ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12551位~12575位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12551
山之坊
山梨県南巨摩郡身延町小田船原434
御朱印あり
3.2K
7
山之坊でいただいた御首題です。
山之坊におまいりしました。
山之坊におまいりしました。
12552
圓徳山 妙像寺
大阪府大阪市中央区谷町8丁目2-14
御朱印あり
約400年前。石見銀山の地から、徳川家康の命令により、花の浪花に遷地創建。二十四世日宣上人時に、大阪万博の都市計画により、境内地が1/3となったのだそう。
3.5K
4
妙像寺さんで御首題をいただきました。
大阪府大阪市中央区の妙像寺さん🙏✨動物供養塚🐕🐈ここ妙像寺さんは、地元ではペットマザーと呼...
大阪府大阪市中央区の妙像寺さん🙏✨合掌されているのは、石見銀山より、当地での開山上人と共に...
12553
本就寺
福岡県北九州市小倉北区清水5丁目8−7
御朱印あり
3.0K
9
御首題は庫裏にお声がけして書置きをいただきました
本就寺さん、本堂のご様子
北九州は本就寺さん、おまいりしました
12554
松源寺
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町赤石町宇名原117-3
御朱印あり
3.1K
8
鰺ケ沢町の松源寺を参拝し、御朱印を頂きました。
松源寺の石造りの鐘楼です。
鰺ケ沢町の松源寺を参拝しました。8年前に建て替えたそうでとてもきれいでした。
12555
薬師寺 (出雲薬師)
島根県出雲市松寄下町1318
御朱印あり
出雲薬師の御本尊薬師如来は、弘法大師の作と伝えられています 古くから病気平癒五穀豊饒のお薬師様として多くの人の信仰を集め、小さな薬師堂に祀られて信者の方が大事にお守りしていました 寛永年間(1624~1643)に本堂が建立されたおり御...
3.0K
9
過去の参拝記録です。十大薬師霊場第六番、出雲薬師如来の御朱印が用意されていたので、一枚いた...
過去の参拝記録です。本堂内の線香立ての前にも、お地蔵さんがいらっしゃいました。(*^^*)
過去の参拝記録です。山門でお地蔵さんが迎えてくれます。境内の至る所にいらっしゃいます。(^人^)
12556
東光寺
大分県宇佐市大字江須賀1754
五百羅漢は安政六年(1859)、15代住職道琳が干害に苦しむ農民を救いたいと、当時著名だった日出の石工に制作を依頼したことが始まりで、明治十五年(1883)までの24年間に渡って521体もの羅漢像が造立された。
3.3K
6
仏の足あとです。近くで見ると、けっこうサイズが大きいです。
羅漢像の一番奥に、鎮座されています。頭には、狛犬のような犬の顔が乗っています。どの菩薩様な...
個性豊かな羅漢像が並んでいます。今の時期は、ちょっと草が生い茂っていますが。
12557
少林寺
静岡県浜松市中区高林1-10-25
御朱印あり
少林寺は浜松市街に近いところにありますが 自然と調和したお寺です
2.8K
11
直書きでいただきました。
本日、伺った少林寺様の山門になります。
浜松市中区高林の華木山少林寺(かぼくざんしょうりんじ)にお参りに来ましたこちらは少林寺の寺...
12558
眞光院
広島県広島市西区庚午中2丁目14-32
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
2.7K
12
広島新四国八十八ヶ所霊場10番札所の御朱印です。書き置きをいただきました。
広島市西区庚午の眞光院にお参りしました。
眞光院にて、御影をいただきました。🙏
12559
神光山 金剛院 大日寺
埼玉県加須市根古屋485
御朱印あり
2.9K
10
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました
神光山 金剛院 大日寺をお参りしてきました。
金剛院の創建年代等は不詳ながら、弘源和尚が住職を務めていた文禄5年(159)に日出安から当...
12560
長泉寺
宮城県伊具郡丸森町大内字田辺6
御朱印あり
2.6K
13
丸森町 長泉寺のご朱印(釈迦牟尼佛)です。 事前連絡でご住職がご不在の日でしたが、当日お参...
長泉寺ちょうせんじ曹洞宗 柳澤山 長泉寺 石標
長泉寺ちょうせんじ本堂左側の木🌲は、枝垂れ桜🌸だそうです。満開時は立派でしょうね🌸
12561
長谷寺
山梨県笛吹市春日居町鎮目3681
御朱印あり
2.6K
13
長谷寺の御朱印です。ご住職さんに連絡をして、御朱印をいただくことができました!
