全国 24,704件のランキング
2025年4月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11576
蓮如院
新潟県三条市西本成寺1丁目1-6
御朱印あり
3.6K
1
蓮如院にお参りにいきました塔頭十一ヵ寺の一つここの住職様はかなり忙しい方で何回も訪問して御...
11577
愛宕山 西浄寺
埼玉県加須市砂原2187
御朱印あり
2.9K
8
本堂に向かって右奥の寺務所にていただいた『利根川中流十三佛霊』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
本寺は愛宕山龍華院西浄寺と称し、その創建は鎌倉時代と伝えられる。利根川沿いの高地を選んで御...
11578
浄法寺
新潟県上越市寺町2-10-28
御朱印あり
文保元年 現群馬県青柳村に建立され 榊原家移封に伴い高田に移り代々同家の奥方の菩提寺となっている
2.9K
8
お優しい上人様に直書きで頂きました。
上越市 浄法寺さんにお参り✨
加藤清正公の長女で有り榊原康時公(榊原康政公の三男)夫人 古屋姫 ゆかりのお寺だそうです!...
11579
豊楽寺
岡山県岡山市北区建部町豊楽寺223
御朱印あり
豊楽寺(ぶらくじ)は岡山県岡山市北区建部町豊楽寺に所在する寺院である。山号は静謐山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来。高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十一番札所である。
3.0K
7
御朱印を直書きで貰いました
建部町の豊楽寺の護摩堂です
建部町の豊楽寺の本坊表門です
11580
法華経寺
長崎県島原市有明町大三東404−7
御朱印あり
3.3K
4
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
【法華経寺】かなり立派で、洗練された和風モダンな庭園の様な境内でした。こちらもお留守でした...
【法華経寺】国道から少し脇に入った所の日蓮大聖人像が目印になります。
11581
福寿山 安楽寺 (安楽寺天満宮)
岩手県一関市千厩磐清水松森15
御朱印あり
学問の神様といわれる菅原道真の四男 秀才が父母の菩提を弔うために開基したといわれています。福寿山 安楽寺の本堂裏に、道真公を祀る天満宮と秀才の精霊塔が静かに祀られています。
3.2K
5
安楽寺天満宮「1100年大祭記念御朱印」を拝受いたしました。日付は大祭が行われた令和5年4...
安楽寺天満宮におまいりしました。 1100年記念大祭の新聞記事で菅公ゆかりの古刹が一関市に...
天神宮の石碑 1100年大祭記念に奉納された「撫で牛」 天神宮と供養塔の案内書 菅公の天神...
11582
大智寺文殊堂
埼玉県坂戸市石井2331
御朱印あり
3.3K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました
本堂内の上の方にステンドグラスがあります😳
大智寺の創建年代等は不詳ながら、初代住職は日教、二代は日海だといい、当地は勝呂氏居館の跡地...
11583
萬年山 清水寺
岡山県真庭市久見140
御朱印あり
清水寺(せいすいじ)は、宥然上人(ゆうぜんしょうにん)により、1368年に建立されました。
2.9K
8
萬年山 清水寺 イケメンの副住職さまに御朱印を直書きして頂きました(⑉• •⑉)🤍『旅僧ま...
『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の会『旅僧まにわ』現在11ケ寺参...
鐘楼にある樹齢400年の醍醐桜です🌸🌸🌸桜の開花が楽しみです〜ⁿᵉ ꕤ.˖٭˖*
11584
霊水山 不動院
北海道士別市南士別町1871−275
御朱印あり
大正10年5月3日、故 阿部照忠師(俗名阿部忠治)現士別市南町西区に農業を営む、不動院境内の霊水前に小童宇を建立したのが開基となす。
2.8K
9
【不動院】北海道八十八ヶ所霊場 第22番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【不動院】士別市にある「不動院」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈOmairi初...
【不動院】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
11585
誕生寺
三重県津市一志町大仰1916番地
御朱印あり
天台真盛宗の開祖・真盛上人は1443年大仰城主の次男として生まれ、7歳で出家し19歳で比叡山に入り修行の後、1486年に天台真盛宗を開く。1495年伊賀市の西蓮寺で亡くなるとその年、津市・成願寺の住職によって生誕地に香華寺が開創され、...
2.7K
10
誕生寺の御朱印(書置き)です。同じ町内の成福寺のご住職から頂きました。#眞盛上人二十五霊場
こちらが誕生寺の御本堂になります。現在、こちらの御寺は無住寺となり、同町内の成福寺が兼務さ...
