ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12351位~12375位)
全国 25,293件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12351
昌福寺
北海道北広島市中央6丁目8-2
御朱印あり
3.2K
5
【昌福寺】直書きの御首題をいただきました❣️
【昌福寺】札幌市のお隣、北広島市にある「昌福寺」さまへお参りさせて、いただきました🙇日蓮...
【昌福寺】玄関、入口には「こぞうくん」まつ毛 パッチリ( ꇐᴗꇐ )で可愛い🫶🤭
12352
金林寺
徳島県阿南市福井町浜田106
御朱印あり
3.1K
6
阿波七福神(弁財天)・金林寺の御朱印です。本堂にセルフ納経セットが置いてました。
金林寺の本堂になります
金林寺の境内の様子です
12353
龍興寺
京都府南丹市八木町八木西山6−1
2.7K
10
龍興寺の梅園です。春には梅の花が見ごろになります。
石碑には、玉雲寺のつつじ、谷性寺の桔梗、龍興寺の牡丹を植え、「和合」とする。と書かれていま...
龍興寺の境内案内図です。
12354
一佛結社
奈良県奈良市都祁白石町2238
御朱印あり
3.5K
2
慣れないながらも長時間かけて書いて頂きましたっ!
結社だけにお伺いした日も地元の方々がたくさんみえていました。
12355
大雄寺
岐阜県加茂郡川辺町下麻生1998
御朱印あり
大雄寺は岐阜県加茂郡川辺町にある臨済宗妙心寺派の寺院です。美濃達磨寺と言われています。
3.0K
7
当日は若いご住職に丁重に対応いただき、書置きを拝受しました。
国道41号線沿いにある大雄寺の案内です。御朱印があるお寺ですので一度参拝したいです。
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。 苔庭が美しく綺麗でした。
12356
妙吉山 密蔵院
福島県会津若松市町北町大字始字中ノ明119-2
御朱印あり
会津三十三観音十七番札所天文元年(1532)、中ノ明北方屋敷の大沼の水底から一寸八分の正観音尊像が出現し、三間四面の御堂を造営したのが始まりとされます。慶長8年(1603)に集落内に疫病が蔓延した為、正観音尊像に祈祷を行うと、その化身...
3.6K
1
会津三十三観音十七番札所の密蔵院です。敷地内の右隣の家の方に声をかけてくださいこちらは日付...
12357
岩井寺
静岡県掛川市岩井寺32
御朱印あり
天平十三年(741)聖武天皇の勅願で、行基菩薩の刻んだ観世音像を安置して、伽藍を建立し開基としたと伝えられています。その後、空海が行脚の途中ここに立ち寄り、密教道場としたといわれているそうです。 足利尊氏が、円教僧都を中興の開山とし...
2.8K
9
遠江33観音納経帳にいただきました。33番札所です。御朱印をいただけるようになっていました。
岩井寺の山門です。車で上まで行けました。
ご住職の方がなくなられてしまったので、御朱印は無くなるのかもしれません。印を無くしたようで...
12358
萬福寺
千葉県鎌ケ谷市中沢484
1573年(天正元年)日光上人により開山した日蓮宗寺院です。境内は「萬福寺遺跡」ともいわれ、鎌倉時代から室町時代の墓地であったことが分かっており、今もなお市民から聖地として崇められています。 また、本堂に隣接して鎮座する「中沢天神天...
2.0K
17
千葉県鎌ケ谷市の「萬福寺」さんをお参りに訪れました。鎌ケ谷スタジアム🏟の間近にある日蓮宗の...
本堂の前で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました📷
市道沿いの山門から参拝開始です。
12359
八幡山 宝光院
埼玉県久喜市江面192
御朱印あり
3.1K
6
参拝記録保存の為 宝光院
六地蔵さまと本堂です😊真言宗のお寺です。
埼玉県久喜市江面の宝光院さまです。
12360
妙傳寺
宮崎県延岡市岡富町1094
御朱印あり
3.3K
4
過去にいただいたものです。
妙傳寺の本堂です。🙏お留守の為、御首題はいただけませんでした😰
妙傳寺の入り口です。🙏
12361
鷲泉山 長光寺
埼玉県羽生市今泉815
御朱印あり
2.8K
9
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
本堂です本寺の創建は、天正年間(1580年ごろ)と伝えられているそうです
山門をくぐると見えてくる景色です
12362
聚海山 浄流寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町3317
御朱印あり
2.8K
100
寅年開帳 都筑橘樹十二薬師霊場2番の御朱印です。
横浜市港北区 聚海山 浄流寺(都筑橘樹十二薬師 第2番札所)へおまいりしました。
聚海山 浄流寺(都筑橘樹十二薬師 第2番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町3317榎堂・神...
12363
慶玉山 圓宗寺
栃木県下都賀郡壬生町上稲葉2001
御朱印あり
3.2K
5
参拝記録保存の為 投稿します 直筆 御朱印です
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 境内の庭
12364
石動山不動院
新潟県柏崎市東港町3番17号
御朱印あり
当山本尊大聖不動明王の由来を尋ねるに、嵯峨天皇の御代大同年中、弘法大師当国斗薮のみぎり当所柏原と云いしとき、磯辺に一つの石窟あり、杖を留め見給うに不思議なるかな巌窟即不動の尊体と現じ給う。大師感悦し給いて21日間秘法を修し、自ら一刀三...
