ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12101位~12125位)
全国 24,895件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12101
崇亀山 松応院 大英寺
埼玉県加須市騎西1404-6
御朱印あり
2.8K
7
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
徳川家康の関東入国後、騎西城主となった松平周防守康重が天正18年(1590)亡父の菩提を弔...
埼玉県加須市騎西の大英寺さまです。浄土宗のお寺です。
12102
本正寺
和歌山県田辺市南新町2
御朱印あり
慶長十二年 善住院日詮の建てた法華寺を起源とし、元和五年に廃寺を入手し現在の地に遷る。また同時期に田辺藩士石田勘左衛門・小松藤蔵が田辺近辺で日夜題目が唱えられるをのきき浜辺砂中より日蓮上人像を発見し、同寺に祀ったともされる。田辺藩士の...
2.8K
7
お参りした時に記帳していただきました。
本正寺、本堂になります。
いただいた普賢三宝大荒神さまのお札。火事水難をふせいでくれます。
12103
観音寺 (補陀落山)
和歌山県和歌山市中ノ島1861
御朱印あり
昭和20年の空襲の際、寺は全焼し寺歴を語る過去帳も消失してしまったのである。過去帳は万一の場合に備えて写本を2部作ってあったようだが、不運が重なり過去帳の一切が失われた。 被災前までは、境内に鐘楼、本堂、鎮守祠金毘羅堂、稲荷社らが立ち...
2.9K
6
観音寺の御朱印を頂きました🤭
観音寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
観音寺にやって来ました😂
12104
宗念山 教徳寺
群馬県前橋市城東町2-12-11
御朱印あり
1.8K
17
お釈迦様の御朱印です。
境内の庚申塔、大黒天など。
寺務所や授与所はこちら。住職様が対応してくださいました。
12105
長松院
岩手県盛岡市大慈寺町2-2
御朱印あり
3.3K
2
長松院(岩手県盛岡市)の御朱印
盛岡三十三観音霊場第3番札所、長松院の観音堂です。現在は御朱印の対応はされていないとの事です。
12106
菩提院 (興福寺子院)
奈良県奈良市高畑町1126
御朱印あり
奈良時代に、玄昉により創建されたと伝わる。三作石子詰伝説で知られている。
2.3K
12
興福寺さんで御朱印はいただけます。鹿と小坊主さんの悲しい言い伝えに思わず涙・・・
菩提院の全景です。情緒のある光景です。後ろには興福寺の五重塔が見えます。表の扉は鍵が閉まっ...
菩提院の入口興福寺の子院。三作石子詰伝説で知られています。【三作石子詰の伝説】①三作(さん...
12107
塩田山 向得寺
神奈川県相模原市中央区田名塩田3-15-15
向得寺(こうとくじ)は、神奈川県相模原市にある仏教寺院。時宗。
3.4K
1
住宅地の中にある時宗のお寺です。
12108
阿弥陀寺本堂
和歌山県和歌山市鳴神1095
御朱印あり
阿弥陀寺は和歌山市街東方に所在する浄土宗寺院で,本堂は紀伊藩が和歌山城下の大智寺に寛永10年(1633)に造営した2代将軍徳川秀忠の霊屋を,明治4年に移築したものである。 本堂は,桁行五間,梁間五間の規模で,内部は中央の三間四方を内陣...
2.9K
6
2024.03.24
阿弥陀寺本堂をお参りさせて頂きました👏😃⤴️中も拝観させて頂きました🤭
すごく年季が入ってます😮✨
12109
茂岳山 増福寺
神奈川県川崎市高津区末長2-34-8
御朱印あり
増福寺の開山・開基は、何時の頃か定かではありません。増福寺観音堂の裏山は、昔より八幡山と呼ばれ丸い石を御神体とする八幡神社がありました。この八幡神社についての言い伝えが「増福寺八幡縁起」に記されています。今から約千年前、『寛治五年十五...
3.0K
117
茂岳山 増福寺神奈川県川崎市高津区末長2-34-8御朱印
甘茶をかけてお参りさせていただきました。
風の強い日でしたが、本堂の外に設置されてました。
12110
雨降り地蔵尊
和歌山県田辺市神子浜1丁目21−17
3.4K
1
12111
龍岩寺
山形県山形市大森219
御朱印あり
1.7K
18
山形市の龍岩寺を参拝しました、自然和紙にこの高瀬地区名産の紅花で染色した御朱印です、端が切...
小さな寺院で山門はなく手入れされた庭の松が迎えてくれます
熱い御茶と無花果の甘煮です。ご住職の奥様から手厚いもてなしを受けました、尼僧侶のような人柄...
12112
威光寺
東京都稲城市矢野口2411
御朱印あり
創建年代は不詳です。第二世惠範が寛永20年(1643)に示寂していることから1600年前後の創建と考えられます。延宝3年(1675)に穴澤天神社の別当寺となっていましたが、明治4年神仏分離の神仏分離に伴い、当寺境内に新たに弁天洞窟を設...
2.7K
8
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『多摩八十八ヶ所霊場』の御朱印です(31/88)
境内の弁天洞窟は封鎖されていました、、、
東京都稲城市矢野口の威光寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩八十八ヶ所霊場7番札所威光寺の...
