ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12526位~12550位)
全国 25,642件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12526
津田明神 安楽寺
島根県松江市西津田10-4-48
御朱印あり
貞享年間の建立にして慈雲寺六世空那院日寛上人の開創になる 古刹にして厄除髙祖日蓮大菩薩 鬼子母尊神と倶に七面大明神 勧請の霊場で津田明神の通称と倶に極めて有名であり七面大明神は甲州身延の東 七面山に対し西の七面山の誇称もあり東に参拝不...
3.5K
4
御首題を直接書いていただきました
津田明神 安楽寺の本堂になります
安楽寺の由来書きです
12527
本澄寺
大阪府高槻市上牧町2丁目6-31
御朱印あり
本澄寺(ほんちょうじ)は大阪府高槻市上牧にある日蓮宗の仏教寺院。山号は法華山。旧本山は京都本満寺。莚師法縁。塔頭として真如院、本立院がある。
3.7K
2
御首題を頂きました。御首題拝受784ヶ寺目。
本堂の前に大きな鬼瓦が展示されています。
12528
極楽山浄土寺
北海道小樽市銭函1丁目4番7号
御朱印あり
2.9K
10
【浄土寺】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【浄土寺】札幌から小樽に向かう途中にある浄土寺さま今日はOmairiではなく、ある物を見に…🤭
【浄土寺】以前、御朱印を戴いた時に浄土寺さまで咲いた 蓮🪷や睡蓮のポストカードを戴いてとっ...
12529
上矢部薬師堂
神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14
1.9K
36
上矢部薬師堂神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14参道入口 (左) と地蔵尊と地蔵堂と手...
上矢部薬師堂神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14堂宇
上矢部薬師堂神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14堂宇
12530
瑞相寺
山口県山口市江崎184
御朱印あり
3.4K
5
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
瑞相寺、本堂になります。
山口県山口市放光山 瑞相寺参道となります。山の奥にあります。
12531
善導寺
秋田県秋田市土崎港中央一丁目10番地21号
御朱印あり
善導寺開山上人の幡誉萬岌は、師僧の上州館林善導寺の幡随白道の師命を受けて諸国を巡錫し、奥州の郡山善導寺に留まり、次いで秋田満船寺で滞在し、元和2年(1616)秋田領大阿仁銀山に光明山善導寺を開創。ここに住持すろこと十年、六十二歳てま閑...
1.6K
23
ご住職がお留守だったので後日紙渡しの御朱印を郵送していただきました。
こちらが本堂になります。
本堂内部の様子です。
12532
明光院
宮城県亘理郡山元町大平字館ノ内22
御朱印あり
明光院のカヤが見応えあります。(推定樹齢650年・町指定天然記念物)
3.1K
8
山元町 明光院のご朱印です。 庫裡(ご家族)にご朱印帳をお預けし揮毫して頂きました。
山元町明光院本堂です
山元町 妙見山明光院 正面から本堂です。本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
12533
龍安寺
岐阜県美濃加茂市伊深町字寺洞1776
御朱印あり
伊深町(いぶかちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。正眼寺の四隣寺に数えられた。
3.2K
7
龍安寺の御朱印です。中濃八十八ヶ所のもののみですが、ご住職がみえれば直書きのものがいただけ...
10月訪問。龍安寺本堂
10月訪問。龍安寺鐘楼門(内)
12534
寶泉寺
北海道川上郡弟子屈町美里2丁目9番17号
御朱印あり
昭和10年に杉本宥憲師によって街の中央に説教所として開教された。昭和23年、寺号公称を受ける。時代とともに寺は衰退するも平成14年第2世深谷淳良師により美里の地に移転新築される。納骨堂2階の鐘つき堂からは摩周岳をはじめとする山々の雄大...
1.9K
29
今年から霊場巡りのため、初重ね印いただきました。
シフォンは、檀家さんお手製(確か4〜5種類あったかと)でわたしはかぼちゃ🎃、ふんやりで美味...
ビーフとキーマのあいかけ。住職のお手製。美味しく頂きました。
12535
明蓮寺
兵庫県姫路市飾磨区英賀西町2-105
3.6K
3
「明蓮寺と英賀本徳寺跡」の「英賀本徳寺跡」の説明書き
前回の写真で「明蓮寺と英賀本徳寺跡」の説明がされているので UPさせていただきます。
2月7日飾磨駅→山陽網干駅12キロ「姫路の浜街道(しかま道)を歩く」を歩きました。
12536
東漸寺
山梨県北杜市須玉町若神子2108
御朱印あり
もともと当山は、西方に望む通称[東漸寺山]の頂上付近にある伊勢ヶ原にあり、その寺跡には現在も(勅請)と刻まれた石祠に鎮守様が、祀られている。現在地に移転した年月は不明だが、現在の諸堂宇のうち本堂と庫裏の建立は、江戸時代のおおよそ三百年...
2.7K
12
東漸寺でいただいた御朱印です。
東漸寺におまいりしました。
東漸寺におまいりしました。
12537
秀林寺
千葉県長生郡長生村一松丙3031
御朱印あり
長生村一松丙にある法華宗本門流の寺院。本山は長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。現燈住職は第40世。
3.3K
6
長生村一松丙にある法華宗本門流の寺院、妙光山秀林寺の御首題です。左右の言葉「本門八品 上行...
長生村一松丙、妙光山秀林寺の本堂です。法華宗本門流の寺院で、本山は長國山鷲山寺(茂原市鷲巣...