2.9K
8
石動山不動院の御朱印を頂きました。本堂も開放されていたので、ゆっくり参拝もできました。
本堂内を撮らせて頂きました
境内の石碑群ですこの後に雨が降り出しましたので、ホント、タイミングが良かったですよ
12365
正常院
山形県酒田市浜中下村349
御朱印あり
慶安2 年(1649 年)に善寳寺14世陽室清学大和尚の隠居処としてこの地に草庵が建立されたのがはじまりとされる。元禄元年(1688 年)には現在の場所に本堂が建立され村人の信仰の場となった。以降3 度村の大火により焼失するも地域檀信...
1.9K
18
御朱印を直書きでいただきました。
境内にある安産地蔵大菩薩です。
本堂の入口になります。
12366
門徳寺
京都府綾部市黒谷町小谷2−1
2.2K
15
境内から見た麓の集落と国道27号です。
門徳寺の境内の庭園です。
妙見宮の扁額は曲がった木の枝で作られてました。
12367
成願寺
千葉県君津市中島1005
成願寺(じょうがんじ)は、千葉県君津市にある真言宗智山派の寺院。山号は息災山。院号は東光院。本尊は不動明王。上総八十八箇所霊場第1番札所となっており、境内には枝垂桜がある。
3.6K
1
枝垂れ桜と本殿です🌸ピークは過ぎてましたが鶯の声が響く趣のあるお寺でした🐦
12368
浄瑠璃山 薬樹院 長慶寺
埼玉県熊谷市西城93−1
御朱印あり
南北朝時代、永和2年(1376)慶弘という僧が来山。真言密教の道場に相応しい浄域と感じ、伝 行基作の薬師如来像を祀り霊場を開創。浄瑠璃山と号し、薬樹院 長慶寺として創建された。
3.2K
5
参拝記録保存の為 長慶寺 薬師如来
参拝記録保存の為 長慶寺 御守り戴きました 卯年切り絵
参拝記録保存の為 長慶寺 薬師堂入り口
12369
雨錫寺
和歌山県有田郡有田川町杉野原976
永正11(1514)年頃の建築桁行五間、梁間五間、寄棟造、茅葺雨錫寺は有田川上流の山間地にある高野山真言宗の寺院である。阿弥陀堂は永正十一年に現在地に移築されたと伝える茅葺の五間堂である。
2.8K
9
雨錫寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
阿弥陀堂を上から見たら、こんな感じ✨
こちらが重要文化財の阿弥陀堂です👏
12370
天崇寺
山形県東根市蟹沢481
1.7K
20
東根市 竜公山天宗寺 参道入口から境内の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院 新西国中通三...
東根市 天宗寺 参道へ入った所に安置されている地蔵尊です。
東根市 天宗寺 本堂手前の左手に建つ石燈籠です。
12371
善修寺
徳島県阿南市新野町東谷14
御朱印あり
2.8K
9
阿南市新野町にある四国霊場番外札所・六度山善修寺の納経です。御本尊は如意輪観世音菩薩、子安...
六度山善修寺の手水舎です。この日は北風の染みる、寒い日でした😥
観音堂に奉納された扁額です。阿波藩主・蜂須賀家の家紋である蜂須賀万字の紋が見えます😄
12372
中津川行者堂 (極楽寺)
和歌山県紀の川市中津川
紀の川市中津川の山中にある行者堂は、和泉山脈・金剛山地からなる葛城山系の峰々をめぐって修行する葛城修験のなかにあって、「葛城灌頂」という特殊な儀礼が行われてきた重要な拠点です。現在でも中津川には修験者の修行を支えてきた五鬼とよばれる家...
3.2K
5
中津川行者堂をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
年季の入った遍額です😮
市指定文化財に登録されています✨
12373
津田明神 安楽寺
島根県松江市西津田10-4-48
御朱印あり
貞享年間の建立にして慈雲寺六世空那院日寛上人の開創になる 古刹にして厄除髙祖日蓮大菩薩 鬼子母尊神と倶に七面大明神 勧請の霊場で津田明神の通称と倶に極めて有名であり七面大明神は甲州身延の東 七面山に対し西の七面山の誇称もあり東に参拝不...
3.3K
4
御首題を直接書いていただきました
津田明神 安楽寺の本堂になります
安楽寺の由来書きです
12374
経王寺
島根県安来市安来町1442
御朱印あり
明治5年9月 安来の住人勝部博應、初めて題目講を組織 明治7年、本尊が移転遷座され廃堂となっていた天台宗乗相院の薬師堂を同志と共に相計りて購求し本化弘通の道場とする 明治12年、博應山経王寺と公称 開山には身延第73世文明院日薩上人を...
3.1K
6
直書きの御首题です。
本堂内左右には日蓮聖人等の絵が沢山飾られております
経王寺の本堂内になります
12375
常栄寺 (普済寺)
島根県松江市八雲町熊野2538
御朱印あり
開基は本白院殿華屋 常栄大居士 出雲尼子三代当主経久の嫡子 尼三政久の法名である 尼子政久は武芸に勝れて幡が上手で詩歌・管弦に長じた 花実相応の大将であったとされる 尼子政久は 永正十五(1518)年九月六日に阿用城で戦死したといわれている
3.1K
6
出雲三十三観音霊場 第十六番札所と御朱印帳に直接書いていただきました
尼子政久公墓所尼子経久開基です❗️
慈母観世音菩薩様です
…
492
493
494
495
496
497
498
…
495/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。