ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12351位~12375位)
全国 24,763件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12351
龍光院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町14
龍光院(りょうこういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。国宝・重要文化財の建物や美術品を多数有するが観光を目的とした拝観は一切受け付けておらず、特別公開の類も行わない。いわゆる拝観謝...
3.0K
3
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「龍光院 」門前です。記録のみです。
こちらは閉門されています。
12352
愛執山 普門寺
神奈川県中郡大磯町寺坂813
御朱印あり
2.8K
5
書き置きの御朱印を頂きました。
愛執山 普門寺の本堂。
【相模新西国三十三観音霊場8番札所】神奈川県大磯町 普門寺へおまいりしました。
12353
妙興寺
島根県松江市寺町170
御朱印あり
2.7K
6
直書きの御首题です。
今日の寺社めぐり6番目は、妙興寺におまいりに行きました。
妙興寺の立派な本堂です
12354
長泉寺
宮城県伊具郡丸森町大内字田辺6
御朱印あり
2.0K
13
丸森町 長泉寺のご朱印(釈迦牟尼佛)です。 事前連絡でご住職がご不在の日でしたが、当日お参...
長泉寺ちょうせんじ曹洞宗 柳澤山 長泉寺 石標
長泉寺ちょうせんじ本堂左側の木🌲は、枝垂れ桜🌸だそうです。満開時は立派でしょうね🌸
12355
岩殿寺
静岡県賀茂郡南伊豆町岩殿32
御朱印あり
976(貞元2)年に僧継雲によって開創され、1273(文永10)年に阿闍梨丁快によって中興北條氏の庇護を受けた寺院であったが、豊臣秀吉の小田原征伐の際に炎上、衰退の道をたどった。
2.6K
7
📍静岡県賀茂郡南伊豆町岩殿【岩殿寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第66番〗 🔶専用納経帳#...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町岩殿【岩殿寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第66番〗 🔶本堂?#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町岩殿【岩殿寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第66番〗 🔶扁額#伊豆八...
12356
大龍院
愛知県春日井市上条町5-90
大龍院(だいりゅういん)は、愛知県春日井市上条町にある真言宗醍醐派の寺院である。
2.6K
7
「遠州秋葉三尺坊大権現分身霊場」とある秋葉山・大龍院の看板。約200年前に奉安し、毎年11...
元修験道の寺院らしく、11月末には大龍院の境内で火まつりが行われますの(*゚∀゚)。付近に...
秋葉山・大龍院。天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いで被災した記録が残るので、歴史あ...
12357
智應院
岡山県岡山市南区妹尾1754
御朱印あり
啓運山 盛隆寺の塔頭のひとつ
2.5K
8
御首題を頂きました。御首題拝受883ヶ寺目。
住宅街に大きなご神木と石碑に石像。迫力ありました。
🌼知應院 山門啓運山盛隆寺の塔頭の一つ。盛隆寺の境内の南東部にあるお寺ですが伺った時に丁度...
12358
法然寺
石川県金沢市菊川2丁目3−8
御朱印あり
1232年(貞永1年)に証空が創建。あるいは浄土宗鎮西派の億誉貞雲が創建したともいう。泉鏡花の「照葉狂言」お金・小銀の物語の舞台としても知られる。
3.2K
1
西山國師十六霊場巡礼でいただいた、金沢市 法然寺の西山國師十六霊場客番札所 名号影現の納経...
12359
義雲院
山梨県甲府市国母4丁目17-15
御朱印あり
2.4K
9
義雲院でいただいた御朱印です。
義雲院におまいりしました。
義雲院におまいりしました。
12360
東光寺
宮城県黒川郡大郷町中村字原町30
1.9K
14
境内には動物供養塔もありました❗️
本堂です🎵静かな境内👍️
大郷町 東光寺 山門です。ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
12361
妙見院
山形県山形市妙見寺1619
当山は源九郎判官義経公の臣下である亀井六郎重清が、文治五年(1189)奥州衣川に於いて主従没落の際、妻板垣氏とその幼児源次重基に亀井家陣中守本尊妙見菩薩および家系図と義経公感状を与えて山原村に落ち延びさせ、妙見菩薩を文殊山々頂に安置し...
1.0K
23
山形市の妙見院に伺いました。本堂は山の上にあります。御朱印はしていないそうです😅。
妙見堂参道入口。ここは行けそうにありません😅。
妙見堂参道入口になります。ここに来る前に少し山を登ったのでこれを見ただけで諦めました💦。
12362
大輪院
京都府京都市上京区七本松仁和寺街道上一番町107
御朱印あり
3.0K
3
直書の御首題いただきました
12363
昌福寺
北海道北広島市中央6丁目8-2
御朱印あり
2.8K
5
【昌福寺】直書きの御首題をいただきました❣️
【昌福寺】札幌市のお隣、北広島市にある「昌福寺」さまへお参りさせて、いただきました🙇日蓮...
【昌福寺】玄関、入口には「こぞうくん」まつ毛 パッチリ( ꇐᴗꇐ )で可愛い🫶🤭
12364
福善寺
広島県尾道市長江1丁目9-1
守護大名の山名宗全の側近であった太田垣光景の子孫、但馬国の城主太田垣因幡守の孫の甲斐守が出家して行栄法印を名乗り、天正元年(1573年)、尾道を訪れ久保町に道場を開き布教に勤めたのが始まりです。寛永7年(1630年)、現在の丹花の丘陵...