境内にはトイレもあります。
12538
寳塔寺
福岡県北九州市八幡東区枝光3-1-5
御朱印あり
3.3K
6
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
寳塔寺、本堂になります。
東光山 寳塔寺山門となります。
12539
圓増寺
愛知県知多郡南知多町豊浜字半月47
御朱印あり
天長五年(828)に創建され、文明二年(1470)に叡賢上人により中興されました。 また、元禄九年(1696)に本堂の改築がなされています。
3.1K
8
過去に頂いた御朱印です
ゆなさんの投稿見て、お参りに行きたいと思っていましたが、ようやくお参りすることが出来ました...
四国直伝弘法番外札所です。
12540
西方寺 (醍醐中山町)
京都府京都市伏見区醍醐中山町3
御朱印あり
3.1K
8
令和4年の「京都浄土宗寺院特別大公開」で授与された御朱印。文字は書道パフォーマーの三輪若菜...
西方寺の、山門です。
「令和4年度 京都浄土宗寺院特別大公開」で、三輪若菜氏による書道パフォーマンスが披露されま...
12541
福嚴寺
静岡県浜松市中区曳馬1-4-1
御朱印あり
天王山福嚴寺曹洞宗(てんのうさんふくごんじ)は 曹洞宗の寺院で 遠江四十九薬師霊場第20番札所です
2.8K
11
直書きでいただきました。
薬師堂を開けていただきました。
遠江四十九薬師霊場巡りが2年ぶりに開催されるということで 令和四年秋巡拝に参加しました浜松...
12542
太子寺
神奈川県横須賀市浦賀6-3-6
御朱印あり
太子堂の名で親しまれている日蓮宗のお寺です。昔、佐原の聖徳院で火災があり、お堂が浦賀に疎開しました。地元の人に太子信仰として敬われ荒巻の太子堂として定着しました。本堂には背中に元徳三年(一三三一)と刻まれた聖徳太子の僧形の幼年像が祀ら...
3.2K
7
太子寺の御首題になります。
太子寺の山門になります。こじんまりしたお寺です。
太子寺の御本堂になります。
12543
宝珠寺
愛知県碧南市音羽町1-48
御朱印あり
天文年間羽城の主長田重元は城の北西の角に宝珠寺を建立。 後に鎮守の稲荷を有縁の医聖「永田徳本」の遺徳を偲んで「徳本稲荷」と名付け「トクホンサン」の愛称で親しまれている。
3.2K
7
書き置きを頂きました。
碧南市 宝珠寺さんにお参り✨温かい対応ありがとうございました😊
この日は快晴で、気持ちよくお参りできました😊
12544
薬師寺 (出雲薬師)
島根県出雲市松寄下町1318
御朱印あり
出雲薬師の御本尊薬師如来は、弘法大師の作と伝えられています 古くから病気平癒五穀豊饒のお薬師様として多くの人の信仰を集め、小さな薬師堂に祀られて信者の方が大事にお守りしていました 寛永年間(1624~1643)に本堂が建立されたおり御...
3.0K
9
過去の参拝記録です。十大薬師霊場第六番、出雲薬師如来の御朱印が用意されていたので、一枚いた...
過去の参拝記録です。本堂内の線香立ての前にも、お地蔵さんがいらっしゃいました。(*^^*)
過去の参拝記録です。山門でお地蔵さんが迎えてくれます。境内の至る所にいらっしゃいます。(^人^)
12545
荒田阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2652
御朱印あり
2.6K
13
過去にいただいたものです。
修行大師さんがいらっしゃいました。季節のせいもあり、まだ少し寂しい雰囲気を感じさせます。
篠栗四国八十八か所 64番札所 荒田阿弥陀堂。しっかり木魚も置かれていて、気持ち良く参拝す...
12546
東光寺
大分県宇佐市大字江須賀1754
五百羅漢は安政六年(1859)、15代住職道琳が干害に苦しむ農民を救いたいと、当時著名だった日出の石工に制作を依頼したことが始まりで、明治十五年(1883)までの24年間に渡って521体もの羅漢像が造立された。
3.3K
6
仏の足あとです。近くで見ると、けっこうサイズが大きいです。
羅漢像の一番奥に、鎮座されています。頭には、狛犬のような犬の顔が乗っています。どの菩薩様な...
個性豊かな羅漢像が並んでいます。今の時期は、ちょっと草が生い茂っていますが。
12547
眞光院
広島県広島市西区庚午中2丁目14-32
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
2.7K
12
広島新四国八十八ヶ所霊場10番札所の御朱印です。書き置きをいただきました。
広島市西区庚午の眞光院にお参りしました。
眞光院にて、御影をいただきました。🙏
12548
宝幢寺
福岡県飯塚市相田438
御朱印あり
御本尊は大悲願王阿弥陀如来・大医王薬師瑠璃光如来(秘佛)の二尊佛。このうち薬師如来は、寺伝によれば、伝教大師御作の秘佛にして 特に 眼病・子宝に御利益がある。毎年3月末日曜日の薬師春祭りでは、催し物も多く 大勢の人出で賑わう。次回の御...
3.2K
7
福岡県飯塚市久峰山 宝幢寺とても、感じの良い御住職様でした。丁寧、親切に対応くださり、御朱...
福岡県飯塚市久峰山 宝幢寺本堂の扁額となります。
福岡県飯塚市久峰山 宝幢寺本堂となります。
12549
本就寺
福岡県北九州市小倉北区清水5丁目8−7
御朱印あり
3.0K
9
御首題は庫裏にお声がけして書置きをいただきました
本就寺さん、本堂のご様子
北九州は本就寺さん、おまいりしました
12550
松源寺
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町赤石町宇名原117-3
御朱印あり
3.1K
8
鰺ケ沢町の松源寺を参拝し、御朱印を頂きました。
松源寺の石造りの鐘楼です。
鰺ケ沢町の松源寺を参拝しました。8年前に建て替えたそうでとてもきれいでした。
…
499
500
501
502
503
504
505
…
502/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。