笛吹市 長谷寺さんにお参り✨山中のお寺さん✨お参りするのも大変ですね💦
笛吹市 長谷寺さんにお参り✨野積された石段を登っていきます💦滑りやすいので御注意ください🙏
12562
蓮成寺
佐賀県佐賀市鍋島2丁目19−1
御朱印あり
3.2K
7
御首題、今は書けなくなったとの事で朱印のみいただきました。ありがとうございました。
蓮成寺、本堂になります。
佐賀県佐賀市福岡山 蓮成寺本堂の扁額となります。
12563
龍澤寺
山梨県南アルプス市沢登203
御朱印あり
3.3K
6
龍澤寺でいただいた御朱印です。
龍澤寺におまいりしました。
龍澤寺におまいりしました。
12564
黄雲山 光音寺
愛知県名古屋市北区光音寺町2丁目37
一説に足利尊氏創建ともいわれる。庭の無縫塔(むほうとう)は、室町時代のものといわれ、市の指定文化財である。女義太夫の名人豊竹呂昇の墓がある。
3.4K
5
8月訪問。光音寺山門
山門の横に鎮座されています。
山号「黄雲山」の扁額です。
12565
本浄寺
東京都豊島区雑司が谷1-51-18
御朱印あり
2.5K
14
本浄寺 日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました
本浄寺 日蓮宗寺院本堂です
本浄寺 日蓮宗寺院本堂の扁額です
12566
安立院
東京都大田区池上1丁目7−10
御朱印あり
3.0K
9
住職様に御首題を直書でいただきました。 ありがとうございました。
安立院さん 寺院名が焼印された丸瓦焼をいただきました☺️
池上安立院さん 参詣しました。
12567
誕生堂
愛知県知多市佐布里地蔵脇30
御朱印あり
3.1K
8
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
誕生堂は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第75番札所 です。(礼所 61/88ヶ所目です^o...
知多四国75番札所 誕生堂正法院の境内、段丘上に堂宇がある。石段はおよそ四十段、この数は厄...
12568
天崇寺
山形県東根市蟹沢481
1.9K
20
東根市 竜公山天宗寺 参道入口から境内の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院 新西国中通三...
東根市 天宗寺 参道へ入った所に安置されている地蔵尊です。
東根市 天宗寺 本堂手前の左手に建つ石燈籠です。
12569
天王山 宗珪寺
神奈川県海老名市下今泉1-22-1
平成20年 (2008年) に圏央道建設のため海老名市河原口から現在地に移転した。
3.7K
74
神奈川県海老名市 宗珪寺の百日紅とその先に六地蔵尊。
神奈川県海老名市 宗珪寺の本堂
天王山 宗珪寺神奈川県海老名市下今泉1-22-1参道と仁王門本堂から仁王門側を見た景色
12570
感応院
埼玉県さいたま市見沼区南中丸470-5
御朱印あり
桃山時代末期の一五九一年、藤原鎌足の子孫である小倉道久に より、栃木県冨吉村に建立されました。江戸時代には修験の寺院として栄えましたが、その後、昭和時代に入り衰退しました。平成時代、現住職により現在地のさいたま市に新たに開山。
3.0K
9
己巳日の限定御朱印をいただきました。冥加料 500円
見沼大師感応院さんに己巳日の弁財天浴酒供でお参りしてきました。
聖天様にお供えの十六穀米と生米をいただきました。
12571
東光寺
福島県石川郡玉川村大字北須釜字竹ノ花191
御朱印あり
2.8K
11
福島八十八ヶ所霊場 第二十八番札所
玉川村 医王山東光寺 門柱から参道です。ご本尊・薬師如来 真言宗智山派の寺院です。
玉川村 東光寺 参道石段から本堂です。石垣も素敵でした。
12572
桃林寺
岐阜県各務原市前渡東町8-378
御朱印あり
天文7年(1538年)、現在の愛知県丹羽郡扶桑町・岐阜県各務原市の木曽川にあった北島という中洲に、尾張国龍泉寺(現在の扶桑町にある)住職・友峯宗益和尚の発願で辻堂がつくられた。これは水難や疫病封じなど心のよりどころとして観世音菩薩をお...
3.4K
5
書き置きを頂きました
秋葉三尺坊大権現、西国三十三ヶ所観音霊場があります。南天錫杖(しゃくじょう)もあります。南...
ペット霊園も行っている閑静なお寺です。私は気づきませんできたが、駐車場に停めるときは連絡が...
12573
大善寺
三重県伊賀市新堂494
御朱印あり
開創は天正17年(1589年)、土豪の佐々木源氏の一族が近江国日野より当地に土着し、首谷(こべだん)と柿谷(かきだん)にあったふたつの廃寺を一堂にあわせて当寺の新堂としたようであり、当地の地名「新堂」の由来となっているとの説があります...
3.2K
7
大善寺でいただいた法然上人伊賀霊場の御朱印です。書置きになります。御朱印をいただいた後、本...
こちらは山門のそばのもくれんです。
專念寺から足を伸ばして大善寺に来ました。境内のもくれんです。前回の投稿ではふれませんでした...
12574
長久寺
岐阜県土岐市駄知町1602
当寺の駄知薬師は大峯山頂にあったが、火災にかかって、今の所に移され、元禄16年(1703年)薬師堂が建立された。
3.8K
1
静かな場所で、庭には枝垂れ桜が綺麗に咲いていました。
12575
光西寺
福島県いわき市鹿島町御代字寺ノ入44
3.7K
2
福島県いわき市 光西寺 楼門があったところ。 東日本大震災、老朽化により、2017年解体
福島県いわき市 光西寺 大仏 通称「御代の大仏」
…
500
501
502
503
504
505
506
…
503/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。