12113
桂住寺
鳥取県米子市愛宕町29
御朱印あり
2.9K
6
桂住寺の御朱印になります 直接書いていただきました
桂住寺の本堂の寺号です
桂住寺の六地蔵 鐘楼になります
12114
三谷寺
宮城県刈田郡蔵王町宮町42
御朱印あり
2.2K
13
蔵王町の三谷寺の御朱印です。庫裡にて坊守さんに対応して頂きました。直書きで頂きました。
蔵王町 松川山三谷寺 鐘楼門です。 本尊・釈迦牟尼仏 臨済宗妙心寺派の寺院です。
蔵王町 三谷寺 鐘楼門に掲げている扁額です。双龍の彫刻が施された額縁が格好良いです^ ^
12115
栄久山 等覚寺
神奈川県横須賀市久村479
御朱印あり
天正12年(1584年)6月28日、等覚院日大上人の開山。日大上人は身延山17世日新上人の信任厚く、一寺建立を奨められ当地に寺院を建立することとなりました。横須賀・三浦の日蓮宗寺院は京都本圀寺の流れを汲む寺院が多い中、前述の理由から...
2.5K
10
等覚寺の御首題になります。
【三浦三十三観音霊場16番札所】神奈川県横須賀市 等覚寺のほぼ満開のしだれ桜
【三浦三十三観音霊場16番札所】神奈川県横須賀市 等覚寺の寺務所とほぼ満開のしだれ桜
12116
蓮承院
京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
御朱印あり
2.6K
9
本能寺塔頭蓮乗院の御朱印です。
本日、頂いた御朱印と一緒に頂いた題字の説明書になります。
本日、蓮承院様に伺って来ました。
12117
普門寺
東京都日野市日野本町7-5-19
御朱印あり
3.2K
3
参拝記録として投稿します。
12118
天宮寺
福岡県田川郡添田町大字英彦山60
御朱印あり
2.7K
8
豊前坊天宮寺の御朱印をいただきました。🙏護摩の日のみと思われます🙏
諸生類供養祭の説明書です。🙏
諸生類供養塔です。🙏
12119
法華寺
北海道松前郡松前町豊岡258
御朱印あり
3.2K
3
書置き、印刷です。先代住職の奥様が対応していただきましたが家族全員字がヘタクソだそうで御朱...
かなり細かな彫刻があちこちにあり見ごたえありました
2022年10月9日 本殿です
12120
慈光圓福院
和歌山県和歌山市北新金屋丁31
御朱印あり
圓福院は元和元年(1615~23)に近江国(滋賀県)志賀谷の圓福院住職長善阿闍梨(あじゃり)が紀州藩国家老水野氏の誘いを受け、新通り7の地に一宇を建立。後、岡領町(現円福院町)に移り、さらに享保13年(1728)現在地に至る。その当時...
2.9K
6
慈光圓福院の御朱印を頂きました🤭
慈光圓福院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
慈光圓福院にやって来ました😂
12121
龍興寺
京都府南丹市八木町八木西山6−1
2.5K
10
龍興寺の梅園です。春には梅の花が見ごろになります。
石碑には、玉雲寺のつつじ、谷性寺の桔梗、龍興寺の牡丹を植え、「和合」とする。と書かれていま...
龍興寺の境内案内図です。
12122
浄徳寺
山形県酒田市中央東町4-62
御朱印あり
開創は天文年間の480年位前。本堂は嘉永6年(1853年)の10月頃の170年程前、現在地に再建された。2回火事に遭い、3度目の本堂。最初は宮野浦にあったが、酒田全体が北に移り、寺も移転した。その後も何回か移転し、この地に落ち着いた。...
2.0K
15
ご本尊阿弥陀如来のお墨書きの御朱印を直書きでいただきました。
本堂です。前回おじゃました時は工事中で足場が組んでありましたが、今はもう工事は完了したようです。
本堂内の様子です。ご本尊の阿弥陀如来です。
12123
本光寺
岐阜県郡上市明宝寒水1336
明宝寒水(めいほうかのみず)にある真宗大谷派の寺院。寒水地区唯一の寺院である。
1.7K
18
寄進との事で、弁天さんで良いのかなぁ?
寄進との事で、弁天さんで良いのかなぁ?
ご本尊さんの阿弥陀さんです。
12124
大棚山 東善寺
神奈川県横浜市都筑区中川7-18-29
1.6K
19
大棚山 東善寺神奈川県横浜市都筑区中川7-18-29境内入口と桜石段側から見た景色
大棚山 東善寺神奈川県横浜市都筑区中川7-18-29石段石段の上から見下ろした景色
大棚山 東善寺神奈川県横浜市都筑区中川7-18-29境内本堂から石段側を見た景色
12125
花蔵院
東京都青梅市友田町4-204
御朱印あり
賢海が文明7年(1475)に観音堂として創建、慶安2年(1649)には徳川家光より寺領5石の御朱印状を拝領したと言われています。
2.4K
11
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
…
482
483
484
485
486
487
488
…
485/996
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。