地蔵堂?に掲げられいる扁額です。
11586
妙典寺
静岡県御殿場市山之尻145-1
御朱印あり
3.2K
5
本日、伺って頂いた直書きの御首題になります。
本日、妙典寺様に伺いました。
満妙寺の御本堂になります。こじまんりしたお寺です。
11587
慈願寺
大阪府八尾市本町3-5-5
慈願寺(じがんじ)は、大阪府八尾市本町にある真宗大谷派の寺院である。
3.4K
3
鐘つき堂素敵でした。
横から入らせて頂きました本堂
山門は閉まっていました
11588
久本寺
山梨県南アルプス市下今諏訪556
御朱印あり
2.7K
10
久本寺でいただいた御首題です。
久本寺におまいりしました。
久本寺におまいりしました。
11589
周岸寺
宮城県柴田郡川崎町大字支倉字金田28-2
御朱印あり
2.5K
12
住職にお願いすると、会館に入り仏様に手を合わせてから参拝の記念に揮毫して頂きました。ありが...
周岸寺の本堂になります。
親鸞上人像になります。
11590
瀧谷寺
山口県防府市富海門前1593
御朱印あり
夢窓国師開基、乾元元年(1302)南窓明道禅師を開山として当初は祥雲寺と称した。
2.8K
9
防府市 瀧谷寺周防国三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。観音堂内の書置きを戴きました
参拝記念にと奥様より戴きました。
本堂前の景色 境内は🍃落ち葉一つ無く綺麗でした。写真中央に山陽自動車道が通っています
11591
妙本寺
千葉県安房郡鋸南町吉浜453-1
3.5K
2
11592
善能寺
東京都八王子市元本郷町1-1-5
真宗大谷派寺院の善能寺は、攝取山護念院と号します。善能寺の創建年代は不詳ながら、天正年間(1573-1591)に滝山から当地へ移転、勇観空栄(慶長8年1603年寂)が開山したといいます。勇観空栄は、落城した八王子城主中山勘解由家範の長...
3.4K
3
善能寺の本堂です。境内は掃ききよめられ、よく手入れされたお寺さんでした。
こちらも桜が見事でした。
善龍寺さんのおとなりのお寺さんです。浄土真宗大谷派の寺院です。
11593
寶光寺
北海道斜里郡斜里町本町15-7
御朱印あり
大正7年 5月9日 初代住職 中川隆潮師 98坪の土地に教会所として本堂と庫裡を建立昭和6年 北海道庁長官から宝光寺創立の許可を得る昭和7年 創立完了寺号公称し、正式に「宝光寺」となる昭和30年 旧納骨堂 建造昭和40年 12月8日 ...
1.7K
34
オホーツク海に漂う「流氷の天使」クリオネを施した寶光寺3月の限定御朱印郵送にていただきました。
お寺で2月の節分祭の時に配った「福壽豆」いただきました。
お不動さんのメモ書きいただきました。
11594
眞宗寺 (川崎霊園)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺1241
3.1K
6
墓域の最上部に金色に輝く川崎大仏がありました。像高12m。若いお顔の阿弥陀如来像です。
ギリシャの神殿のような本堂です。眞宗寺は浄土真宗本願寺派の寺院で、川崎市高津区に溝の口本堂...
眞宗寺伝道会館「法忍殿」です。おもしろい建築です。
11595
圓融寺
千葉県成田市山之作109-1
永観年間 (983年~985年) 顗栄法印によって開山。永禄11年 (1568年) 一時衰退していたが中興開山。
3.0K
7
草に隠れるようにして板碑がありました。阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩の種字が刻まれています...
本堂主棟にも天台宗紋の三諦星がみえます。
賽銭箱です。中央に宗紋の三諦星。
11596
法妙寺
東京都八王子市下恩方町2018
御朱印あり
3.5K
2
【おうち de Omairi】 オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」の活動に参加され...
11597
清養寺
兵庫県養父市八鹿町九鹿1303
1.8K
19
玄関先には、色即是空の額も掛けられていました。
宝珠殿(地蔵堂)と本堂の写真です。
六地蔵と細長く不安定そうに見える石燈籠です。
11598
一乗院
新潟県三条市西本成寺1丁目14-80
御朱印あり
3.6K
1
一乗院にお参りにいきました塔頭十一ヵ寺の一つ
11599
西徳寺
三重県松阪市嬉野川北町1358番地
御朱印あり
2.4K
12
西徳寺のご住職から頂いた御朱印です。突然の訪問にもかかわらず快く応じていただいた上、御寺の...
御本堂にも上げていただいたので、許可を得て撮影させていただきました。
御本堂に掲げられいる扁額です。
11600
宝性院
茨城県古河市 久能596
宝性院(ほうしょういん)は、茨城県古河市久能にある真言宗豊山派の寺院。山号を谷中山、院号を宝性院という。葛飾坂東観音霊場の第十四番札所。この霊場は宝性院の住持・秀伝和尚により、正徳4年(1714年)に創設されたもので、この寺が札元とな...
3.3K
3
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
境内には観音堂がひっそりと佇んでいました。現在お寺は無住で、檀家さんにより維持されています。
正徳4年(1714年)に葛飾坂東観音霊場を創設した宝性院の住持・秀伝和尚のお墓です。和尚は...
…
461
462
463
464
465
466
467
…
464/989
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)