2.7K
6
尾道古寺巡り10番目は、福善寺さんへおまいりに行きました。
尾道市の福善寺の本堂です。浄土真宗本願寺派の寺院です。この境内は映画「転校生」のロケ地にな...
尾道市の福善寺の鐘楼です。
12365
定林寺
山形県西村山郡河北町谷地辛172−1
御朱印あり
谷地にある龍口山定林寺は初め岩手県水沢市にある正法寺の末寺として、沢畑山滝の口に永徳年間(1381年頃)開山されたといわれています。寒河江市史上巻によれば、水沢市にある正法寺は、貞和4(1348)年開山の古刹で、正法寺の二祖、月泉良印...
1.6K
17
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十二番札所の御朱印です。
境内内にある山形百八地蔵尊霊場 第六十二番札所 みどり地蔵菩薩
河北町にある定林寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊をお参りです。
12366
正壽院
滋賀県近江八幡市浅小井町500
浅小井町(あさごいちょう)にある浄土宗の寺院。
3.0K
3
滋賀県道2号線沿いにある正壽院のようすです。助手席から撮影しました。
滋賀県道2号線沿いにある正壽院のようすです。助手席から撮影しました。
県道2号線沿いにある正壽院です。ドライブ中に助手席から撮影しましたが、窓が曇っていたので白...
12367
長泉寺 (蒲郡市)
愛知県蒲郡市五井町岡海道76
行基が掘って、五井の地名の起こりとなったとされる井戸がある。1192年、鎌倉幕府の重臣で三河の国の初代守護となった安達藤九郎盛長により、1200年、三河七御堂の一つとして整備された。この時、運慶作の不動明王、毘沙門天が安置され、天台宗...
3.0K
3
境内の様子です。本堂左手に鐘堂が続きます。
山門をくぐると美しく積まれた緩やかな石段をあがります。
蒲郡の長泉寺にお参りしました。赤い山門が一際目に入ります。
12368
常在寺
東京都豊島区南池袋2丁目20-7
3.0K
3
表通りから見た常在寺の全景です本堂は向かって左の2階になります
日蓮正宗と表示がされています
常在寺の入口中へ入ると受付があり記帳をして左手の本堂に入ることが出来ます
12369
延寿寺
滋賀県彦根市稲里町2523
御朱印あり
天平勝宝元年(749年)、聖武天皇によって遣われされた行基によって、近辺に建てられた四十九の寺院のひとつとして創建された。平安時代には天台宗の寺院として、発展を続ける天台宗とともに寺も隆盛を極め、山の中腹に本堂など堂宇が、山麓には西行...
2.6K
7
延寿寺の御朱印です。本堂左手の庫裏でお尋ねすると、お寺の方がみえて「書き置きしかないですが...
駐車場近くの休憩所でいただいたパンフレットです。
駐車場近くの休憩所でいただいたチラシです。
12370
長善寺大師堂
愛媛県松山市南高井町680
2.2K
11
南高井大師堂前にある弘法大師空海像の祠です。後から知ったのですが、後ろに見えている赤い屋根...
四国霊場番外札所となっている南高井大師堂です。東隣にある臨済宗の寺院・長善寺の境外仏堂とな...
長善寺大師堂の全景です。
12371
竹林寺
京都府京都市上京区下立売通御前西入行衛町455
御朱印あり
平野国臣(ひらのくにおみ)以下37士の墓がある竹林寺は,浄土宗西山禅林寺派で,弘安2年(1278)道教の開基と伝えますが,その後の由緒は全くわかりません。 福岡藩出身の平野国臣(1828~64)は幼時から武士としての嗜みだけでなく幅広...
3.2K
1
「元治元年七月廿日 六角獄舎殉難志士」「乾第十五番 十一面観音菩薩」御朱印は庫裏にて拝受し...
12372
新福寺
静岡県湖西市新居町新居1341
御朱印あり
1.6K
17
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
曹洞宗 瑞龍山 新福寺の石碑です。
後ろ姿でございます。
12373
専通寺
岐阜県海津市南濃町奥条393
南濃町奥条(なんのうちょうおくじょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十六組に所属している。
2.6K
7
枝垂れ桜で有名な寺院ですね🌸
専通寺の本堂になります。
境内にある鐘楼になります。
12374
西光寺
茨城県東茨城郡茨城町下土師787
御朱印あり
西光寺は文明二年(1470年)に開山された由緒深い寺院で、 正式名称は紫麻山成願院西光寺と申します。本尊大日如来尊及び薬師如来尊は、霊験あらたかにして檀信徒の帰依厚く、参賽者絶えることなく、慶安元年(1648年)三代目将軍 徳川家光公...
2.5K
8
本堂に向かって左手の庫裏にていただきました
西光寺は文明二年(1470年)に開山されました。慶安元年(1648年)三代目将軍 徳川家光...
茨城県東茨城郡茨城町下土師の西光寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。
12375
妙堯寺
京都府京都市上京区西東町393
御朱印あり
2.9K
4
御首題を頂きました。御首題拝受623ヶ寺目。
京都市 妙堯寺さんにお参り✨
…
492
493
494
495
496
497
498
…
495/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。